京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:117
総数:552718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

もうすぐクリスマス♪ なかよしお楽しみ会

画像1画像2画像3
 明徳小学校に左京北支部小中学校育成学級の子どもたちが集まり,なかよしお楽しみ会を開きました。学校から合奏や歌などの出し物をしたり,みんなでゲームをしたり,持ち寄った手作りプレゼントを交換したりしました。
 6組はトップバッターで出し物をし,「こいぬのマーチ」のハンドベル演奏,「エビカニクス」のダンスを披露しました。1番手にふさわしく,みんなで楽しく盛り上がる出し物になりました。他校の出し物もバラエティ豊かで,子どもたちの精一杯の頑張りが見られました。
 プレゼント交換にはサンタさんが登場し,サンタさんからプレゼントを貰った子どもたちは大喜びでした。少し早いクリスマスプレゼントになりました。
 今年度のなかよし行事は5回目になり,ずいぶん打ち解けて友だち同士で関わる様子が見られます。この関係をもっと深めていきたいと思います。
 

プレゼント作り 6組

画像1画像2画像3
 12月15日に行われる,左京支部育成学級「なかよし おたのしみ会」で友だちに渡すプレゼントを準備しています。今回は「ミニさかなつりゲームセット」を一人ずつ作っています。画用紙で作った魚にゼムクリップを付けるのが,細かな作業ですが,頑張っています。釣り竿は,割り箸に30cm程度のタコ糸を付けて,糸の先には磁石を付けて魚を釣れるようにします。
うまく釣れるかな?
楽しんでくれるかな?
プレゼントを渡す友だちが喜んでくれることを考えながら,取り組んでいます。
仕上げには,きれいに包んで渡したいと考えています。

歯磨き指導 6組

画像1画像2
保健室の先生から,歯みがきについてのお話がありました。
「口の中の歯ってどんなのかな?」
「歯みがきをしないとどうなるのかな?」
絵本や大きな模型を見ながら一緒に考えたあと,カラーテスターで磨き残しのチェックをしました。ラムネのような錠剤を口の中で噛み砕き舌で歯に塗ると,磨き残しがピンク色に染まります。
「色が着いたどころはどこかな?」
「わー,こんなところにも色がついているね。」
鏡でチェックした後,歯ブラシで汚れを落としました。磨きにくい場所が多く,きれいに磨くことが難しかったです。
今回のお話を聞き,磨き残しが少なくなるように毎日の歯磨きも頑張っていたいと実感できたようです。

6組 宝ヶ池でなかよし遠足

画像1画像2画像3
 朝の冷え込みが強まる中,31日になかよし遠足が宝ヶ池子どもの楽園で行われました。左京北支部の育成学級合同行事です。木々が赤や黄に色づき始め,秋の気配を感じながら過ごすことができました。
 今回の遠足ではオリエンテーリングに挑戦しました。他校の友だちとグループを組み,協力しながら5つのポイントを回り,クイズや遊具を使ってのチャレンジ課題に取り組みました。一緒にオリエンテーリングを進める中で,子ども同士の交流も深まり,より仲良くなることができました。
 お楽しみのお弁当を食べ,午後からの自由時間に様々な遊具でめいっぱい遊び,思い切り楽しむことができました。12月に次のなかよし行事が行われますが,「ばいばい。」「またね。」と互いに再会を楽しみにする子どもたちの姿が印象的でした。

ジャガイモのがレット作り

画像1画像2画像3
学校園で収穫したジャガイモを使い,「ジャガイモのガレット」を作りました。今までの調理で何度もジャガイモの皮むきに取り組んできたので,ピーラーの使い方も随分慣れた様子でした。包丁やスライサーを使い細切りにして,チーズと片栗粉を絡めてホットプレートでしっかり焼きました。見た目は,ジャガイモを使ったお好み焼きのようでした。サクッとした食感で,とても美味しかったです。6組のみんなが大好きな調理を通して,手順を考えて行動したり,安全な調理方法や協力して最後まで取り組むことをしたりと,生活に役立つ様々な学習をしています。

6組 がんばったよ!なかよし運動会

画像1画像2画像3
 左京北支部育成学級の合同行事「なかよし運動会」が行われました。大きなバルーンをみんなで動かして楽しむ「バルーンであそぼう」,おすもうさんを倒してゴールを目指す「ハッケヨーイ・ドン」など,南小の運動会とはまた一味違う競技も楽しめます。この日のために練習を重ねた子どもたちは,精一杯力を発揮して,全ての競技に取り組みました。
 また,この運動会は毎年違う学校で開催され,その小学校の子どもたちと一緒に競技を楽しめることも大きな魅力です。今回は市原野小学校での開催され,1年生から6年生まで,300人以上の友だちと,一緒に競技やダンスをして楽しんだり,応援を受けたり,メダルや冠をもらったり,様々な形での交流を楽しみました。

6組 やさいを そだてよう

画像1画像2画像3
 春からスナップエンドウ,ジャガイモ,オクラを育ててきた6組の畑ですが,秋を迎え,様変わりをしています。9月にダイコンの種を撒き,昨日タマネギの球根を植えました。

「ダイコンの葉っぱが出た。やったぁ!」
「タマネギはカレーに入れたいなあ。」
「今日水やりは???」

日頃は野菜を苦手にしている子どもたちも,育てている野菜が成長する様子はうれしいようです。これから野菜がどんどん大きくなることを楽しみに,大切にお世話をしていきたいと思います。

6組お話新聞が8冊目になりました。

画像1画像2画像3
「 6組おはなし新聞」で紹介する本が,今週で8冊目となりました。「どんな本が出てくるのかな?」と,みんな毎授業を楽しみにしている様子です。黒板の掲示などを進んで準備もしました。「今日のおはなしは『とりかえっこ ちびぞう』です。」と本が紹介された途端に「やったー!」「どんなお話かな?」と,初めて読むおはなしでも興味をもち,集中して聞いていました。これからも,沢山の本との出会いを大切にしていきたいと思います。

6組 2年・3年・5年生がんばっています!

画像1画像2画像3
 みさきの家に4年生3人,先生2人が出発し,6組の教室はいつもの半分の人数でした。少し寂しく感じましたが,4年生がいない分,はりきってがんばる姿がたくさん見られた1日でした。

 図画工作科の学習で,新聞紙やビニールテープを使い,フリスビーを作りました。新聞紙を細長く折ったり,画用紙を丸い形に切ったり,ビニールテープをぐるぐると巻きつけたり,作るのはとても大変でした。最後までがんばって完成させて,教室や運動場でフリスビーがうまく飛んだときは歓声があがり,より遠くまで,より高く飛ばそうと何度も何度も挑戦していました。

6組 知らない人に声をかけられたら・・・

画像1画像2画像3
 21日(木)に,学校内に不審者が侵入したことを想定して,避難訓練を行いました。既に何度も訓練を経験している子どもたちは,今回も静かにして放送を聞き,指示の通りに安全に避難行動をとることができました。
 しかし,不審者に出会う可能性は登下校中にもあります。そこで6組では,不審者に声をかけられたときを想定し,どのように行動すればよいかを学習しました。声をかけられても「いかない」,車には「のらない」,近寄られたら「おおごえをだす」「すぐにげる」,不審者に声をかけられたことを「しらせる」,実演を通して【いかのおすし】の5場面を知り,安全な行動を考えたり実践したりすることができました。
 危険が迫ったとき,いつでも家族や大人と一緒にいるわけではありません。子どもたちが自分で判断し,適切な行動をとる力を身に付けてくれればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

研究発表会のご案内

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp