京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:63
総数:554551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6組 学芸会1日目

画像1画像2画像3
 ドキドキ,ワクワクの学芸会1日目が行われました。6組では楽しい音楽を表現した「ミロックのおんがくたい」を上演し,子どもたちは見事にミロックの動物たちを演じてくれました。これまで練習してきた成果を存分に発揮し,何より子どもたち自身が音楽を楽しんでくれたと思います。
 交流学級の1年2・3組「海ぞくたちと宝島」,4年「大好き わたしたちのふるさと」にも,それぞれ出演しました。同じ学年の友だちと共に,歌を歌ったり,民舞を踊ったり,よくがんばりました。
 明日は上演2日目です。2年,3年,6年の交流学級での劇もあります。ますますはりきってがんばってくれることでしょう。

6組 なかよし遠足

画像1画像2画像3
 左京北支部小学校の育成学級の児童が集まり,宝ヶ池子どもの楽園へ遠足に行ってきました。明け方まで雨が降っていて,実施が心配されましたが,天気もどうにかもち直し,楽しんでくることができました。
 子どもの楽園の魅力は何と言ってもすべり台や迷路など,学校近辺の公園にはない大きな遊具です。遊びの計画をあらかじめ立てて楽しみにしていた子どもたちは,様々な遊具で思い切り遊んでいました。もう1つのお楽しみであるお弁当にもとても喜び,おいしそうに食べていました。

6組 劇のおめんづくり

画像1画像2画像3
 学芸会の劇で自分が演じる動物のお面としっぽを作りました。
 子どもたちはこれまで,動物の鳴き声を覚え,動物になりきって劇の練習をしてきているので,お面を作るときもわくわくする気持ちが止まらないようです。自分で考えた色をお面の目や耳にぬったり,ふさふさの毛になるようにすずらんテープを割いてしっぽを作ったりして,立派なお面としっぽを完成させることができました。
 お面としっぽをつけることで,ますます演技の練習に励んでほしいですね。

6組 学芸会の練習

画像1画像2
 今日からいよいよ体育館で,学芸会の練習がスタートしました。普段なかなか上がれない舞台に上がるだけでも,子どもたちは大興奮です。
 教室でたくさん練習をして今日の舞台練習に臨みましたが,やはり舞台上の雰囲気は違い,いつも通りの演技はなかなかできません。それでも,自分のセリフをゆっくりはっきり話したり,伴奏に合わせて楽器の演奏をしたり,子どもたちは一生懸命がんばっていました。
 本番での成功に向け,毎日コツコツと練習を積み上げたいと思います。

6組 なかよし運動会

画像1画像2画像3
 6組の子どもたちは,1年間に2回運動会があります。1回目は本校での運動会。そして,2回目が左京北支部の育成学級の子どもたちが集まる「なかよし運動会」です。今年度は大原学院で行われ,朝早くから登校してがんばってきました。
 定番の徒競走から,なかよし運動会ならではのバルーン遊びやおすもうさんを倒すレースまで,競技も様々です。毎年繰り返し同じ競技を行っていますが,だからこそ子どもたちはなかよし運動会に見通しをもって楽しんだり,目標をもって練習に励んだりすることができています。今年度の運動会でも,子どもたちの輝く姿がたくさん見られました。

6組 秋のくだもの

画像1画像2画像3
 朝夕が肌寒くなり,一気に秋の気配が感じられるようになりました。
 6組では図画工作の学習で,「秋のくだもの」をテーマに絵を描き始めました。自分の好きな秋の果物(みかん,ぶどう,柿,梨など)を選び,よく観察しながら線描したり,色を塗ったりしていきました。改めて果物をよく見てみると,へたの形が星型になっていたり,様々な色が混ざっていたりすることに気付き,絵に表現することができました。
 どのような作品に仕上がるのか,楽しみにしたいと思います。

6組 岩倉東公園へ行きました!

画像1画像2画像3
 総合・生活科の学習で,校区の公園調べをしています。4月からおにぎり公園,南四ノ坪公園に行き,今回が3つ目の公園調べとなりました。
 子どもたちにとってはアスレチックでの遊びが一番の楽しみだったようで,すべり台や一本橋など,それぞれの場所で楽しむ様子が見られました。遊んでみて楽しかった遊具,面白かった友だちとの遊びなどについて,これからまとめていきます。
 公園調べを通して,自分の住む地域には楽しく遊べる場所があるということ,みんなが使う場所ではルールやマナーを守る必要があることなど,地域の中で生活していくことのよさや,そのために必要なことを感じ取ってほしいと思います。

6組 いろいたあそび

画像1画像2画像3
 9ピースの色板を使って,様々な図形を作る学習をしています。直角三角形,正方形,平行四辺形など,それぞれの色板の特徴をつかんで,同じ大きさ,同じ向きになるように図形のシルエットに置いていきます。
 練習問題に取り組んだり,新しい図形を作ったり,友だちが作った図形を作ることに挑戦してみたり,様々な図形の完成を目指してがんばっています。

6組 ペットボトルで噴水遊び!

画像1画像2画像3
 図画工作の学習で,ペットボトルの噴水作りをしました。長短2種類のストローをうまく使い,ペットボトルの中に入った水が飛び出る仕組みを作りました。
 意外にも苦労したのが,ストローをはさみで切ることでした。紙を切るのとは違い,なかなかストローを切ることができません。何度もはさみを動かし,苦労して目的の長さに切っていました。
 ペットボトルに思いおもいの絵を描き,噴水が完成すると,早速外に出て遊びました。笛を吹く要領で一方のストローに息を吹き込むと・・・見事,もう一方のストローから水が吹き出ました。子どもたちは大喜びで,何度も遊んでいました。

6組 身体計測「大きくなったかな?」

画像1画像2
 夏休みが明け,一回りたくましくなった様子の子どもたちが学校にやってきました。子どもたちの元気な姿は,それだけでうれしいものですね。
 9月期の身体計測を早速おこないました。背筋をピンと伸ばして身長を計ったり,体重計の数字が気になったり,自分の身長や体重が「大きくなったかな?」と,子どもたちは興味津々です。6組全員が4月より大きくなっていました。
 ですが,成長したのは体の大きさだけではありません。学校生活のいろんな場面で,自分からがんばる姿,友だちと仲良くする姿,集中して取り組む姿,たくさんの成長を見せてくれています。これからの子どもたちの成長がますます楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp