京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up37
昨日:128
総数:554233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年】 たてわり遊びやったよ。

 1年生を楽しませようと6年生がいろいろ工夫していました。すごろく,福笑い,こっぷ積みゲーム,名前あてゲーム・・・・準備もばっちり!1年生は楽しんでくれていたようです。最高の笑顔でしたよ。
画像1
画像2
画像3

【6年】 社会 大仏づくり

 民衆の不満をおさめるために,聖武天皇は仏教を広めようとしました。
 そして,大仏づくりをはじめた当時の人たち。さあ,大仏ってどんな大きさなのかな。大仏を作っている時の気持ちはどんなだったのだろうね。実際,作ってみようか。
画像1
画像2
画像3

【6年】 家庭科 ナップサック完成!

 ナップサックが完成しました。頑張った分,満足している様子です。自分の作ったナップサックを背負って,写真を撮っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

【6年】 図工 ここから見ると・・・何かが見えた!

 場所の奥行きを使って,楽しく見えるものを作りました。おお!すごい!
画像1
画像2
画像3

【6年】 水泳学習 ねらい2

 ねらい2では,少し頑張ればできそうな泳ぎ方に挑戦しています。ペアになって,教え合っています。みんな教え方がうまい!「
画像1
画像2

【6年生】 歴史の学習が始まりました!

画像1
 「縄文時代にはどんな暮らしをしていたのかな?」「米作りが始まって、どんなことが変わってきたのかな?」資料集や教科書を使って調べています!

【6年生】 総合的な学習の時間

 それぞれのプロジェクトが動き出しました!使わなくなった服を集めようと,回収ボックスを作るグループ,世界の国の水質を知らせようと,パワーポイントにまとめるグループ……案を出し合いながら活動しています!
画像1画像2画像3

【6年生】 図画工作「ここから見ると」

画像1
画像2
 「向こうからみるとよく分からない。」「ここから見ると,見えてくる!」
場所の奥行きを利用して,楽しく見えるものを作りました。

【6年生】歴史の学習

縄文時代と弥生時代どちらの時代の方がいいか話し合っています。暮らしの安定や争いなどどちらの時代にも,メリットとデメリットがあるようですね。
画像1

書写「枕草子」

画像1
 硬筆書写をしました。枕草子の冒頭,「春はあけぼの。」と「夏は夜。」の部分を書きました。
 初めはえんぴつで練習し,本番はペンで書きました。本番は緊張しているようでしたが,集中してていねいに字を書き上げることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp