京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up121
昨日:121
総数:554189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科だより5年「メダカのおすとめす」

休日参観の理科の学習です。
メダカのおすとめすの違いを調べました。
ビーカーに何匹かメダカを入れて、詳しく観察しました。
おすとめすとでは、、背びれとしりびれの形が違うことが分かりました。
みんな、集中して背びれとしりびれの形の違いを観察していました。
画像1
画像2

【5年図画工作】心のもよう

 図画工作科の学習で描いた、それぞれの「心のもよう」を見せ合いながら、感想を伝え合いました。作者の考えと見た人の感じ方には大きなズレがあることに気付き、その違いも楽しんで交流していました。
画像1
画像2
画像3

【5年家庭科】ひと針に心を込めて

 家庭科の学習で、裁縫の学習が始まりました。初めに用具の確認をして、それぞれの名前と使い方について知りました。その後、針に糸を通して「玉結び」の練習をしました。なかなか糸が通らずに苦戦する子もたくさんいましたが、みんなで教えてあっていました。針やハサミを使いますので、安全に注意して学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

【5年体育】20mシャトルラン

 体育の学習で20mシャトルランを行いました。去年の記録よりも回数が増えたという子が多く、自分の成長を感じたようです。今後も体力の伸長に励んで欲しいと思います。
画像1
画像2

図画工作科「心のもよう」

画像1画像2
図画工作科で「心のもよう」の学習をしました。
色の組み合わせやぬり方によって、「楽しい」「悲しい」「モヤモヤ」など、いろいろな気持ちが伝わってきます。
いろいろな気持ちを自由に表現したあとは、お互いに見せ合って、絵から自分が感じた気持ちを伝えあうことを楽しんでいました。

【5年社会】低い土地/高い土地のくらし

 社会科の学習では、低い土地に住む人と高い土地に住む人の暮らしについて調べています。自分たちがもった疑問をもとに、興味をもった方のくらしについて学習し、最後には両方の暮らしについて知れるよう、全員で交流をします。いろいろな友達と協力して学習することで、ノートの取り方も随分と上達してきました。
画像1
画像2

【5年体育】マット運動

 体育の学習でマット運動が始まりました。準備片付けも自分たちで協力して、声を掛け合いながら進めています。子どもたちは、GIGA端末も利用しながら、出来る技を増やしていこうと努力しています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家

画像1画像2
野外炊事の様子です。みんなで協力してつくりました。

花背山の家

画像1画像2
フライングディスクゴルフを楽しんでいます。

花背山の家

画像1画像2画像3
最終日の朝食はパックドック。「いただきます!」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp