京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up78
昨日:120
総数:553309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】家庭科室を探索!

画像1画像2
5年生になって新しく「家庭科」の学習が始まりました。
調理実習で使用する家庭科室を探索しました。
調理器具の名前を確認しながら、家庭科室の地図を作りました。
まずは「お茶」をいれます。
楽しみです!

【5年生】朝のスピーチをしています!

画像1画像2
毎日テーマを決めて、朝のスピーチをしています。
1分間使ってテーマに沿った話をするのは、実は難しいです。
今は思い思いにスピーチをしています。
どんどん“分かりやすい”“伝わりやすい”を目標に
スピーチ力をつけていきたいと思います。

子どもたちのスピーチ、なかなかおもしろいです!

【6年生】デッサンに挑戦!

画像1画像2
 図画工作科では、ランドセルのデッサンに取り組んでいます。光のあたるところ、影になるところなどに着目しながら、立体的に描けるよう挑戦しています。どんな作品が出来上がるのか、完成が楽しみです。

【5年生】そうじも頑張っています!

画像1画像2画像3
教室だけでなく、いろいろな場所でも手をぬかずにそうじしてます。
学校を美しくする意識がしっかりしていてステキです!

【5年生】おいしくいただいています!

画像1画像2
毎日おいしい給食をいただいています。今日の献立はカレー!
みんなでおいしく完食しました。月曜日からの給食も楽しみです。

【5年生】社会科「沖ノ鳥島って…」

画像1画像2
日本の最南端にある島・沖ノ鳥島。
子どもたちが使っている机がのるかのらないかぐらいの
小さな島を日本は大切にしています。
いったいどうしてなのでしょう?

予想をたてていると、子どもたちの知識にびっくりしました。
最近のニュースにも関心が高くて、いろいろな意見が出ました。
予想をもとに考えを深めていきたいと思います。

【5年生】算数のテストに向けて…

画像1画像2
今日は『整数と小数』の単元の復習をしました。
じっくり復習する児童もいれば、たくさんの問題を解いて
学習したことの定着を図る児童もいます。
(教科書の問題を解きなおしたり、ミライシードに取り組んだり)
今の自分に必要なことを考えて、学習することができています。
この調子で学習することを自分で考えていけると
より力が伸びていくと思います。

【5年生】一人ひとりがクラスの主役!

画像1画像2
そうじ当番も給食当番も、その他の係なども
子どもたち一人ひとりが自分の役割をもって活動をしています。
一人ひとりの一生懸命な活動が
ステキなクラスや学年を作っていきます。
これからもみんなで頑張っていきます!

【5年生】百花繚乱

画像1
🌸百花繚🌸
5年担任団が子どもたちに紹介した学年スローガンです。
花は、もちろん子どもたちです。一人一人の個性が咲き乱れる一年にしたいという願いを掛けました。季節は今、まさに百花繚乱を迎えています。

【5年生】体積

画像1
画像2
1立方センチメートルについて学習しました。班で協力しながら、立方体や直方体を作ったり、一人で様々な形の立体を作ったりしました。試行錯誤しながら取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp