京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:122
総数:555169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】そうじ時間も頑張っています!

画像1画像2
教室以外のそうじも頑張っています!
職員室前のろう下や理科室など、みんなが使う場所のそうじを任されているので、しっかりそうじしています!
学校全体のことを考えて動くことは、6年生での活動にもつながっていきます。
いろいろな場面でいろいろな方向に目を向ける意識をもっていてほしいと思います。

【5年生】読書週間〜ビブリオバトル!〜

画像1画像2
読書週間の取組で、中間休みにビブリオバトルが開かれました!
聴いている人たちに「読みたい!」と思ってもらえるようにスピーチしました。
どの子の発表も「本が大好き!」という気持ちが伝わってきて、いいスピーチでした!
明日はビブリオバトルの決勝です!

【5年生】書写『世界の国』

画像1画像2
今日は書写で『世界の国』を書きました。
画仙紙に書くので、バランスを取るのが難しかったようです。
2月の参観日に掲示しますので、ぜひご覧ください。

【5年生】大谷選手のグローブが届いたぞー!

画像1画像2
大谷選手が「野球しようぜ!」と送ってくれたグローブが届きました!
グローブをはめて、子どもたちもすごくうれしそうでした!
野球に限らず、いろいろなことに夢中になって取り組めることは大切だと思います。
学校・学級でもそんな雰囲気を大切にしていきたいと思います!

【5年生】家庭科〜お道具箱の整理整とん〜

画像1画像2
身の回りの物を見直し、必要でないものを取り除いて整えることを「整理」。
ものを使いやすい場所に置くことを「整とん」。
整理整とんについて学習した子どもたち。次は実践です。
自分のお道具箱の整理整とんです。整理してみると、意外とゴミが多いこと、同じ道具が2つ以上あることなどに気づかされます。それらを捨てたり持ち帰ったりして、いよいよ整とんです。
整理整とんされたお道具箱を続けていけるように、心がけていきたいですね。家庭でもやってみましょう!

【5年生】防災について考えよう

総合的な学習の時間では自然災害のテーマごとにチームになり、命を守るために自分たちにできることは何かについて調べています。今日は、チームごとに何をどう調べるかを話し合い、計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】書き初めを行いました!

画像1
画像2
国語科書写の学習で書き初めを行いました。5年生は「世界の国」と書きます。子どもたちは「バランスが難しい。」「名前を書くところがせまい!」と言いながら、手本をよく見て集中して取り組みました。

【5年生】お店やさんになって・・・

外国語の学習で、物の値段をたずねたり注文の仕方を学習したりしています。今日は、自分で作成したメニューを基に友達と英語でやり取りをしました。英語で話すのが難しいところもあったようですが、楽しみながら学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】体ほぐし

体育の学習で体ほぐし運動をしています。走ったりボールを使ったりと様々な活動を通して体を動かす楽しさを知ってもらえたらと思っています。
画像1画像2

【5年生】書き初め「世界の国」

画像1画像2
書き初めで「世界の国」を画仙紙に書きました。
いつもの半紙とちがいバランスのとり方が難しそうでしたが、
姿勢に気をつけながら丁寧に書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp