京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:123
総数:554689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】電磁石の性質

理科では電磁石の性質の学習をしています。今は実験をするための装置を作っています。今日は100回巻コイルを作っていました。
画像1画像2画像3

【5年生】角柱と円柱

画像1画像2
算数科学習で、角柱と円柱の学習をしています。今日は角柱の展開図を書いて実際に組み立てました。三角柱はすらすらと書けていましたが、六角柱は少し苦戦していました。次回は円柱の展開図の学習をする予定です。

【5年生】家庭科「ミシンにトライ」

画像1画像2
ミシンでエプロン作りに挑戦します。
まずはミシンの使い方をマスターしようと頑張っています。
から縫いから始めて、上糸や下糸の準備の仕方を学んだり、
縫う手順などを確認したりしています。
早くエプロン作りに取り組んでいきたいです!

【5年生】メディアリテラシーを育てよう!

画像1画像2
社会科の学習では、インターネットなどの情報とどのように関わっていくかについて、話し合い活動を行いました。
学習でタブレットを使ったり、家庭でもスマホなどを使う機会があると思います。今回の学習を思い出して、メディアや情報とつきあっていってほしいと思います。

【5年生】給食週間〜豆つまみ大会!〜

画像1画像2
給食週間の取組として、今日は豆つかみ大会が行われました。
順位はつきましたが、一人ひとりお箸の持ち方について意識を高められたと思います。
普段の食事からもいいもち方・使い方をしていけたらと思います。

【5年生】わかりやすく伝えるためには

総合的な学習の時間「防災について考えよう」では、防災について学習したことを伝えるために各グループ調べ学習を進めています。今回はクラスをこえてのグループなので、最初は緊張していたようですが、回を重ねるごとに活発に意見を出し合い、調べたことをパワーポイントを使ってまとめたり、画用紙でポスターを作ったりしています。どうすれば自分たちの考えをわかりやすく伝えられるかを懸命に考え、話し合っている姿はとても頼もしいです。

画像1
画像2
画像3

【5年生】ほり進めて 刷り重ねて

図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習では、一版多色版画に取り組んでいます。「輝いている自分」をテーマに、得意なことやがんばっていること、好きなことをしている自分を表しています。版は線彫りでほり進めてましたが、4年生で学習したことをいかして、丁寧に線をほり進めることができました。絵の具を使って刷る学習は初めてで、水と絵の具の割合や黒の紙に映える色づくりなど、「難しい!」と苦労しながらも、工夫をして丁寧に進めています。今回の版画の作品は、2月の作品展で展示予定です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】豆つまみ大会

画像1
延期になっていた給食委員会の取り組みである豆つまみ大会が本日行われました。各クラス代表5人が10つぶのまめをお箸でつまみ、隣のお皿へうつすタイムを競います。どの子も器用にお箸を使い、お箸の先で上手に豆をつまんでいました。後ろからの各クラスの応援もあり、豆つまみ大会は大盛り上がりでした。クラス対抗ではありましたが、最後の1人が終わるまで、「がんばれ!」とどのクラスからも応援の声が聞こえ、5年生のパワーをまた感じ、うれしくなりました。

【5年生】ミシンにトライ

画像1画像2
家庭科の学習で、ミシンを使う学習を行います。今日は、実際にミシンを触ったり上糸を通してみたりと教科書や動画を見ながら挑戦してみました。班で協力しながら取り組んでいました。

【5年生】外で元気に遊んでいます!

画像1画像2
寒くなり、乾燥もしているので、風邪などが流行っています。
手洗いをすることはもちろんですが、外で元気よく遊んで風邪に負けない体も作ってほしいと思います。
今日は声をかけ合って「増えオニ」をしました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp