京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up101
昨日:120
総数:553332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】作品展鑑賞

体育館で,校内作品展の鑑賞をしました。

他学級や異なる学年のお友達のすてきな作品を,ワークシートに気づいたことを書き込みながら見て回りました。

来年に向けて,「早くオルゴールを作りたい!」と意欲を燃やしている子も見られました。
画像1画像2画像3

【5年生】岩倉南防災プロジェクト

総合的な学習の時間の時間を使って取り組んでいる,「岩倉南防災プロジェクト」の中間発表会を,多目的室で行いました。前半は,1・3組,後半は2・4組のグループ発表を行い,それぞれの提案について交流しました。
今回の交流での気づきをふまえ,さらにパワーアップした提案に仕上げていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【5年生】食の指導

今年度2度目の食の指導「行事食について知ろう」の様子です。

日本の行事について振り返り,行事食の意味について考えました。

先生や友だちの意見をもとに,自分の考えを深めることができました。
画像1

【5年生】糸のこスイスイ

図画工作科の単元「糸のこスイスイ」の学習の様子です。
切り出す子とスイッチのオンオフを手伝う子で協力し,安全に気をつけて作業を進めています。

切り出し作業後はやすりを使った研磨作業に入ります。
楽しみながら活動に向かう姿がとっても素敵です。
画像1画像2

【5年生】防災について考えよう

総合的な学習の時間の時間の様子です。

各学級で探求課題別にグループになり,地域の防災につながる提案に向けた活動を進めています。

模造紙にまとめたり,地図に書き込んだりしながら,自分たちが調べたことや考えたことを整理しています。
画像1画像2画像3

【5年生】ジョイントプログラム確認テスト

28日(木)は算数・理科,本日29日(金)は社会・国語のジョイントプログラム確認テストに挑戦しました。
この日に向けて,自主勉強ノートを活用して準備をしてきた子も見られました。

試験時間終了後には,問題や回答について話すなど,結果が今からとても気になっている様子です。
結果の返却を楽しみに待ちたいと思います。
画像1

本当の親切って? 【5年生】

 緊急事態宣言のため,授業参観はなくなりましたが,全学年「親切・思いやり」をテーマに道徳の学習をしました。5年生は「くずれ落ちただんボール箱」という題材で道徳の授業を行いました。
 「たとえ相手にわかってもらえなくても,相手のことを考えてしたことは親切であることに気づき,思いやりの心をもって親切にしようとする心情を育てる」ことをねらいとし,本当の親切とはどういうことか考えていきました。
 「相手のことを想ってする行動が本当の親切だと思う」「他の人の目を気にせずにすることが本当の親切なんじゃないかな」「他人の目を気にしないことも大切だけど,だれも見ていなくても親切にできることが必要だと思う」「相手を想って,最後まで一生懸命やり切ることも大切だと思う」など,様々な考えを出してくれました。「人を思いやるだけでなく,行動まで移すことが大事」と話してくれる人もいたので,その言葉の通り,だれかを想って,行動できる人になってほしいなと思います。
 各クラス,「親切・思いやり」をテーマに人権標語も作成しました。どんなことを書いたのか,考えたのか,おうちでもお話してみてください。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本はなあに?

国語科の「この本,おすすめします」の学習で,下級生におすすめの本を選び,推薦する文章を書いています。
それぞれどんな人にどんな本を推薦したいか考え,本の紹介や推薦する理由の下書きを書きました。
書き終えた後は,グループで文章をまわし,アドバイスを青で書き入れてもらいました。
そのアドバイスをもとに,赤でさらに推敲しています。
どんな推薦する文章ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】とび箱運動

体育の学習の様子です。

さまざまな高さや難易度の技に挑戦しています。

自分たちで考え,工夫して活動の場づくりをして頑張る姿が見られます。
画像1画像2

【5年生】とび箱運動

体育科の学習の様子です。

5年生は年明けからとび箱運動に挑戦しています。

寒さに負けず,準備運動から後片付けまで,みんな一生懸命活動する姿が見られます。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp