京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:51
総数:553655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】ふりこの動き

画像1
画像2
理科の学習でふりこの動きについて実験を重ねています。ふりこの1往復の時間はふりこの長さ,ふれはば,おもりの重さの何に関係があるのか。すべて関係しているのか,予想をたてて実験をして観察,考察しています。そろえる条件をしっかりと考えて実験することができました。みんなで話し合ってよりよい考察ができました。

【5年生】最後のバスケットボール

画像1
画像2
体育科の学習でバスケットボールをしていました。最後の学習ではクラスを二つに分け,決戦を行いました。それぞれのチームでメンバーを考え,工夫して戦うことができました。試合は接戦でとても白熱したものになりました。6年生でもバスケットボールがあるので,ここで終わることなく来年度につなげてほしいと思います。

【5年生】総合学習

画像1
画像2
総合の学習で岩倉南自主防災会の方に来ていただき,お話をしていただきました。色々な災害の発生とその被害の概要及び災害から命を守り,お互いに助け合うことについてお話をしていただきました。実際に起こった東日本大震災や熊本大地震のときの避難所の様子を写真と共に説明していただき,具体的にイメージがもてたことと思います。災害はいつ起こるかわかりません。しっかりと家庭で避難場所や,災害発生時の家族の待ち合わせ場所の確認をしていくことが大切です。ここで終わることなく災害に備えて防災の意識を強くもってほしいと思います。

【5年生】 理科 ふりこの動き

画像1
画像2
 糸におもりをつけてふりこを作りました。重さや糸の長さを変えておもしろい発見や不思議なことをみつけていました。これからふりこについて学習をしていきます。5年生最後の単元です。

【5年生】自主防災にむけて

画像1
画像2
総合の学習で自主防災について調べ学習を進めてきました。子どもたちは起こり得る災害について調べ,岩倉地域に住む住人としてどうすればいいかパワーポイントにまとめました。それぞれ上手に資料をつくり発表できていました。

【5年生】バスケットボール

画像1
画像2
体育科の学習でバスケットボールをしています。バスケットボールはチームプレイです。仲間とボールをつないでゴールまで攻めていきます。学習を進めていくと,「切り替えを早くした方がいい」「ドリブルは少ない方がいい」「パスは強くて速いパスの方がいい」といった意見が出てきました。チームで話し合っていいプレイができるよう協力してほしいと思います。

【5年生】 家庭 「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
 ミシンを使った学習をすすめています。まだまだ上糸・下糸の準備をするのに時間がかかる子どもたちでしたが学習を重ねるごとにスムーズにできるようになってきました。練習布を使ってまっすぐ縫う練習をしています。

【5年生】とかしたものを取り出すには??

画像1
画像2
理科の学習で,とかしたものを取り出すにはどうすればよいかについて話し合いました。そこで出てきた意見は「水を蒸発させる」「固体と液体を分けて固体だけを取り出す」でした。そこで実験ではろ下をして固体と液体を分けました。そしてろ液の中にはとけたものが残っているかどうかを水を蒸発させて確かめました。実験結果から分かったことを考察し,まとめることができました。

【5年生】 書写 『平和な国』

画像1
画像2
 書き初め・・・お正月からはかなり時間がたってしまいましたが画仙紙に『平和な国』を書きました。半紙とは長さや幅が違うので中心をずらさないように書くのが難しかったようです。「シーン・・・」とした雰囲気で書くことができました。教室の後ろに掲示しますので参観・懇談会のときにご覧ください。

【5年生】 ものをもっととかすには!?

画像1
画像2
 「ものをもっととかすには,どうしたらいいのだろう?」という疑問から実験をしました。食塩とホウ酸のとけ残りがある水溶液を,水を増やしたりあたためたりします。予想と結果がちがった子どもも多く,理科のおもしろさを感じました。
 考察では結果から分かったことや考えたことを自分の言葉でまとめていきます。まとめていく中で「つまり・・・」という接続詞を使うことを大切にしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp