京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up68
昨日:98
総数:553000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たてわり活動【5年生】

画像1
画像2
今年度からたてわり活動が始まりました。1年生から6年生までがたてわりグループに分かれて活動します。第一回目の顔合わせでは,6年生が中心となり,遊びのアンケートや名前覚えゲームなどをしました。これから5年生として6年生を支えながら,下級生を引っ張っていってほしいと思います。

きいて、きいて、きいてみよう【5年生】

画像1
画像2
画像3
 国語科の「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で,友だちにインタビューすることを行いました。インタビューをしたことで,友達の新たな一面を知り,驚いた子もいました。

体力テスト 【5年生】

画像1
画像2
画像3
 体力テストを行いました。上体起こしや反復横跳び,握力,など初めて行うものもありましたが,みんな力いっぱい取り組んでいました。記録カードに記入しながら,子どもたちから「次はもっと良い記録を出したい」や「もっと練習をしよう」などの言葉が聞こえてきました。今回の体力テストが子どもたちの体力を高めるきっかけになればと思います。

理科 水の中の小さな生物の観察【5年生】

画像1画像2画像3
 理科の時間に顕微鏡を使って,水の中の小さな生物の観察をしました。
 宝ヶ池・琵琶湖・鴨川・田んぼの水の中に生物がいるか,見ていきました。顕微鏡で見ると,いろいろな生物が見えました。教科書に載っているものも見えましたが,載ってないものもたくさん見えました。ミジンコなどは,目でも動いているのが見えましたが,顕微鏡で見ると,心臓が動いている様子や体の中がよく見えました。
 今年からデジタル顕微鏡が入ったので,画像をみんなで見ることができました。時間がきても,まだまだ見たい様子でした。肉眼では見えないものも,顕微鏡を使うとミクロの世界まで見ることができ,子どもたちは大喜びでした。

「へん」と「つくり」に気をつけて書こう 【5年生】

画像1
画像2
 書写の学習で「土地」という字を書きました。バランスや文字の幅に気をつけて書くことができました。次回の学習でも,今回の学習を活かして頑張ってほしいです。

漢字クイズ大会 【5年生】

画像1
画像2
 国語科の「漢字の成り立ち」の学習のまとめとして,漢字クイズ大会を行いました。漢辞典などで成り立ちを調べて,クイズを作りました。よく知っている漢字が意外な成り立ちをしていることが分かって,みんな驚いていました。

家庭科の学習【5年生】

画像1
画像2
家庭科の学習で,お茶をいれます。まずは家庭科室を探検しようということで,何がどこにあるのかみんなで探検しました。初めて入る家庭科室にドキドキわくわくしながら,楽しく探検できました。

あいさつ運動!!【5年生】

画像1
画像2
今日から5年生のあいさつ運動が始まりました。元気よく正門であいさつしています。どんどんあいさつして,元気な学校にしていきましょう!!

5年生 運動会にむけて2

画像1画像2
 運動会の練習にさらに熱が入っています。アラカルトリレーの人間キャタピラや背渡りもだんだんできるようになってきました。最後まで気を抜かず,頑張っていきます。

5年生 外国語活動スタート!

画像1
画像2
画像3
 外国語活動が本格的にスタートしました。ALTのドーシー先生に教えて頂きながら楽しく学習を進めています。最初は口に出すのを恥ずかしがっていた子も, 今では楽しんで発声しています。ジェスチャーを使いながら,コミュニケーションをとっています。これからも,英語に親しみをもてるように学習を進めていきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

研究発表会のご案内

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp