京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:128
総数:554216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】持久走大会よくがんばりました!

5年生は今年から高学年として,30分間走に挑戦しました。これまで中間マラソンや,体育科のジョギングの学習で,自分が長距離を走りやすいペースをつかみ,練習に励んできました。先月は,大文字駅伝予選会で6年生のがんばる姿を見たこともあり,来年は自分たちも!と気合が入っています。今日は一人ひとりが全力をつくし,精いっぱい走り切ることができました。
画像1画像2

【5年生】食に関する指導

給食時間中に栄養教諭の田口先生に来ていただき,「おやつ」についていろいろ教えていただきました。おやつは1日200キロカロリーが目安だそうです。しかし,ポテトチップスやチョコレートなど,高カロリーなものを食べるとあっという間に超えてしまいます。おやつは心の栄養でもあるので,食べると幸せな気持ちになり健康的なのですが,果物やイモ類,ヨーグルトなどより栄養価の高いものを意識的に食べるようにしたいですね。
画像1
画像2

【5年生】ALTによる外国語学習

画像1
画像2
画像3
もうすぐクリスマスということで,ALTのドーシー先生にクリスマスの特別授業をしていただきました。クリスマス本来の意味や,アメリカでのクリスマスの過ごし方を写真を交えて説明していただき,英語でジングルベルなどを一緒に歌いました。最後には,クリスマスカードを使ってビンゴをして盛り上がりました。

5年生 韓国・朝鮮の生活や文化について知ろう

人権参観で,5年生は韓国や朝鮮の生活や文化について学び,似ているところやちがうところについて考えました。まずは食べ物や芸能など,自分が知っているものを話し合いました。キムチやビビンバなど韓国料理は子どもたちにとっても身近だったようです。遊びでは,日本のこまのような遊びに熱中していました。形は似ているのですが,回すにはかなりコツがいるようで,授業が終わったあとも挑戦していました。
最後には,「大人になったら韓国に行ってみたい。」「お互いの国のことを理解し合うことが大切だと思った。」などの感想を述べていました。相手の国の文化をもっと知りたい,自分もやってみたい,そう思うことが自分も相手も大切にする一歩なのではないかと思います
画像1画像2

5年生 校長先生による授業

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で「夢を実現させるために必要なこと」を校長先生と一緒に考えました。甲子園出場をかけた県予選の決勝で驚くべき逆転劇があった試合の映像を見て,子どもたちは歓声をあげていました。今日の学習で「あきらめないこと」「努力をし続けること」「周りで支えてくれる人への感謝の気もちをもつこと」の大切さに気付いたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp