京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up76
昨日:120
総数:553307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】6年生を送る会にむけて

画像1
4年生は、6年生を送る会にむけての練習を始めました。今までお世話になった6年生に、4年生のパワーを送ります。今回はまだ1回目の練習だったにもかかわらず、子どもたちはダンスを覚え、楽しそうにおどっていました。素敵なプレゼントになるよう、これから練習をしていきます。

【4年生】体ほぐし運動

体育「体ほぐしの運動」では、フラフープを使って、頭をひねったり、体をくねらせたり、しゃがんだりして、体を動かす楽しさを味わっています。子どもたちは「せーの!」と声を掛け合い、心を合わせて活動していました。
画像1
画像2

【4年生】作品展

図画工作科では、作品展の鑑賞をしました。子どもたちは、「懐かしい〜」と言い、自分たちが昔作ったことを思い出したり、表現の工夫を見つけたりして、鑑賞していました。4年生がつくった辰も迫力があり、見ごたえがありました。
画像1
画像2

【4年生】未来につなぎたいもの

総合的な学習の時間「未来につなぎたいもの」では、授業参観で今までの学んできたことを発表しました。子どもたちは、とても緊張をしていましたが、堂々と岩倉地域の伝統や魅力を伝えることができました。
画像1
画像2

【4年生】もののあたたまり方

画像1
理科「もののあたたまり方」では、空気の温まり方について実験しました。子どもたちは「足元が冷えるって言うから、上から温まるだろう」と生活の経験から予想をたてていました。

【4年生】豆つまみ大会

1月29日から2月9日は給食週間です。この期間には1、食べ残し・残飯チェック 2、洗った牛乳パックの水が垂れないか、ポタポタチェック 3、豆つまみ大会 の3つの取組をしています。3の豆つまみ大会はクラス対抗で行われました。代表選手たちは、緊張からか、お箸を持つ手が震え、いつも以上に時間がかかってしまったり、豆を落としてしまったりしていました。その様子をみて応援していた子どもたちは、「がんばれ」「落ち着いて!」など、エールを送っていました。
画像1
画像2

【4年生】サッカー

体育「サッカー」では、自分のチームの攻め方や守り方を工夫をしたり、相手のチームに合った作戦を考えたりして取り組んでいます。子どもたちは、作戦ボードを使い、誰が誰をマークするのか、ボールを持った時の動きなど真剣に話し合っていました。
画像1
画像2

【4年生】水のあたたまり方

理科「もののあたたまり方」の学習では、水のあたたまりかたの実験をしました。子どもたちは「金属と同じだろう」「熱した部分から順に温まるだろう」と予想をしていました。しかし、実験の結果は違い、大変驚いていました。「だからお風呂かき混ぜや〜って言われるんか!」と納得している子もいました。
画像1
画像2

【4年生】分数

画像1
算数科「分数」では、分数の数直線を見ながら、どちらの数が大きいのかを考えるゲームをしました。子どもたちは、「分母がそろっていないと難しいな」「2分の1と6分の3は同じだ!気が合うね!」など言いながら楽しく学んでいました。

【4年生】ウナギのなぞを追って

国語「ウナギのなぞを追って」では、話を読んで「すごい!」「なるほど」「ここはどういうことだろう?」という部分に線を引き、読みを深めました。子どもたちは「確かにすごいよね!」「ここはこういうことかな?」と話しながら交流していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp