京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:120
総数:553249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】ウナギのなぞを追って

国語「ウナギのなぞを追って」では、話を読んで「すごい!」「なるほど」「ここはどういうことだろう?」という部分に線を引き、読みを深めました。子どもたちは「確かにすごいよね!」「ここはこういうことかな?」と話しながら交流していました。
画像1
画像2

【4年生】もののあたたまり方

画像1
理科では、金属の温まり方の実験をしました。子どもたちは「フライパンは火の当たるところが一番熱いから...」など、経験から予想をしていました。金属の棒の端や中心、さらに斜めにしても、熱した部分から順に温まっていったことに驚いていました。

【4年生】未来につなぎたいもの

総合的な学習の時間では、岩倉地域についての学習をしています。3学期からは今まで調べたことをポスターにまとめています。文章ではなく、キーワードを書くように意識しながら取り組んでいます。再来週には中間発表があるので、子どもたちは作業を分担して取り組んでいます。
画像1

【4年生】豆つかみ大会に向けて

1月29日から給食週間が始まります。4年生は31日に豆つかみ大会があり、子どもたちは教室で練習をしています。豆がつるつるすべり、箸で持つのがとても難しいです。
画像1

【4年生】フッ化物洗口

画像1
週に1回、フッ化物洗口をしています。「おいしくない!」「苦手だな」という子が多いですが、みんな頑張っています。虫歯のない、強い歯を継続してほしいと思います。

【4年生】漢字

4年生では、漢字の小テストを定期的に行っています。3学期なり子どもたちは今まで以上に、テスト勉強をしたり、「とめ・はね・はらい」に気をつけたり、字のバランスを意識したり、見直しをしたりしています。5年生に向けて、頑張っています。
画像1
画像2

【4年生】避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。今回はけが人が出た想定での訓練でした。子どもたちは「お・は・し・も・て」「ダンゴムシ作戦」の合言葉を思い出しながら、緊張感をもって取り組んでいました。
画像1
画像2

【4年生】身体測定

身体測定をしました。「背は伸びているかな?」「お正月食べすぎたな」とドキドキしていました。事前学習では、風邪に負けないためにはどうすればよいのかを学びました。子どもたちはさっそく給食前の手洗いを丁寧にしていました。3学期、元気に登校してほしいと思います。
画像1
画像2

【4年生】和み献立

画像1
今回の和み献立は正月料理でした。にしめ、黒豆が出ました。子どもたちは、おめでたい意味やいわれを聞き、「クラスみんなで仲良く過ごしたい!」「黒豆は苦手だけれど、健康のために頑張って食べてみよう」と味わって食べていました。

【4年生】ジョイントプログラムテスト

画像1
ジョイントプログラムテストを行いました。子どもたちは4教科、40分間、諦めずに問題に取り組んでいました。テストが終わると、「難しかった」「どんな漢字だったかな?」と話しながら教科書を振り返っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp