京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:113
総数:553602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】書写「元気」

画像1
 書写の時間にちょっぴりおそい「書初め」の学習をしました。今年初めて書いた字は「元気」でした。4年生にぴったりな2文字でした。今までの書写で学んできた,穂先の動きや「とめ」「はね」「はらい」などを意識して書きました。一画一画をゆっくり丁寧に書いて,今年1年の書写は良いスタートをきれました。

【4年生】合奏発表会♪

画像1
画像2
音楽で「茶色の小びん」の合奏の発表会をしました。子どもたちは4グループに分かれて,それぞれ楽器を決めるところから自分たちで話し合い,練習していました。発表会当日には,他のグループに感想やアドバイスをもらいながらよりよい合奏へと自分たちで話し合い,練習を重ねていました。発表会では,それぞれのグループが一生懸命演奏し,とても上達した姿でした。

【4年生】もののあたたまり方

画像1
画像2
もののあたたまり方の実験で教室を温めた上で,ビニール袋にドライヤーで熱い空気を入れ,そのビニール袋がどのように動くのか実験しました。大きくふくらんだビニール袋はみんなの予想通り上へ上へと上がっていき,時間がたつと下がってきました。なぜそうなるのか,子どもたちは自分の考えを発表していました。また,その仕組みを使ったタイでのお祭りや,気球の映像も見て,「すごーい!」と感心していました。やっぱり聞くより,実際に目で見ることは実りが大きいですね。

【4年生】避難訓練!

画像1
画像2
避難訓練をしました。地震が起こった時どうすればいいのか,そのとき自分がいる場所によって対応が違うことを確認しました。災害はいつ起こるかわかりません。だから訓練は本番のように,本番は訓練のように行動することが大切です。恐ろしい災害の被害を少しでも最小限にとどめるために,自分たちにできることを考え,行動していってほしいと思います。

【4年生】道徳「心と心のあくしゅ」

画像1
 道徳の時間に「心と心のあくしゅ」の学習をしました。「本当の思いやりって何だろう」というテーマで話し合いをしました。子どもたちは何でもかんでも助けてあげることが親切,思いやりではない,相手がどうしてほしいと思っているのか,相手の気持ちになって考えることが大切なんだと話し合いました。そして,これからの生活で自分たちに何ができるのか,そこまで話し合うことができました。この学習で感じたことを忘れずにこれからも過ごしていってほしいと思います。

とび箱運動(4年生)

体育のとび箱運動が終わりました。
3年生の時よりもできる高さがあがったり,技がふえたりとみんな一生懸命行っていました。
「できた!」
「あ,あかん・・・。」
「もうちょっとなんやけどなー!」という声が体育館に響いていました。
自分のために頑張る姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂学習(4年生)

12月14日(月)

モノづくりの殿堂学習がありました。

伝統工芸品が京都にはたくさんあります。
しかし,昔からあるものを受け継ぐだけでなく
新しいものを作り出している会社も京都にはたくさんあります。

今回はLEDを使って「モノづくり」を体験しました。
一人1台半導体を使用した「モノ」を作ります。
友達と相談はせず,分からないことがあったら
先生に聞くようになっていました。


全員が細かい作業に四苦八苦しながらも作ることができました。
「うわ!ついた!」
「その色どうやったらでるの?」
「この色好きだな。」

1つの「モノ」からいろいろな見方があることを感じる時間でした。


画像1
画像2
画像3

社会見学3

画像1
画像2
画像3
午後はバスに再び乗り,琵琶湖疏水記念館・インクライン・水路閣を

順番に見学しました。


新しくなった琵琶湖疏水記念館は,映像やタブレット,プロジェクションマッピング等を使った展示で

子どもたちも一生懸命調べ学習をしていました。

インクラインと水路閣は,教科書で見るだけでは分からなかったことを

自分の足で歩いて,目で見て,いろいろ感じるものがあったようです。


今日はたくさん歩いて疲れたと思います。週末ゆっくり休んでくださいね。

そしてまた来週から楽しく社会科の学習をしましょう!

社会見学2

画像1画像2画像3
がんばって歩いたので,予定時刻に疏水公園に到着しました。

それぞれ思い思いの場所で,お弁当を広げました。

電車が見える場所,紅葉がきれいな木の下,仲良しの友達がいるところ…

朝早くから準備していただいたお弁当を,すてきな場所で美味しくいただきました。

食べ終わった後は,おにごっこをしたり,だるまさんがころんだをしたり,

まだまだ余力があるようです。


お弁当の準備,ご協力いただきありがとうございました。

社会見学1

朝貸切バスに乗って琵琶湖を目指しました。

4年生になって初めての遠出なので,みんな朝からドキドキわくわく。

途中,午後に寄る記念館やインクラインを見ながら浜大津に到着しました。


そして,取水口から疏水を辿って小関越えをします。

山道をみんなで励まし合ったり歌ったりして登り切りました。

そうして見つけた竪坑は想像したより大きなもので,驚いていた様子でした。


この時期,紅葉がとてもきれいで疏水沿いを歩くのがとても気持ちよかったです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp