京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:45
総数:553702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 もののあたたまり方

画像1
画像2
 水はどのようにあたたまるのか・・・。温度の変化が分かるように,示温テープやサーモインクを使って実験です!変化の様子が目で見てよく分かりました。

4年生 もののあたたまり方

画像1
 普段の生活でものをあたためた経験について話し合い,金属のあたたまり方について実験しました。変化の様子がよく分かるようにするため,ロウをたらし,とけていく様子を観察しました。

4年生 ペース走

画像1
画像2
 体育科でペース走に取り組んでいます。4分間,同じペースで走ることがめあてです。寒い中走ると,だんだんと体がぽかぽかしてきて,終わったときはとても気持ちがいいです。

4年生 とび箱運動

 ロイター板の「バンッ!!!」という気持ちのいい音を立てながらとんでいます。ねらい2では自分が少し頑張ればできそうな技にチャレンジしています。練習の場を工夫しながら進めていきます。
画像1
画像2

4年生 岩倉史謠を踊ろう!

 総合的な学習の時間に岩倉社会福祉協議会,女性会の方々に来ていただき,岩倉史謠の踊りを教えていただきました。これまでに踊ってきた踊りとは一味違います。「ゆっくり」「しっとり」を意識して踊りました。これから練習していきます!
画像1
画像2
画像3

4年生 金属を熱すると・・・

 空気と水はあたためると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなるということが実験で分かりました。今回は金属で実験です!予想を立て,安全に気を付けて実験しました。予想通りの人が多かったようです。
画像1
画像2

4年生 社会見学へ行ってきましたパート5

 疏水の流れをたどりながら南禅寺の方へ歩き,水路閣を見ました。このあとは浄水場へ流れていくのですね。実際に自分の足でたどったことで分かること,不思議に思ったことがあったことと思います。今日はたくさん歩いたのでしっかり休み,また明日元気に登校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学へ行ってきましたパート4

 山科から地下鉄に乗り,蹴上へ向かいました。疏水記念館にて第1疏水と第2疏水が合流しているのを確認しました。その後インクラインを歩きました。紅葉もとてもきれいで気分爽快でした!
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学へ行ってきましたパート3

 山科の疏水公園まで歩いてきました。ここで休憩です!保護者の方,朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学へ行ってきましたパート2

 琵琶湖の水がどのように京都市まで流れているのか・・・。トンネルを発見したり,山道の中に「たてこう」と呼ばれる建築物があったり,たくさんメモをとりながら歩きました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

研究発表会のご案内

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp