京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:123
総数:554732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 夏の終わり・・・

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,サクラの葉や春に植えたツルレイシはその後どうなっているかを観察しました。サクラの葉は緑から黄色へ変わりつつあります。ツルレイシは花が咲いたあとに実ができていました。かわいいミニチュアサイズから食べたくなるビッグサイズまでありました。サクラの葉やツルレイシの実は,これからどうなっていくのでしょう?

4年生 みさきの家 係活動 リーダー編

画像1画像2
 みさきの家に向けて,初の係活動を行いました。リーダーの活動の様子を紹介します。
3,4人のグループに分かれ,「どんなリーダーになりたいか」を話し合いました。他のグループの人とも意見を出し合い,大事にしたいことをみんなで確認しました。自分のなりたいリーダー像ができたのではないかと思います。これから力を合わせてがんばっていきます!

4年生 プレジョイントプログラムテスト

画像1
 8月30日,31日の2日間にプレジョイントプログラムテストを行いました。自分の力を確かめるための大切なテストです。40分間,しっかりと問題に向かい,終わった後はかなりの疲れがあった人もいたようです。結果が楽しみですね。

4年生 みさきの家に向けて

画像1画像2
 小学校初めての宿泊学習「みさきの家」に向けての活動が始まりました。今日は,係と班の発表をし,早速班のメンバーで集まって顔合わせをしました。リーダー中心に班のめあて,班の約束,係でがんばることの3つを考えていきました。どの班も活発な話し合いが見られ,うれしく思いました。自分の係,役目に責任を持ち,班の友達と力を合わせてがんばっていってほしいと思います。

4年生 パスゲーム

 体育科ではパスゲームの学習をしています。1回目の今日は,ルールに慣れること,チームの様子を知ることをめあてにがんばりました。ゲームを見ていると,早速いい声かけが聞こえてきました。「空いているところに動いて!」「ドンマイ!」前向きな声かけはチームも活気づきますね。チームが勝つために自分ががんばることをしっかりと考え,がんばっていってほしいと思います。
画像1

4年生 学年集会

画像1
 夏休みも終わり,25日より授業が再開しました。本日28日は,学年集会を行いました。これまでの振り返りをもとに,学年の約束事を決めたり,みさきの家宿泊学習に向けての話をしたりしました。1か月後のみさきの家に向けて,学年一丸となってがんばっていきます。

4年生 太陽光電池で地球を守ろう!

画像1
画像2
画像3
 本日,京セラの方々に「太陽光電池で地球を守ろう!」と題した出前授業をしていただきました。実験を行い,太陽光電池のしくみに触れ,様々なところで活用されていることを教えていただきました。最近は蓄電池を使い,天気が悪い日にも電気が使えるように,晴れの日の電気を貯めておくことができるそうです。普段の生活の中で気を付けなければいけないことも確認し,自分にできることを考える時間になりました。

4年生 科学センター学習へ行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 みんなが楽しみにしていた科学センター学習!プラネタリウムや展示,各ブースでの説明を興味深く見たり聞いたりしていました。いろいろな不思議に触れ,新しい発見もあったのではないでしょうか。見たこと,聞いたことをぜひおうちでも話してくれたらと思います。おうちの方,朝早くからお弁当のご準備等お世話になり,ありがとうございました。

4年生 電池のはたらき

 理科の「電池のはたらき」の学習で,モーターをより速く回すためにはどうすればいいかを考えました。それぞれ予想を出し合い,電池を2こ使うこと,そしていろいろな回路を作って実験することになりました。予想で出たいろいろな回路を作り,モーターの速さがかわるのか,それぞれ調べています。直列つなぎ,へい列つなぎ,より速く回ったのは・・・!これからも予想を大切に学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

4年生 水泳学習

画像1画像2
 安全に気を付けながら水泳学習に取り組んでいます。ねらい1では今できる泳ぎ方で距離に挑戦,ねらい2ではクロールと平泳ぎに分けて技の獲得に向け,がんばっています。バディと互いにアドバイスし合いながら上達していってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp