京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:78
総数:552172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

空きようきのへんしん【3年生】

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、空き容器に色を練りこんだ粘土をつけ、小物入れを作っています。自分で考えた設計図通りに作品が完成するように、用意してきたものを使って工夫しながら作品を作りました。途中でアイデアが思いついて追加で工夫している子もいて、みんなそれぞれ用途もデザインも工夫された個性豊かな作品が完成しました。空き容器や飾りなど一緒に用意して頂いてありがとうございました。

What do you want?【3年生】

 外国語活動の学習では、「What do you want?」という学習で、色と形を英語で言う学習を進めています。これから「What do you want?」という文章を使って、欲しい色や形、数を聞き合い、カードづくりを進めていこうと思っています。
画像1画像2

クラス目標を決めよう【3年生】

 11、12月のクラス目標を決めようというテーマで「学級会」を開きました。11、12月の児童会目標が「5分間休憩の間に次の授業の準備をしよう」と決まったので、どのようなことに気を付けたらいいか、どのような取り組みをすれば守っていけるかをクラスで話し合いました。クラス目標は、「次の授業の準備をしてから、休憩しよう!」に決まりました。
画像1画像2画像3

電気の通り道【3年生】

画像1
画像2
画像3
 今日はどのようなものが電気を通すのか、実際に回路に鉄やプラスチックをくみこんで、確かめました。教科書に載っている実験道具以外にも自分たちで身の回りから実験したいものを決めて、えんぴつの芯や名札なども電気を通すのか確かめました。予想と違うものもあって驚きながら、実験を進めていました。

なわとび【3年生】

 体育科の学習では、なわとびの学習を進めています。自分のできる技に挑戦したり、できそうな技に挑戦したりしています。子どもたちは「できる技が増えた」「2年生の時よりもうまく飛べるようになった」と嬉しそうに跳んでいます。
画像1画像2画像3

ペース走【3年生】

 体育科の学習では、ペース走の学習を進めています。4分間ずっと同じペースで走りつづけることができるように、自分のペースを見つけながら走っています。腕をしっかり振って足をしっかりと上げて、はじめにスピードを出しすぎないように工夫しながら自分のもてる力で頑張っています。
画像1画像2画像3

【3年生】民話をしょうかいしよう

国語科の学習の様子です。

いろいろな国の好きな民話や昔話の本を一冊選び,4つの展開に分けてお話をまとめ,友だちに発表しました。
さまざまな国で大事にされてきたお話に親しんでほしいと思います。
画像1

【3年生】分数

算数科の学習の様子です。

いろいろな長さのテープを比べながら,あまりの長さの表し方について考えました。
画像1画像2

マイツリー 秋

画像1画像2
春から観察している木の秋の姿を見に行きました。
前回夏のときと比べると、落ち葉がたくさんあったり葉が色づいていたりと、たくさんの変化に気付くことができました。
暑くもなく、寒くもなく、とても気持ち良く観察できました。

おいしい給食いただきます【3年生】

 今日の給食は行事献立で「ヒレカツ」がでました。ヒレカツは給食調理員さんが給食室で1まい1まい衣をつけ、揚げてくれています。給食調理員さんだけでなく、給食ができるまでにはたくさんの人が携わってくれている。「いただきます」や「ごちそうさま」の食事のあいさつに感謝の気持ちをもっておいしく給食を食べました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp