京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:128
総数:554217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】宝が池のことを発表しよう

総合的な学習の時間に,吉野博士と一緒に取り組んできた,宝が池の自然調べの発表会を行います。

グループごとにどうすれば聞いている人に自分たちの思いが伝わるか考えながら練習を重ねています。
画像1画像2画像3

【3年生】健康な生活

3年生から保健の学習を始めています。

清潔と健康のつながりについて,手洗い歌に合わせて動作化しながら学習しました。
給食前や外遊びから帰ったときは,いつもより入念に手洗いする姿が見られました。
画像1画像2

【3年生】わたしたちの学校じまん

国語科の学習の様子です。

岩倉南小学校のよいところやおすすめなところを考えて交流しました。
グループに分かれて,よさや思いを伝える発表をしたいと思います。
画像1画像2画像3

これが私のお気に入り【3年生】

 国語科の学習では、「これがわたしのお気に入り」という学習を進めてきました。3年生で作った国語の物語や図工の絵、立体作品の中で自分が紹介したい作品を選んで、理由とともに紹介をしました。みんなそれぞれ作品絵の想いがあって、紹介文を見ているととても面白かったです。
画像1画像2画像3

【3年生】プログラミング学習

ブロック型プログラミングツールを使って,多角形の辺にいるロボットを動かすプログラムを考えました。

角度や分度器の使い方などは未修ですが,さまざまな角度を試して動かすことを楽しむ姿が見られました。
画像1画像2画像3

大繩大会【3年生】

 今日の中間休みは「大繩大会」が行われました。各クラス休み時間を使って練習してきた成果を発揮して、全力で頑張りました。楽しい思い、悔しい思い、頑張りなどさまざまな思いを抱えていると思いますので、また感想をお家で聞いてあげてください。
画像1画像2画像3

みんなの日【3年生】

画像1
 今日の1時間目は「みんなの日」があり、男女平等をテーマに各学年で学習したことを全校で交流しました。男女に区別はないし、一人ひとり違うからその良さを認め合って、自分らしく生きていけたらいいねということを学習しました。

ものの重さ【3年生】

 今日の理科の学習では、「同じ体積でも物の種類が違うと、重さは違うのだろうか。」という問いについて、実験を進めました。物の素材によって重さが変わったり、金属の方が重たかったりと楽しく学習を進めながら、様々なことに気付くことが出来ました。
画像1画像2画像3

そろばん【3年生】

 今日は2回目のそろばんの学習がありました。今日は、前回より少しレベルアップした足し算や引き算をそろばんでしました。5になるペアを「相手」とよんだり、10になるペアを「友だち」と呼んだりするなど言葉を教えてもらいながらそろばんの学習を進めました。そろばんの授業を頑張った記念に「金の鉛筆」をいただきました。またお家でも見てあげてください。
画像1画像2

提出物 おいしい給食いただきます【3年生】

 今日の給食は、和献立でした。そして、新献立である「とりとすぐきのまぜごはんのぐ」が出ました。3年生は社会科の授業で「すぐき」のことを調べていたので、すぐきを使った新献立にとても喜んでいました。またおうちでも感想を聞いてみてください。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp