京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up117
昨日:63
総数:554665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

代表委員会【3年生】

画像1
 今日の昼休みは代表委員会がありました。1、2月の児童会目標を受け、クラスのみんなが目標達成できているかどうか、達成していなければどのような取り組みをしていけばよいのかを話し合いました。クラスで目標を確かめながら残り2か月より良いクラスとなるように取り組んでいきます。

【3年生】ものの重さ

理科の学習の様子です

いろいろなものの重さを観察したり手でもったりはかりではかったりして比べました。
班のお友だちと協力しながら,たくさんのものの重さを調べることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】事故や事件をふせぐ

身近な地域で事故や事件が起こっているのか,「犯罪・交通事故発生マップ」を見て調べました。
同じ左京区内でも死亡や負傷といった交通事故や,窃盗などの事件が起こっていることを知り,とても驚いた様子でした。
こうした事故や事件を防ぐために,誰がどのようなことをしているのか,自分たちに何ができるのか考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

外国語活動【3年生】

画像1
 外国語活動では、「What's this?]の学習で「クイズ大会」に向けて準備を進めています。今日はクラスでクイズ大会に向けての予行練習をしました。来週には学年でのクイズ大会を予定しています。どんな風になるのかとても楽しみです。これをきっかけにまた一段と仲を深めてくれたらいいなと思います。

いろいろうつして【3年生】

 図画工作科では、「いろいろうつして」の学習を進めました。「転んでも辰!2024年もかけぬけろ!」というテーマで紙版画を作りました。辰の体の模様には、緩衝材や毛糸、段ボールを使って工夫しました。仕上げには、版を刷り、絵の具で色付けをして、自分を辰の上に乗せました。また作品展に展示しますので、参観・懇談と合わせて、ぜひお越しください。
画像1画像2画像3

じしゃくのふしぎ【3年生】

 理科の学習では、「じしゃくのふしぎ」で「磁石」についてのいろいろな不思議を調べています。今日は、「さてつが袋の中に入っているのにじしゃくに引き付けられるのはどうして?」「缶の塗装されている部分は、電気を通さなかったのに、磁石ではひきつけられるのはどうして?」という疑問から磁石と鉄の距離がかわると、引き付ける力が変わるのかについて調べました。
画像1画像2画像3

サッカー【3年生】

 体育科の学習では、「サッカー」の学習が始まりました。自分のチームのメンバーがそれぞれ得意なことや、苦手なことを知りながら、試合の流れを確認して学習を進めました。声を掛け合ったり、応援したりしながら楽しんでプレーをしていました。
画像1画像2画像3

【3年生】火事が起こったとき

社会科の学習の様子です。

もしも岩倉南小学校で火事が起こったらという想定で,消防車両の配置や避難場所をどうするか考えました。
何台配置するか,どの経路や場所が安全か,少し悩みながら考えることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】読書の時間

3年生は,毎週1時間,図書館で本を借りたり読んだりする時間をとっています。
子どもたちにとっては自由に図書館を使える楽しい時間のようで,どんな本を見つけたのかなど嬉しそうに話す姿が見られました。
画像1画像2

【3年生】マット運動

画像1
体育科の学習の様子です。

連続技を考え,友だちと一緒に練習したり動きを確認したりしました。
4年生でも積極的にいろいろな技に挑戦してくれると嬉しいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp