京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up64
昨日:63
総数:554612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】算数科 図をつかって考えよう

画像1画像2画像3
 算数では問題文を一度図に表してから考える学習に取り組んでいます。だんだんと図に書くことも慣れてきて、自分の考えをしっかりと図に表せるようになってきました。

【2年生】上手に配膳! 給食時間

画像1画像2
 2年生になり、給食配膳のスピードが上がってきています。お皿の周りにつけないように入れたり、量を調整したりと色んなことに気をつけて配膳しています。

【2年生】生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 今日は切り込みを入れたり、テープでとめたりして動くおもちゃ作りに挑戦しました。先生に作り方を聞くのではなく、教科書を見て考えたり、試しては相談したりして作りました。おもちゃが動いた時には歓声を上げて喜んでいました。

【2年生】国語科 なかまのことばとかん字

画像1画像2
 国語科「なかまのことばとかん字」の学習では、仲間の言葉をたくさん見つけました。「教科ってたくさんあるんだね。」「色はたくさん漢字で書けるようになったよ。」とノートに仲間ごとに書きだしました。次回は、作った問題をロイロノートを使って友達同士で出し合う予定です。

【2年生】音楽科 四分音符と四分休符

画像1画像2
 音楽科の学習では四分音符と四分休符を学習しました。いつもリズム打ちでたたいていた、”タン”が四分音符、休んでいた”ウン”が四分休符だと発見している子もいました。初めて書く音符は難しかったけど、みんな丁寧に書いていました。みんなの楽しみにしている歌の時間には、今の季節にぴったりの「とんぼのめがね」を歌いました。

【2年生】国語科 どうぶつ園のじゅうい

画像1画像2
 国語科では、動物園のじゅういさんの仕事やその仕事の工夫について本文をしっかりと読んでいます。グループで「〜からです。と書いてあるから、ここに理由があるんじゃない。」「これは理由ではなく、工夫だね。」と話し合いながら学習を進めています。みんなしっかりと教科書を見て考えていました。

【2年生】体育科 リズムダンス

画像1画像2
 振り付けを覚え始めたので、お手本の映像を見ずに踊る練習を始めています。「右か左か分からなくなる。」と迷っている様子も見られましたが、1つ1つ確認しながら練習しました。お家でも練習している、との声もよく聞こえます。ご協力、ありがとうございます。

【2年生】生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
今日から「ゴムの力」「風の力」「磁石の力」を使って遊びを考えています。「磁石を使うと、厚紙を挟んでいてもくっつくね。なんか、迷路が作れそう。」「的をねらって輪ゴムを打つあそびが面白いよ。」と、それぞれの力の面白さを見つけていました。「なんかおもちゃが作れそう!」というつぶやきから、みんなでおもちゃ屋さんを開くことに決まりました。次回の生活がもう楽しみです。

【2年生】体育科 マットあそび

 体育科では「マットあそび」の学習をしています。1人1人が自分の目当てをもって練習に励んでいます。友達のやっている姿を見ながら「すごく高いところまで足が上がっていていいよ!」「こうしたほうがいいんじゃない?」とアドバイスし合いながら高め合う様子が見られます。
画像1画像2

【2年生】体育 マットあそび

画像1画像2
 体育館で、マットあそびの学習をしました。「ころころあそび」や「ピタッとさかさあそび」「ぴょんぴょんあそび」などいろいろなあそびに取り組んでいます。友達に見てもらったり、どうすればうまくできるか自分で考えたりしながら、くりかえし練習に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp