京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:125
総数:555154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】国語科「おにごっこ」

画像1
画像2
画像3
国語科「おにごっこ」の学習では、昔から多くの人々に親しまれてきた「おにごっこ」という遊びについて書かれた説明文を読み、どんな遊び方があるのか、なぜ、そのような遊び方をするのかについて確かめました。おにになった人も、にげる人も、みんなが楽しめるように工夫されてきたことを知った子どもたち。今日は、もっと面白くするための工夫を出し合い、実際に遊んでみました。「にげる人だけが入れるセーフゾーンをつくる」「おにも楽しめるようにセーフゾーンを使える時間や回数をきめる」など、みんなできまりを決めて楽しみました。次の時間は、ほかの遊びについて書かれた本を読み、分かったことを知らせたいと思います。

【2年生】「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
算数科では100cmをこえる長さの学習をしています。新しい長さの単位「m」を学習し、教室の中から1mのものをさがす活動をしました。ノートに予想を書いてから実際に測ります。「給食台の横の長さは100cmこえてそうだけどどうだろう?」「すごい!窓の縦の長さはだいたい1mだよ!!」と楽しく活動していました。これからも身の回りのものや場所の長さに興味をもってみてほしいなと思います。

【2年生】一年の計は元旦にあり!

画像1
画像2
始業式の日に、今年の目標を決めました。「メリハリをつけて何事もあきらめない」「空手の大会で一位をとる!」「友達となかよくすごす」それぞれ、大切にしたい目標が決まったようです。今年も一生懸命頑張る子どもたちを応援したいと思います。

【2年生】三学期スタートです!

画像1
画像2
今週から三学期がスタートしました。始業式の日には冬休みの思い出を語り合ったり、セイムじゃんけんなど各クラスアイスブレイクを楽しんだりして過ごしました。寒さも厳しくなってまいりましたが、三学期も元気いっぱい笑顔で過ごしてほしいなと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

【2年生】書写「年がじょうを書こう」

画像1
画像2
今日は、年賀状の書き方を学習しました。一年に一度新年におくる年賀状。送りたい相手のことを想像しながら、来年がんばりたいなと思うことを書きました。1000年以上昔から続く伝統的な日本の文化に触れ「日本中、どこでも送れるなんてすごいな」「遠くに住むおばあちゃんへ届けたら喜んでもらえるかな」と年賀状の良さを感じたようでした。

【2年生】体育科「なわとび」

画像1
体育科では、なわとびでいろいろな跳び方に挑戦しています。「脇をしめ跳ぶと連続でとびやすいよ」「足はあげすぎないほうが疲れないね」など、アドバイスし合いながら、楽しんでいました。授業の最後には、自由跳びで誰が最後まで跳び続けることができるのか競い合っています。授業後、休み時間にもなわとびを楽しむ子どもたち。なわとびで寒さにまけず過ごしてほしいと思います。

【2年生】音楽科「おまつりの音楽」

画像1
前回の授業では、リズムを組み合わせて、くりかえし(反復)を使った「おまつりのリズム」をつくりました今日は、つくったリズムをみんなの前で発表しました。「たたくときに、手首に力を入れると、力強い音が出たよ」「たたく強さを変えて、小さい音と大きい音を交互にならすとおもしろい!」など、はじめての太鼓に興味深々の子どもたちでした。

【2年生】音楽科「おまつりの音楽」

画像1
画像2
おまつりの音楽では、リズムを組み合わせて、くりかえし(反復)を使った「おまつりのリズム」をつくりました。いろいろなリズムを試しながら「いい感じ♪」と自分だけのリズムに納得している様子でした。次の時間には、実際に太鼓をたたく予定です。

【2年生】「わくわく おはなし ゲーム」

画像1
画像2
 図画工作科では、みんなが楽しくあそぶすごろくゲームを、お話を考えながらつくりました。野球すごろく「ホームランを打った5マスすすむ」クリスマスすごろく「ツリーがたおれた3マスもどる」おさかなすごろく「さけを釣って、おにぎりの具にしてつめていたら、夢中になりすぎて一日たってしまった、一回休み」戦国すごろく「山城を手に入れたもう一回サイコロをふる」など…子どもたちのアイディアはどれもおもしろいです。

【2年生】音楽発表会

画像1
画像2
音楽発表会お越しいただきありがとうございました。発表を終え、教室にもどると「先生、一番よく演奏できたよ!!」「大きい声でセリフを言えたよ!!」と、とてもいい表情の子どもたち。6年生が発表を終え、最後は全校で「音楽のおくりもの」を合唱しました。教室でteamsをつないでの合唱でしたが、全校で心を一つにできて、とても嬉しかったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp