京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:51
総数:553684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「かさ」の学習【2年生】

 今日の学習では、1Lのものをよそうして実際に諮るという学習をしました。家庭科室に行って、鍋ややかん、ボウルなど1Lだと思うものを予想して、1Lますを使って測りました。最後は大きなボウルに何L入るでしょうクイズをして、みんなで予想をしました。子どもたちはみんな楽しそうに学習をしていました。
画像1画像2画像3

水あそび【2年生】

 2年生の水遊びの学習が終わりました。学習を通して、「いどう」と「うく、もぐる」という活動を楽しみました。見極めテストで「ロケットジャンプ」「イルカジャンプ」「輪くぐり」「ひきふね」「うき(大の字)(ふし)(だるま)」をしても、みんな上手に移動や、浮きをできていました。顔をつけるのが怖い子も鼻の下まで顔をつけたり、鼻をつまんで顔をつけたりと自分なりの精一杯で頑張りました。3年生からの水泳学習も頑張ってほしいです。
画像1画像2

小さな友だち【2年生】

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の学習では、いよいよポスター作りをしました。自分たちで調べたいと決めた生き物について、本やGIGA端末を使って特徴やオスとメスの見分け方、住んでいるところ、育て方などをひと通り調べてメモにまとめたので、それをもとにポスター作りをしました。上手に絵を描いたり、みんなが見やすいように書き方を工夫したので「何の生き物をかいたの?」「どんなことを調べたの?」とまた聞いてあげてください。

外国語活動【2年生】

 今日はクラスみんなでクイズ大会をしました。前回の学習でタブレットを使って作った、「いくつかなクイズ」を出題者になってやってみました。「How many ○○〜?」という表現を使いながら、楽しそうに活動することが出来ました。答える子たちも1から20までの英語を使って上手に答えていました。答えがあっているときは「Nice!」や「Correct!」と声を掛け、明るい雰囲気で外国語活動を楽しみました。
画像1画像2画像3

となりの国に親しもう【2年生】

画像1画像2画像3
 13日(水)の4時間目に韓国・朝鮮の伝統的な遊びを体験しました。日本のコマ回しに似たペンイチギ、日本の蹴鞠に似たチェギチャギ、おはじきのようなものを使ったコンギ、槍のようなものを投げて壺に入れるトゥホの4種類を体験し、「難しい。でも面白い。」「楽しかった。」「日本の遊びと少しだけ違った。」など似ているところや違うところを探しながら韓国・朝鮮の遊びをとても楽しんでいました。
 おうちでも「どんな遊びだった?」「どれが一番面白かった?」など聞いてあげてください。

「かさ」の学習【2年生】

 「かさ」の学習では、実際に1リットルますやバケツ、ペットボトルに水を入れて体験しながら学習を進めています。13日(水)の学習では、1リットルよりも小さいかさはどうやって表せばいいのかを学習しました。初めは「1リットルと5目盛り」「1リットルと半分」と言っていましたが、長さのときの「cm」と「mm」のように「L」にも「dL」という小さいかさを表す単位があるんだよと教えると、「○L○dL」としっかりと覚えて問題を解いていました。
 またおうちのペットボトルなどで「何L入ると思う?」などクイズを出してもらえたら子どもたちも楽しんで答えてくれると思います。
画像1画像2画像3

やさいのパワー【2年生】

画像1画像2画像3
 栄養教諭によるやさいの授業を行いました。
グループに分かれて野菜クイズを考えたり、答えたりしました。
野菜には、いろいろなパワーがあるので,苦手な野菜でも少しずつ食べられるようにしていきたいと思うことが出来たと思います。

2年生 かさ

画像1画像2
 算数科「かさ」の学習が始まりました。
今日は、1時間目。どちらのバケツにたくさん水が入るかをいろいろな方法を使って考えました。
「同じものを使って何ばい入るかやってみる。」
「一つを満タンにして、もう片方に入れて、いっぱいになるかやってみる。」
などいろいろな意見が出て、やってみました。

同じものを使って比べる方法は、1年生の時にやりました。
今回の学習の最後は、リットルマスを使って、何杯分入るかをやってみました。

2年生 英語活動「いくつかなクイズ」

画像1画像2
 タブレットを使って作った、「いくつかなクイズ」をペアでやってみました。
How many〜という表現を使いながら、楽しそうに活動することが出来ました。

外国度活動【2年生】

 12日(火)の外国語活動では、実際に「いくつかなクイズ」を作りました。GIGA端末を使って果物や犬、猫の数を増やしたり、移動させたり、大きさを変えたりと自分なりの「いくつかなクイズ」を作りました。次の学習では、クラスみんなが作った「いくつかなクイズ」を使いながら、英語でクイズ大会をしようと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp