京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:51
総数:553679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

てつぼうあそび【2年生】

 2年生の体育科では,「水あそび」と並行して「てつぼうあそび」の学習も進めています。自分のできる技は5回でも10回でも何回でも回数に挑戦して,もう少しでできそうな技には友達とお互いにアドバイスをしながら,新しく出来る技が増えるように挑戦しています。挑戦してできた技にはシールを貼るなどしていて,子ども達も「頑張ってできるようになるぞ」と積極的に取り組んでいます。
画像1
画像2

スイミー【2年生】

 国語科では,「スイミー」の学習を進めています。「スイミー」の学習では,登場人物の特徴や好きなところ,あらすじをまとめました。
 そして,「スイミー」の学習をもとに,「スイミー」の作者であるレオ=レオニ作品の中で,自分の好きな絵本を選び,リーフレットを作りました。クラスの一人一人がクラスみんなに伝わりやすいようにしっかりと本を読みこみ,短く丁寧にあらすじにまとめました。
 最後の交流の時間には,自分の読んでいない本のあらすじを友達が発表していて「面白そう」「読んでみたい」としっかりと発表を聞いていました。
画像1画像2画像3

ぐんぐんそだて おいしいやさい【2年生】

画像1
画像2
 先週の水曜日,木曜日に地域の方に畑を見せてもらい,質問したことを参考にして,オクラとピーマンに支柱を立てました。どのクラスもどんどん大きくなってきていて,花や実をつけ始めています。「水やりは10日に1回程度でいいけど,毎日声掛けをすると大きく育つよ」と地域の方にアドバイスを頂いたおかげで,朝学校に来てすぐに育てている植物のほうに向かい,「おはよう」「大きく育ってね」と声を掛けている子どもたちが増えました。そろそろ収穫が近づく時期がやってくるので,毎日欠かさず観察していきたいです。

2年生 レオレオニの本を紹介しよう

画像1画像2画像3
 スイミーの学習の最後に,レオレオニが書いたスイミー以外の作品の中で一番好きなものを友だちに紹介しました。
スイミーの学習でやったように,
「登場人物について」
「あらすじ」
「登場人物の大好きなところ」
と3つの観点でリーフレットにまとめ,友だちに紹介しました。紹介された本は読んでみたくなったという意見がたくさん上がり,これから読書の幅がどんどん広げられそうです。

2年生 鉄棒あそび

 体育の時間には,鉄棒あそびをしています。
ちきゅうまわりや,こうもりふり,足かけふりなどの技に挑戦しています。
補助具を使った逆上がりに挑戦している子どもたちもいます。
1時間の学習を終え,手にまめができる子どももいます。がんばりまめと言って頑張った証拠と言いながら学習を進めています。
 休みの日も近くの公園などでもぜひ練習してみてください。
画像1

週に一度のお楽しみ【2年生】

画像1
画像2
 中間休みには,週に1度体育館が割り当てられています。ボールを使って,バスケットボールをしたり,バレーボールをしたり,ドッジボールをしたりと外遊びとは一味違う様々な遊びを楽しんでいます。2年生は木曜日の割り当てで,他学年もおらず2年生だけなので,クラスの垣根を越えていろいろな友達と仲良く遊んでいます。天候関係なく遊べるので,今の時期には「今日外で遊べへんけど体育館で遊べる!」と喜んで,体育館に行って遊んでいます。

字をていねいに【2年生】

画像1画像2
 2年生になり学校生活にも慣れてきました。慣れてきたと同時に,宿題やノートの文字(特にひらがな)が雑になってきています。1年生の時にはひらがなを学習したばかりで,とても丁寧に書いていたと思います。学校でも丁寧ではない文字は,書き直すなどして指導しています。
 書写の時間には,子どもたちも特に姿勢を正して,一字一字きれいに書けるように意識して頑張っています。雑な字を赤ペンで直されるとがっかりする様子も見られますが,「小さい学年のうちに丁寧に書くことを当たり前にすることが大事だよ」と励ましています。

畑見学【2年生】

画像1
画像2
画像3
 21日,22日の2日間に分けて,2クラスずつ畑見学に行きました。普段学校園で育てているミニトマト,オクラ,ピーマンをより元気に大きく育てるために地域の方に畑を見せてもらい,色々な質問と畑仕事の体験をさせていただきました。トウモロコシの受粉体験をしたり,ジャガイモ堀りをしたり,虫がこないための「木酢」という薬のにおいをかがせてもらったりと貴重な体験をさせていただきました。質問もたくさん答えていただき,勉強になったので,またそれを生かして野菜をぐんぐん育ててほしいです。

係活動【2年生】

 4組でもクラスのみんなを楽しませようと,上手に考えて係活動を進めてくれています。折り紙係やポスター係は自分たちで作ったものを教室の後ろに掲示しています。クイズ係やあそび係は,休み時間に活動を進めてくれているぼで,次の休み時間のために計画を練っていました。ほかの係もクラスのために色々と準備を進めてくれているので,楽しみです。
画像1画像2画像3

休日参観【2年生】

 18日(土)は,お忙しい中休日参観に来ていただきありがとうございました。土曜日の学校に加え,おうちの方に見てもらえるということで,子どもたちも朝からうきうきしていました。道徳の授業では「なまけにんじゃ」を題材に学習をしました。自分の心の中にいるなまけにんじゃと戦う味方のにんじゃを考え,クラスみんなでにんじゃに変身をしました。算数科の授業では100をこえる数を学習しました。GIGA端末主体に学習を進め,子どもたちもしっかりとGIGA端末を使いこなして,問題を解いたり,提出をしたりしました。今週は少しサイクルは変わりますが,体調崩さず,元気に学校に来てほしいです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp