京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:120
総数:553281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

係活動【2年生】

 2年生になってもクラスのみんなが楽しめるように係活動を頑張っています。活動も活発になってきて,係活動に取り組むための時間を設けると,読み聞かせの練習をしたり,生き物の育て方を本で勉強したり,イラストやバースデーカードを渡して喜んでもらえるようにGIGA端末を使って画像を調べて参考にしたりしていました。「朝休みの時間や帰りの会の時間にみんなにアンケートを取るために時間を取ってほしい」と言ってくる子どもたちもいるなど,どの係もクラスの人を楽しませようと責任感を持って上手に考えて,取り組んでいます。
画像1画像2画像3

GIGA端末【2年生】

画像1画像2
 2年生でもGIGA端末を使って授業を進めています。図画工作科では,自分の作った作品を写真に撮って,ロイロノートに課題を提出したり,国語科や算数科では,ミライシードを使って,ドリルや復習に取り組んでいます。授業中に早めに問題を解けた子や,検診終わりのちょっとした空き時間などに何度も復習や練習問題に取り組み,日々頑張っています。子ども達もGIGA端末を使った学習は,解けた問題数によってレベルもあるので,より上のランクを目指そうと「やったー」「頑張ろう」と言って前向きに学習を進めています。

校区探検part3【2年生】

画像1
画像2
 校区探検3回目に行きました。3回に分けて,3種類のコースを回ります。岩倉図書館・岩倉東公園コースでは,多くの人が公共に開かれている施設を安全に楽しく利用できる工夫を探しました。学校を出発したときは小雨が降っていて,傘を差しながらでしたが,それでもしっかりと周りの人,ものに気を付けて歩くことができました。岩倉図書館につく頃には,雨も上がってくれて,最後まで楽しく探検することができました。図書館では「多くの人が来るから子どもでも楽しめるように子ども向けの本が座れる場所の近くにある」「本がすぐに見つけられるように種類ごとに分けられている」などたくさんの発見をすることができました。

いいところみいつけた【2年生】

画像1画像2
 14日(火)の道徳の授業では,自分の良い所を見つけました。自分ですぐに見つけられない子は,友達に「いいところどこかな?」と聞いて,お互いに良いところ見つけをしていました。見つけた良い所はハートの画用紙に書いて,かわいく色も塗りました。東校舎2階の2年生がいるフロアに掲示物が飾ってありますので,休日参観のときにぜひ見てください。

校区探検part2【2年生】

画像1
画像2
 校区探検2回目に行きました。3回に分けて,3種類のコースを回ります。岩倉南公園・石清水八幡宮コースでは,公園や消防署,神社,駅など様々な場所を見て,なぜあるのか,なんのためにあるのか,どんな工夫がなされているのかを考えながら歩きました。神社にしっかりと一礼して入ったり,偶然にもピッタリのタイミングで木野駅から発車する叡山電鉄が見れたりと楽しい探検になりました。

2年生 校区探検2回目

画像1画像2画像3
 1回目に引き続き,良いお天気の中,2回目の校区探検に行きました。
東公園がシロツメクサが満開です。きれいな芝生の上を走り回りました。
 岩倉図書館は,木でできている梁がとてもきれいです。外で本を読むスペースも見つけました。

2年生 てつぼうあそび

画像1画像2
 てつぼうあそびの学習が始まりました。
カードを使いながら,できる技にくりかえし挑戦したり,少し頑張ればできる技を練習したりします。友達と一緒に教え合いながら,活動していきます。

【2年生】学校たんけん3

宝が池の周回では散歩している人も多いですが
池に集まる動物たちも。
子どもたちは亀やハト,鯉などに注目していました。
画像1画像2

【2年生】学校たんけん2

宝が池の北園では少し時間をとって
それぞれ自由に見て回るようにしました。
一人ひとり目をつけるポイントはちがうはず。
どんな発見があったか家でも話してほしいです。
画像1画像2

【2年生】校区たんけん1

画像1画像2
2年生は本日1,2校時に校区たんけんに出かけました。
3つのコースに分かれて行きましたが,そのうちの一つは
国際会館駅から宝が池の北園,宝が池とたんけんしました。
国際会館駅ではどんな秘密を見つけたのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp