京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up73
昨日:125
総数:555113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

係活動を頑張っています【2年生】

画像1画像2画像3
 2年生になってからも1年生と同じように係活動を頑張っています。少しずつ活動も活発になってきて,図書係が朝読書の時間に読み聞かせをしてくれたり,ゲーム係が本を使ってクイズを出してくれたり,外遊び係がみんな遊びを考えて「ドッチボール」をしたりと休み時間も係活動が上手に考えてくれてクラスみんなで楽しく遊んでいます。

ぐんぐんそだおいしいやさい【2年生】

画像1
画像2
 生活科で育てている野菜が夏に向けて少しずつ成長してきました。ミニトマトは子ども達がきちんと水やりをしながら観察をしていて,朝の時間に「花が咲いてきた」「葉っぱが昨日より増えた」と嬉しそうに伝えてくれます。
 早く実がなって,収穫できるようになるのが楽しみです。

図書館へ行こう【2年生】

画像1画像2
 1年生の時と同じように,2年生になっても毎週1回学校図書館に行って本を借りています。6月8日(水)は3組でも初めて図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。絵本を読みたいが字が読めないオオカミとその願いを叶えてあげるうさぎが主人公の「このほんよんでくれ!」という絵本を読んでいただき,子ども達も「かわいそう」「やさしい」などと反応しながら読み聞かせを楽しんでいました。

ふしぎなたまご 鑑賞会【2年生】

 2年生になって初めて図画工作科で鑑賞会をしました。割り方を工夫したり,でてくる世界を工夫したりして,描き上げた「ふしぎなたまご」の作品をみんなで鑑賞して,隣の席の人といいなと思った人に鑑賞カードを書きました。友達の作品の綺麗なところや頑張っているところなどたくさんの良い所を見つけることができました。
 休日参観のときにまた子どもたちががんばって描き上げた作品を見ていただけたらなと思います。
画像1画像2

校区探検【2年生】

画像1
画像2
 校区探検1回目に行きました。3回に分けて,3種類のコースを回ります。国際会館・宝ヶ池コースでは,公共に開かれた施設でみんなが安全に気持ちよく使えるための工夫を探しながら歩きました。初めは少し苦戦をしていましたが「駅や公園にあるものは初めからあったかな?誰かが作ったのかな?」「何のために作られたんだろう?」と考え始めるといくつも工夫や気づきが見つかりました。途中には鹿やカメにも遭遇するなど楽しく探検することができました。

2年生 校区探検

画像1画像2画像3
 校区探検1回目に行きました。
3回に分けて,3種類のコースを回ります。太陽が出たら少し暑かったですが,雲で隠れていることも多く,歩きやすかったです。行ったことのない公園や場所など,いろいろなことを見つけてきました。

たてわり活動【2年生】

画像1画像2
 7日(火)の2時間目にたてわり活動を行いました。4年生との初めての顔合わせで楽しみな気持ちと不安な気持ちがあった中でも,4年生が楽しめるようにゲームなどを交えながら進めてくれました。今日は自己紹介と次からの遊び決めをしましたが,2年生もしっかりと自己紹介をしていて,班の人達ととても楽しそうに過ごしていました。たてわり活動が終わった後でも「楽しかった」「次が楽しみ」と言っていて,朝の不安な気持ちはどこへいったのか,とても楽しかった様子で良かったです。

クラスをよりよくするために【2年生】

 6日の学級活動の時間に,クラスをよりよくしようというテーマで「学級会」を開きました。2年生のクラスで2か月間を過ごしてみて「困っていることはないか」「クラスにこんなルールがあったほうがいい」という2つのお題でクラスみんなで話し合いました。話し合うお題と進め方は準備しましたが,そのほかは議長,副議長,書記を選出して,子ども達が主体で立派に話し合いを進めていました。「やらなけらばならないことをしてから楽しいことをしよう」「タイマーの時間をしっかり守ろう」というルールがあったほうがいいという意見が出てきました。
 子どもたち自身でしっかりと話し合いが進められていたので,これをきっかけに少しずつ伝え方の工夫や話し合うことの大切さを学んでくれたらいいなと思います。
画像1
画像2

かんさつ名人になろう【2年生】

 6月6日(月)の国語科の授業では,観察カードの交流をしました。観察メモをもとに作った観察カードを見せ合いながら丁寧に交流しました。活動の最後には,班の中で一番のかんさつ名人を決めて,クラスの前で発表しました。
 五感をいっぱいに使って丁寧に観察したことをしっかりと観察カードにまとめていて,どの子も「かんさつ名人」になることができました。一人ひとり観察したものや見え方,感じたことが違ったので,お家でも聞いてみてください。
画像1画像2画像3

2年生 ひき算のひっ算

画像1画像2画像3
 ひき算の筆算の学習をしました。1のくらいから引けない時は,10の位の束をくずして,バラの10本にして計算します。このことを繰り下がりといいます。と学習しました。まず始めは,丁寧に問題に繰り下がりも書き込みながら,解いていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp