京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:45
総数:553704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生活科「わたしたちの校区のおすすめは」【2年生】

画像1画像2
 生活科の時間に岩倉南小学校区のおすすめスポットについて考えました。大きな地図を見て,「こんなところがある!」「この公園は,長い滑り台があるのがおすすめ」など地域のおすすめスポットを紹介していきました。今週もう1時間,生活があります。お家でもおすすめスポットについてお話しいただけるとありがたいです。

新体力テスト 【2年生】

画像1画像2
 新体力テストを行いました。2年生は,1年生の時と比べて,反復横跳びとソフトボール投げの2種目が追加されました。
 この反復横跳びは結構難しかったようで,時間の許す限り,何度も練習してから測定しました。お家の方にも体力テストを経験したことのある方もおられるかと思います。結果について,子どもたちと話してみてください。

オクラとピーマンの苗植え【2年生】

画像1画像2
 19日(木),生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」でオクラとピーマンの苗を植えました。
 これからオクラとピーマンが育つ様子を生活科でも観察し,記録していく予定です。
 大きく育ってくれるように,クラスみんなで水やりなどお世話を頑張っていきます。
 

学校探検ポスター完成【2年生】

画像1画像2
 生活科の学習では,1年生と合同の学校探検に向けて準備を進めてきました。子どもたちは,教室の名前は何か,どんな教室なのか,教室の中はどんな様子かを担当の先生にインタビューしに行きました。そこで聞いたことを丁寧にポスターに書いています。
5月16日の学習では,準備してきたポスターが完成し,担当の教室に貼りに行きました。
 学校探検では,一年生に学校のことを知ってもらえるように頑張ります。

長さの学習【2年生】

画像1画像2
 算数科の授業では,「長さ」の学習をしています。竹尺を使って,長さを測ったり,直線を引いたりと日々頑張って取り組んでいます。
 5月13日(金)の学習では,子どもたちが竹尺を使って,教室にあるものの長さを測りました。普段使っている鉛筆の長さや教科書の長さを測ったり,普段から気になっていた黒板の長さや床の長さなどを友達と協力して声を掛け合いながら測ったりしました。

ふしぎなたまご【2年生】

 図画工作科「ふしぎなたまご」の作品の仕上げをしています。
前の時間に描いた不思議なたまご。
「どうやって割る?」「何がでてくる?」とたくさん想像をふくらませた後,中から出てくるものを表していきました。
割り方を工夫したり,でてくる世界を工夫したりして,描き上げていきました。
画像1画像2画像3

リレー遊び【2年生】

 体育の次の学習は,リレー遊びです。今日は,直線で折り返すリレーに挑戦しました。わっかのバトンが見つからなかったので,棒状のバトンを使いました。
 バトン渡しが上手になるように,チームで練習していきます。
画像1

ふしぎなたまご【2年生】

画像1画像2
 図画工作科の時間に,「ふしぎなたまご」を描いています。
まずは,たまごから何が産まれたらおもしろいかを考えました。
「さめが産まれたら。」「地球が産まれたら。」「お花畑の世界が産まれたら。」など,想像を膨らませました。そして,決めたものがうまれそうなたまごを描き上げました。
 次の図画工作科の時間にこのたまごを割りたいと思います。

トマトの苗植え 【2年生】

画像1画像2
 トマトの苗を植えました。雨予報だったので,時間割を変更し,短時間で植えました。こぼれないように,値を傷つけないように優しくポットからだし,土をかぶせていきました。今週は雨予報なので,来週から水やりを頑張ります。

聴力検査 【2年生】

画像1画像2
 保健関係の検査が始まりました。1回目の今日は,聴力検査でした。
並ぶところだけ指示すると,きれいに列に並び,説明も聞くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp