京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:45
総数:553697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】生活科 学校探検


 2年生になってもう一度学校にはどんな教室があるのか確かめました。これからくわしく何をする部屋なのかを調べていきたいですね。

今までのような学校探検はできないけれども,1年生に伝えるための方法を考え中です。
画像1

2年生ぐんぐん育て

 生活科の学習でミニトマトを育てていますが,気温が30度を超える日が続く最近になって,背丈がぐっと伸びてきました。それに合わせて支柱を立てる作業をしているところです。
画像1
画像2
画像3

2年生身体計測

8日,9日と2回に分けて(分散登校)実施しました。
養護の先生から,マスクの扱い方について教えていただきました。。
画像1
画像2

トマトを育てています。(2年)

 4日(木)ゴールデンウィーク明けに植えたトマトの苗が,最近の気温の上昇とともにぐんぐん大きく成長しています。今日は,支柱を立てました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 新出漢字の勉強

画像1
画像2

 2年生になって新しい漢字も画数が増えたり,バランスがとりにくかったりと難しくなってきています。
まずは姿勢!!「あしうらぺったん,せなかはピン!おなかとせなかにぐう一つ。反対の手で紙をおさえて・・・さあ書こう。」

次に,筆順を意識して書くこともとても大切ですね。

さらには字がきれいに書ける「まほうの言葉」というのもあります。
「とん」「すうっ」「ぴたっ」といった言葉を唱えながら書くと,とめ・はね・はらいがとても上手になりますよ。書写の教科書8ページにものっています。

【2年生】算数科 ひょうとグラフ

 今日はAグループの学習の日でした。久しぶりの授業に緊張気味の子どももいましたが,発表も頑張ることができました。算数科「表とグラフ」では,好きな遊びを調べて,表やグラフに表しました。
 黒板にぐちゃぐちゃに貼られている遊びをまずは,どのように整理していくかについて考えました。するとそれぞれ遊びごとに集めて数えやすいようにまとめて並べていました。並べ方も様々!!みんなで学習するといろいろな考えが出ておもしろいですね。どういうふうに集めて並べると分かりやすいかをみんなで考えました。


Bグループのみなさん明日の学習を楽しみにしていてくださいね。
画像1

2年生生活科

 学年の畑にも野菜を植えました。
 さて,下の写真の苗は,何の野菜かわかりますか?
 学習相談日に来ていた子どもたちにも尋ねましたが,正答しましたよ。
画像1
画像2
画像3

2年生生活科

 学習相談日の一コマです。
 4月から臨時休校が続いているので,担任が児童138人の鉢一つ一つにトマトの苗を植えました。大きく育ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 学習相談日

画像1画像2画像3
ほかにも さんすうのプリントで学しゅうをしたり 本の読み聞かせをしたり しました。
学校がはじまってからも しばらくは クラスの はんぶんの 人ずうで 学しゅうをすることになります。
もうすこし 先になりますが みんなで そろって べんきょうできる日が たのしみですね。

2年 学習相談日

画像1画像2画像3
きょうは 2くみの 学しゅうそうだん日でした。
二つのきょうしつに 分かれて さんすうの学しゅうビデオを見たり
ミニトマトのなえに 水やりをしたり しました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

保健室

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp