京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:128
総数:554232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たてわり活動【1年生】

 今日は「たてわり活動」の顔合わせがありました。1年生から6年生までが1つのグループを組み、1年間一緒に遊んだり、行事を楽しんだりします。子どもたちは初めてのたてわり活動ではじめは少し緊張気味でしたが、お兄さんお姉さんが優しくほぐしてくれたので、最後は笑顔でとても楽しそうに終えていました。これから1年間が楽しみです。
画像1画像2画像3

あいうえおであそぼう【1年生】

画像1
 今日の国語科の「あいうえおであそぼう」では、ひらがな表をたてやよこで読んだり、しりとりをしたりして、楽しく学習を進めました。本日は休日参観ありがとうございました。子どもたちはみんなとても張り切って頑張っていました。月曜日は代休日ですので、ゆっくりと休ませてあげてください。

美味しい給食いただきます【1年生】

 今日の給食には、新献立の「野菜のささみごまだれがけ」がでました。切干大根、もやし旬のきゅうりを炒めたものに、ささみとすりごま、さまざまな調味料を合わせて作ったごまだれをかけて食べました。子どもたちは「シャキシャキして美味しい。」「たれがかかっているから野菜がいつもより食べられる。」とおいしそうに食べていました。
画像1画像2画像3

ふえたりへったり【1年生】

 算数科の学習では、バスを使って数の増減の学習をしました。「5人乗っているバスから3人降りると何人になるかな。」「2人乗っているバスに6人乗ってくると何人になるかな。」と実際に乗ったり降りたりしながら数の増減を確かめました。
画像1画像2

水遊び【1年生】

 今日は水遊びの学習をしました。今日は30cmほどの水位で水慣れと安全指導を行いました。水慣れではあひるやわにの動きをまねっこでまねしたり、水かけをしたりしました。来週からは少し水位が上がり、75cmほどの深さで学習を進めていきます。
画像1画像2

さいてほしいな、わてしのはな【1年生】

 今日はあさがおの観察に出かけました。あさがおがすくすくと育ってくれて、いよいよ本葉がでてきました。ひらがなを学習して字がたくさん書けるようになってきたので、子どもたちはみんな観察した様子を思い思いに観察カードに書いていました。
画像1画像2

いろいろなかたち【1年生】

 今日の算数科の学習では、積み木の形を書き写して、絵を描きました。丸や三角、四角などいろいろな形をうつして、車や顔、ちょうちょなどさまざまな絵を描いていました。
画像1画像2画像3

初めての水あそび【1年生】

画像1
画像2
画像3
 晴れ間が少なく、寒く感じる日となってしまいましたが、低水位での水遊びを行いました。今日はプールでの約束を確認し、水慣れ、真似っこ遊びなどをしました。次は、お天気よく気持ちよく入れるといいですね!

いろいろなかたち

画像1
たくさんの箱をお持たせいただいてありがとうございました。
持ち寄った箱を使って、今日は積むことができる形、転がる形で仲間集めをしました。
写真は転がる形をみんなに見えるように発表しているところです。
箱は、図画工作科の学習でも使いますので、しばらく学校で預かります。

いろいろなかたち【1年生】

 算数科の学習では、「いろいろなかたち」の学習が始まりました。さまざまな「はこ」や
「積み木」の形を見て、箱や筒、ボール型(まる)という形の学習をしていきます。今日は自分たちで持ってきた箱を積んで、積みやすい形や、形の特徴を考えました。子どもたちは楽しみながらも「高く積むにはこの形が積みやすい。」など特徴をとらえていました。箱のご用意ありがとうございました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp