京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:51
総数:553669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ねんどでごちそう なにつくろう?

ねんどたいそう!
トントン、ごろごろ、にぎにぎ・・・
ぎゅっとにぎったら餃子みたい!

たいそうが終わったら、みんな思い思いにごちそう作りを始めました。
ケーキやジュース、ハンバーグやラーメンなど、机の上はごちそうでいっぱいになりました。
紙コップやピックなど、ご準備ありがとうございました。
画像1画像2

図書館へ行こう【1年生】

画像1
 今日は学校図書館へ行きました。ゴールデンウィークは晴れの日が多かったですが、学校は雨の日が少し多い。ということで、今日学校司書の先生がいとうせつこさん作の「あめがふると」という本を読んでくれました。久しぶりの図書館も楽しんで本を読んでいました。

1年生を迎える会に向けて【1年生】

 ゴールデンウィークが明けて、子どもたちが久しぶりに学校に登校しました。休み明けでもみんな元気いっぱい明るさいっぱいでたくさんの笑顔を見せてくれました。1年生を迎える会に向けての練習も、みんな大きく口を開けて楽しそうに歌っていました。本番が近づいてきましたが、また力を合わせて練習していきます。
画像1画像2画像3

おいしい給食いただきます【1年生】

 今日の給食はこどもの日の行事献立で新献立のカラフルライスの具がでました。こどもの日は端午の節句とも言い、柏餅や粽を食べたり、こいのぼりを飾ったりして、子どもたちの健康や幸せを願い、お祝いする日です。子どもたちは「美味しい」「ごはんが進む」と言いながら楽しんで食べていました。
画像1画像2画像3

視力検査【1年生】

 今日は視力検査を行いました。子どもたちはドキドキしながら、はっきりと「右」「左」「上」「下」と答えていました。おうちでも練習していただいたり、ハンカチのご用意ありがとうございました。
画像1画像2

提出物 1年生を迎える会に向けて【1年生】

 2年生から6年生に子どもたちが「1年生を迎える会」を計画してくれています。学年によってさまざまな出し物を準備してくれているようで1年生もドキドキしながら楽しみに過ごしています。1年生でもお返しをしようとこっそり言葉と歌の練習をしています。今日は入学式以来の1年生みんなが集まりました。一人ひとりが全力で元気いっぱい楽しく歌って、代表の言葉の子たちも大きな声を出してみんなを引っ張っていました。
画像1画像2

うたっておどってなかよくなろう【1年生】

 今日の音楽科の学習は、「ひらいたひらいた」のわらべうたに合わせて遊びました。みんな楽しそうに笑顔で遊んでいました。次からは「拍」の学習が始まります。子どもたちはみんな音楽の学習を楽しんでくれているので、次の学習も楽しみです。
画像1画像2画像3

とびあそび【1年生】

 体育科の学習では、「とびあそび」の学習が始まりました。ゴムとびや川とび、島とびなど色々なやり方で跳び、学習を進めています。子どもたち同士で「もう少しで跳べそう」「ワニに食われた」など声をかけながら、楽しんでいます。
画像1画像2

初めての掃除【1年生】

 6年生に教えてもらいながら、自分たちの力でそうじをがんばっています。重い机も友だちと協力して運んでいます!ほうきのはき方にはまだまだ苦戦していますが、少しずつ慣れながら頑張っていこうと思います。
画像1画像2画像3

からだほぐしの運動【1年生】

 体育科の学習では、からだほぐしの運動をしています。今日は「だるまさんがころんだ」「まねっこ歩き」「かごめかごめ」をしました。まねっこ歩きでは先頭の人の真似を後ろの人がして歩き回りました。跳ねながら歩いたり、ジグザグに歩いたりと工夫しながらおもしろく歩いていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp