京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:51
総数:553690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】みずあそび きもちいい

画像1
画像2
 体育のみずあそびで浮いたり,もぐったりする練習をしています。みんなとても上手になってきました。今日のプールはとても気持ち良ったです。

ごちそうパーティーはじめよう! 【1年生】

画像1
画像2
 ねんどでいろいろな食べ物のかたちを想像しながらつくりました。お寿司,ケーキ,ジュースなどを紙皿や紙コップなどに盛り付けていました。
 

ごちそうパーティ!

 図画工作科の時間に,粘土を使ってごちそうを作りました。カレーやお寿司,パフェ,ケーキなど思い思いのごちそうを作り,紙皿や紙コップなどに盛りつけていきました。「たこ焼きを作った!」と粘土をくるくるとまわしている人もいました。おなかが空いてくるくらい,本物みたいに作っていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】あさがおのつるが長い!

 あさがおがぐんぐん伸びてきました。もう1年生の背よりも高くまで伸びています。観察する場所まで運ぶのも一苦労です。観察では,葉っぱも大きくなったので手と比べている子もいました。
画像1画像2画像3

【1年生】フウセンカズラがのびてきた!

 生活科の学習で育てているフウセンカズラがぐんぐん伸びてきました。あさがおとは違う伸び方で,子どもたちも成長を楽しみにしているようです。
画像1
画像2

消防車を描こう!

 学校に来た消防車を図画工作科の時間に描いています。写真を見ながら,前から,後ろから,ななめ前からなど構図を決め,写真をじっくり見ながら描いています。タイヤを大きく,いろいろな設備も詳しく細かく見ていきました。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

くちばしクイズ作成中!

 国語科の時間に「くちばし」の学習をして,鳥のくちばしの形や使い方,問題と答えの書き方などを学びました。学んだことを活かして,自分でも「くちばしクイズ」を作りました。それぞれの鳥のくちばしにどんな特徴があるのか,本を読んで調べました。
画像1
画像2

【1年生】雨の日探検隊

画像1
画像2
画像3
 雨の日の公園探検へ出かけました。雨の日は,晴れの日の公園と大違い。普段は嫌なクモの巣も雨のしずくでキラキラ光ってきれいです。クローバーにも水滴がついて,「宝石みたい。」と大切そうに眺める子もいました。あまり雨の日の公園へ行くことはないけど,行ってみると発見だらけです。着替えや長靴等用意してくださりありがとうございました。

【1年生】あさがおのつるが伸びたよ!

 2日間の休日を経て,水やりに向かうと,あさがおのつるがにょろにょろと伸びていました。「僕の背より高くまで伸びたよ!」と背比べしている子がたくさんいました。学校の窓のフェンスにも巻き付いているあさがおも発見しました。花が咲くまであと少し!楽しみです。
画像1画像2

【1年生】フウセンカズラの芽が出たよ

画像1
画像2
 生活科の教科書に載っていた”フウセンカズラ”の種を管理用務員さんからいただいたので,観察して,まきました。
 「芽はまだ出ないかな。」と楽しみにしていたら,今日芽が出ているのを発見!これからどんな風に葉が出てくるのか楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp