京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:119
総数:552840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みなみタイム 6組・1年生

3月2日(金)に6組と1年生の「みなみタイム」がありました。6組と1年生が発表を行い,6年生に聞いてもらいました。
6組は「6組新聞特別号」として学芸会の思い出を発表しました。
1年生は1年間の学校生活の中で楽しかった行事や出来事についての作文を発表しました。春・夏・秋・冬,楽しい思い出がたくさんできましたね。そして,先日行った「みなみっ子☆フェスティバル〜6年生ありがとう〜」のことも発表しました。
感想の交流では,お互いの思い出を共有し合うことができた喜びやお互いを大事に思う優しさがあふれるあたたかい感想がたくさん聞かれました。
画像1
画像2
画像3

昔遊び 【1年生】

 1年生は,6年生に今までの感謝の気持ちを込めて,「みなみっ子フェスティバル〜6年生ありがとう〜」を開催しました。6組児童も一緒に遊びました。日本に伝わる昔遊びである,けん玉,コマ,お手玉,おはじき,めんこ,ゴムとび,ケンパ,あやとりなどをしました。
 6年生はカルタで読み札を読んでくれたり,昔遊びのコツをやさしく教えてくれたりしました。1年生は「もっと一緒に遊びたい。」「6年生が卒業するのが寂しい。」など,さらに仲良くなれました。
画像1
画像2
画像3

1年 たこあげにいきました

画像1
画像2
 2月8日にお正月の昔遊びの一環として,岩倉南公園にたこあげに行きました。天候にも恵まれました。青空に凧がたくさんあがってとてもきれいでした。たこには,生活科で楽しかったことの思い出の絵をかきました。

みなみっこ☆フェスティバル〜むかしあそびをしりたいな〜【1年生】

1月24日(火)の5校時に「みなみっこ☆フェスティバル〜むかしあそびをしりたいな〜」を行いました。地域の方々を昔遊びの先生としてお招きして,カルタ・ゴムとび・けんパ・エスけん・けんだま・めんこ・ふくわらい・おはじき・おてだまを教えていただきました。子どもたちにとっては,初めて体験する遊びが多くあり,学ぶことが多かったようです。大変楽しい時間を過ごすことができました。
また,今日は参観日でしたので,おうちの方も観に来てくださってフェスティバルはとてもにぎわいました。
地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
1年生は今日教えていただいた昔遊びをこれから練習していきます!
画像1
画像2
画像3

1年生 持久走大会にむけて

 12月14日(水)に宝ヶ池公園で持久走大会があります。1年生にとっては初めての持久走大会なので,事前に練習に行きました。
 宝ヶ池1周1500メートルを自分のペースで一生懸命走ることができました。疲れたようですが,当日に向けてのイメージをしっかりともつことができました。今日の練習をいかして目標を立てて,当日に臨みます。14日が楽しみですね。頑張れ,1年生!!
画像1
画像2

1年生 生活科 秋をみつけに公園に行きました!

 今日は中下在地公園に秋みつけに出かけました。秋晴れの気持ちのよいお天気の中で,イチョウやコスモスなどたくさんの秋の植物を見つけました。名前の分からない植物は持参した「ポケット図鑑」で調べていました。昆虫をみつけた児童もいました。
 今までに出かけた公園との違いも発見していました。それぞれの公園の良さとともに,季節の移ろいも感じることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「かいぞくたちと宝島」

画像1
 初めての学芸会で緊張した子も多かったようですが,精一杯の演技ができました。一生懸命歌って踊る姿は,とても可愛かったです。
 鑑賞はとても楽しかったようで,鑑賞後には6組の「ラーメン体操」を踊ったり,6年生の劇の真似をしたりする姿も見られました。

1年生 インタビューのお礼に行きました!

画像1
 以前の道徳の学習で色々な教職員の方にインタビューに行き,「どのような気もちでお仕事をされていますか。」という質問に答えていただきました。教職員の方々がみんなのことをおもいながらお仕事をされていることを知り,愛情をたっぷり感じることができました。そして,そのことに応えて,1年生のみんなもどんなことを頑張りたいかを考えました。岩倉南小学校はお互いを思いやる気もちがいっぱいの素敵な学校ですね。
 今日はインタビューのお礼と,自分たちの気持ちを教職員のみなさんに伝えることができました。
 明日は,校長先生の所にお礼に伺います。校長先生,楽しみにしていてくださいね!

1年生 学芸会の練習,頑張っています!

画像1
 来週の本番に向けて,学芸会の練習を頑張っています。全体の歌や動きがよくわかってきた様子で,個別の振り付けも工夫しています。声も随分大きく出せるようになってきました。本番が楽しみです。
 今日は図画工作の時間に衣装や小道具作りに取り組みました。みんなで協力して作ることができていました。
 明日以降も引き続き,練習を頑張ります。初めての学芸会,ワクワクしますね!
 

宝ヶ池公園に虫とりに行きました!

画像1
画像2
画像3
生活科の「あきといっしょに」の学習で,宝ヶ池公園に虫を探しに行きました。バッタやトンボなどいろいろな虫を見つけることができました。ペットボトルやオクラのネットを使って手づくりの虫かごで見つけた虫を捕まえることもできました。一匹一匹が大切な命です。大事に観察したり,育てたりしてあげてほしいと思います。
他にも,きれいな色の落ち葉やドングリなども見つけました。
いいお天気の中,秋を感じることができた一日になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp