京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up75
昨日:108
総数:395886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
本日3学期始業式を迎え、学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
校長先生からは「当たり前が当たり前にできることに感謝の気持ちをもって過ごしましょう」とお話がありました。子どもたちは静かに真剣な表情で聞いていました。
始業式の後には、転入生の紹介もありました。新しく仲間入りしたお友達とも仲良く過ごしていってほしいと思います。

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
終業式が行われました。体育館はとても冷えて寒かったですが、校長先生の話をしっかりと聞いていました。本日、通知票を持ち帰ります。2学期がんばったところについてはたくさん褒めていただき、課題については励ましていただき、3学期さらに頑張れるようお声がけいただけるとうれしいです。

また、冬休み中子どもたちが元気に過ごせるよう、「冬休みのくらし」を参考にしていただきながら、気をつけることを子どもたちと一緒に確認していただければと思います。ご協力よろしくお願いします。

終業式の後に部活や作品展の表彰もありました。みんなから大きな拍手をもらい恥ずかしそうにしながらも誇らしげでした。

親子掃除

画像1
画像2
画像3
2時間目に親子掃除をしました。たくさんの保護者の方に来ていただいたおかげで、子どもたちもいつも以上にやる気満々で、普段掃除ができていないエアコンのフィルターや窓の桟なども念入りに掃除をすることができました。ご協力ありがとうございました。

人権標語

画像1
画像2
画像3
人権集会で各クラスが発表した人権標語を校内に掲示しています。この標語をクラスで考えたときの思いを忘れず、それぞれの人権を大切にしながら日々の学校生活を送っていってほしいです。

5・6年生 スマホ携帯安全教室

画像1
画像2
画像3
今日は5・6年生対象にスマホ携帯安全教室が行われました。スマホや携帯を使う時のルールを確認したり、SNSを使う時に気をつけることなどを講師の先生から教えていただきました。この機会に、スマホや携帯電話の使い方のルールが作れているか、また守れているか等、子どもたちと一緒に確認していただければと思います。子どもたちがトラブルに巻き込まれることなく安全に使っていけるようにご協力お願いします。

人権集会

画像1
画像2
画像3
人権週間に合わせて、本校でも人権集会を行いました。校長先生からのお話を聞いた後、児童会の子たちの読み聞かせがありました。最後に各クラスが考えた人権標語の発表を行いました。全校のみんなで人権について考えられる良い時間になりました。

教職員読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
図書交流週間ということで、教職員の読み聞かせがありました。いつもとは違う先生が教室に来て読み聞かせをしてくれるということで、子どもたちも楽しみにしている様子でした。このような機会をきっかけに、読書のおもしろさを感じてくれていれば嬉しいです。ご家庭でも本に親しめるような機会や時間をお子様といっしょに考えていただけると幸いです。

演劇鑑賞会

画像1
画像2
画像3
中国民族芸術団の方々をお招きして、演劇鑑賞会を行いました。会場を巻き込みながら様々なパフォーマンスを見せて下さりました。子どもたちも大いに盛り上がり、有意義な時間になりました。。

学習発表会(わかば・2・4・6年)

画像1
画像2
画像3
昨日に引き続き、今日はわかば・2・4・6年の学習発表会が行われました。子どもたちは、ほかの学年の発表を楽しみながら鑑賞していました。発表と発表の間には、環境委員会や文化部の子たちがゲームをしたりダンスをしたりしてくれました。

学習発表会(わかば・1・3・5年)

画像1
画像2
画像3
今日は、わかば・1・3・5年の学習発表会でした。最初に、先生から鑑賞のめあてと約束のお話がありました。子どもたちは約束を守って、どの学年もとてもすてきな発表をしてくれました。
幕間では、文化部や環境委員会がダンスや落ちた落ちたゲームをしてくれました。どちらも大盛り上がりでした。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちの頑張りを見に来てくださりありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
1/11 4-1食の指導 完全下校 SC
1/15 56年委員会活動 学校安全日 放課後まなび教室開始
1/16 たてわり活動(福笑い) わ135年フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp