京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up70
昨日:108
総数:395881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

大そうじ

 昨日の大そうじの様子です。

 久しぶりの教室,久しぶりの廊下・・・久しぶりの学校をきれいにしました。
 6年生が1年生のお手伝いに行き,1年生は上手にまねをしながら掃除をすることができました。
画像1
画像2
画像3

中間休み

 低学年の子どもたちが遊具遊びをしていました。「先生、やるから見ててね。」と声をかけてくれたり、「久しぶりにうんていをしたら、手が痛くなったよ。」と真っ赤になった手を見せてくれたりしました。みんな元気そうで、教職員一同安心しました。
画像1
画像2
画像3

2学期 始業式 2

 次に、山田雄之先生から、8・9月の生活目標『安全に気を付けて過ごそう』についてのお話がありました。
 最後に、養護教諭の塩見先生から、生活見直し週間についてのお話がありました。

 長い夏休みが明け、まだ万全には学校のリズムに戻っていないことだと思います。
 少しずつ生活見直し表をもとに気を付け、快適に学校生活を送れるようお声掛けをよろしくお願いします。
画像1
画像2

2学期 始業式 1

 いよいよ今日から2学期が始まりました!

 今日の始業式は放送ではなく、teamsの会議を使って、各教室のテレビに映して行われました。
 子ども達は、テレビに映し出される先生方をよく見て、しっかりと話を聞くことができました。

 校歌清聴があり、次の校長先生からは、頑張り・つながりを大切にしようというお話がありました。
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み!

終業式が終わり,午後からは,各学級で夏休みに向けて様々な活動を行いました。夏休みの宿題の配布や,お楽しみ会,夏休みの過ごし方の注意など,気持ちよく夏休みを迎えるための時間になりました。33日間の夏休みを有意義に過ごし,2学期の始業式で元気な姿で会うことを待っています!
画像1
画像2
画像3

1学期 親子そうじ

 いつも使っている所はもちろん、あまり使わない所もきれいにします。
 きれいになると心まできれいになりますね。

 ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

平和を願う折り鶴

 放送での終業式が終わった後、教頭先生から再度お話がありました。
 中央玄関のガラスケースに飾られている折り鶴のお話です。
 その折り鶴は、京都市の姉妹都市、ウクライナ・キーウ市の子ども達が折った折り鶴です。ウクライナ出身の歌手グジーさんが、京都に届けてくれました。

 平和を願いながら折った折り鶴を見て、子ども達は何を感じるのでしょうか。
世界の平和について考え、悲しい気持ちでいる人の心に少し寄り添えたらいいですね。

画像1
画像2
画像3

1学期 終業式 2

 校長先生のお話の次に、山田雄之先生から夏休みの暮らしについてのお話がありました。
 勉強を計画的にする、遊ぶ時人の迷惑にならないようにする、ゲームをし過ぎない、危険な遊びはしない、子どもだけでは川や池には絶対に遊びに行かないなどという内容です。

 最後に、養護教諭の塩見先生から夏休みの健康管理についてのお話がありました。
 夜早く寝る、甘いものや飲み物を取りすぎない、健康観察を続けるというお話でした。

 長い夏休みの始まりです。
 健康を第一に、また夏休み明け、子ども達の元気な姿に会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

1学期 終業式 1

 今日の1時間目、2学期の終業式がありました。

 教頭先生司会のもと、挨拶をし、校歌清聴、次に校長先生からのお話がありました。
 校長先生からは、命・健康を大切にすること、夏休み中だらけきらないこと、そして、長い休みだからこそできることをすることの3つのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

児童会 「あいさつ運動」

 7月の「あいさつ運動」が行われています。今日あいさつができた人は189人でした。明日はもっとがんばりましょう。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 3年身体計測
9/1 1年身体計測 わかば学級食の学習 完全下校15:05
9/2 135年フッ化物洗口 2身体計測 ALT 放課後まなび教室開始(2〜6年)
9/5 456年クラブ活動 123年完全下校
9/6 わ246年フッ化物洗口 SC 避難訓練(不審者)
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp