京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:41
総数:396019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

避難訓練 火災 1

 今日の2時間目に,火災時の避難訓練がありました。
 
 まずは,各教室で火災に対する心構え路正しい非難の仕方について話し合いました。

 そして,理科室から出火という想定で,全校児童が運動場に避難しました。
画像1
画像2
画像3

児童会 「あいさつ運動」

 今日はあいさつ運動の4日目でした。今日,あいさつができた人は208人でした。これまでのあいさつ運動の中では一番多い人数でした。
 あいさつ運動の日でなくても,お互いに気持ちのよいあいさつができるといいですね。
画像1
画像2

児童会 あいさつ運動

 あいさつ運動も3日目になりました。児童会の人たちは,朝早くからよりよい学校になるように頑張ってくれています。
 今日あいさつができた人は188人でした。みんなで力を合わせて気持ちのよいあいさつができる学校にしましょう。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動「読み聞かせ」

 今日は,たて割り活動がありました。6年生がたてわり班の子たちに絵本を読んでくれました。楽しいお話でいっぱいでしたね。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今日も雨の中でのあいさつ運動となりました。児童会の子どもたちが大きな声であいさつをすると,それにこたえるようにあいさつをする児童がたくさんいました。今日あいさつができた人は177名だったそうです。
画像1
画像2

6月 児童会 たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 今日は第2回たてわり活動がありました。

 今日の活動は,最高学年6年生のお兄さん・お姉さんによる読み聞かせです。
 下の学年の子ども達は,しっかりとお兄さん・お姉さんが読む声に耳を傾けました。
 6年生の子ども達も,最高学年らしく,1年生を迎えに行ったり,音読をしたりと,日に日に頼もしくなっているように思います。


児童会 あいさつ運動

 今日はあいにくの雨でしたが,児童会の当番の子どもたちが西門と東門に立って「おはようございます!」と声かけをしていました。
 今日あいさつができたのは180人で,中学年の人が多かったそうです。明日は低学年・高学年の人も頑張ってください。
画像1
画像2

読書週間

 今週は読書週間です。図書委員会の子どもたちが図書スタンプラリーを行いました。たくさんの子どもたちが図書館を訪れ本に親しみました。
画像1
画像2
画像3

引渡訓練

 4時間目は1・2・3年の引渡訓練がありました。京都府南部に震度5弱以上の地震が起こったことを想定して,教室での避難訓練と運動場での引渡訓練を行いました。
 保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月 朝会

 今日の1時間目は,6月の朝会でした。

 校長先生から,主に遊び方についてのお話がありました。
 『その遊び場所は正しいのか』『その遊び方は正しいのか』
 いつも自分に問えるように,いつでも自分でふり返れるようにしていくことが大切です。

 また,これから雨の日が多くなります。
 雨の日の過ごし方についても,考えていきたいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 3年身体計測
9/1 1年身体計測 わかば学級食の学習 完全下校15:05
9/2 135年フッ化物洗口 2身体計測 ALT 放課後まなび教室開始(2〜6年)
9/5 456年クラブ活動 123年完全下校
9/6 わ246年フッ化物洗口 SC 避難訓練(不審者)
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp