京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:39
総数:395356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

避難訓練2

 校庭に避難した後は、校長先生と山科消防署の方からお話をしていただきました。

 校長先生からは、去年の大きな地震があったことを思い出して、自分の命は自分で守りましょうというお話がありました。
 山科消防署の方からは、安全に避難ができていたとご講評をいただきました。
 もし、休み時間の間に火事や地震が起きた時は教室にはもどらないということを特に気を付けて覚えておきましょうというお話をしていただきました。

 いつどこで災害が起きるかわかりません。普段の登下校からどんなところが危険かを確認しておくといいですね。

画像1
画像2

避難訓練1

 今日は山科消防署の方に来ていただき、火事が起きた時の避難訓練を行いました。
 まず、教室で安全ノートを使って、避難の仕方を確認しています。
おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・低学年優先の「お・は・し・も・て」の約束を確認してから、避難訓練を行いました。
 教室から校庭に避難する際は、煙を吸わないようにハンカチで鼻と口をおさえて静かにすばやく避難することができました。


画像1
画像2
画像3

6年 休日参観3

 今日の外国語活動は,ALTのグリーン先生と一緒に学習しました。自分や人を紹介するときに使える単語に慣れるために,「キーワード・ゲーム」や「ミッシング・ゲーム」をしたり,「I like 〜.」「I study 〜.」などの自分を紹介する英語の表現に慣れ親しんだりしました。
画像1

6年 休日参観1

 6年生は道徳の時間に,自分の特徴を知り,改めたい短所や伸ばしたい長所について考えました。自分の考えをグループで出し合い,その後学級全体で交流していました。
画像1

5年 休日参観

 5年生は家庭科の学習で,2ツ穴ボタンを付ける練習をしました。最初に動画でボタンの付け方を確認し,自分でも練習布にボタンを付けてみました。保護者の方に見守ってもらいながら,最後の玉どめまでしっかりすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 休日参観2

 6年生は図画工作科の時間に,小さな傘におしゃれな模様を描いていました。傘の特徴を生かして,模様を工夫しています。自分が表現したいものを描いたオリジナルパラソルを作っていきます。
画像1

4年 休日参観

 4年生は算数の時間に,問題文に出てくる3つの数の関係を関係図に表し,まとめて何倍になるかを考えていました。「3倍の2倍は何倍なるのかな。」と真剣に考えていました。関係図のよさを理解して,これからの学習にもいかしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

わかば学級 休日参観

 休日参観は、みんなで仲良く過ごす普段のわかば学級の様子が見られました。
 
 1・2時間目は朝の会や個別の学習など普段の様子を見ていただきました。
 3時間目の道徳は、絵本を読み、どんな時に楽しい気持ちになるのか、自分を見つめなおす学習をしました。絵本を読んで話し合った後に、最後に同じわかば学級のお友達がどんな時に楽しい気持ちになっているのか、普段の学校生活の様子の写真を見てカードにかいていました。
画像1
画像2

2年 休日参観

 2年生は、たくさんの保護者の方が来られていて元気いっぱい楽しく学習をしていました。

 道徳の時間には、「るっぺどうしたの」というお話を読み、毎日気持ちよく過ごすために、どんなことに気を付けたらいいと思うかを話し合いました。注意された時や自分勝手なことを言っているるっぺに対して教えてあげたいことを考えました。「自分勝手なことはだめだよ。」「相手のことを考えるといいよ。」といろいろな意見をワークシートに書いていました。
 国語科「ともこさんはどこかな」では、大事なことを落とさずに迷子のお知らせをよく聞いて、ともこさんを探し、グループで問題を出し合いました。

画像1
画像2
画像3

3年 休日参観

 3年生になって新しく学習す理科や外国語活動も見ていただきました。

 道徳の時間では、「うまくなりたいけれど」という習字が苦手な主人公のお話を通して、頑張る気持ちが続くには何が必要かを考え、意見を交流しました。
 3年生はワークシートに書いたことを、グループで交流したり、全体で発表したりとたくさんの意見を交流することで考えを深める学習ができていました。
  外国語活動「How many?」では、1から9までの数字をカードを使ったり、リズムを歌ったりして楽しく覚えています。
 音楽に合わせて声をそろえて楽しく学習している様子が見られました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp