京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:62
総数:393161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

3年図工 あじさいをかこう

画像1
画像2
画像3
3年生の図画工作科「あじさいをかこう」の学習が進んでいます。先日絵の具で色を塗った半紙をちぎって,画用紙に貼っていきます。

早くできた人は,背景に色を塗ったり葉っぱを描き始めたりしていました。

6年社会 武士の世の中へ

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科の時間に,元の大軍が日本に攻めてきたとき,鎌倉幕府はどのようにして戦い,その後はどうなったのかについて調べました。

教科書や資料集から調べてわかったことをどんどんノートに書いていったり近くの席の人と伝え合ったりしました。

4年社会 使った水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
4年生は社会科の時間に「使った水のゆくえ」についての新聞づくりをしていました。

これまでの授業で学んだことや,石田水環境保全センターの見学でわかったことについて,それぞれが伝えたいことを選んで記事にし,新聞にまとめていました。

2年 生活科 大すき いっぱい わたしのまち

 2年生は、先週生活科の学習で町たんけんに行きました。
 今日は町たんけんの発表会の準備をしています。
 お店ごとのグループに分かれて、まず発表の仕方を話し合っています。
 げきやペープサート、クイズなど、どの発表の仕方にしようか迷っているようです。
 
 お店にインタビューをして、分かったことをしっかりメモに書いてきているので、メモをもとにお店のことや分かったことがよく伝わる発表ができるといいですね。

画像1
画像2

1年 ことばときこえの教室の見学

1年生が校内のことばときこえの教室に初めて見学に行きました。

担当の山田先生から、ことばときこえの教室ではどのようなことをするのか、お話を聞きました。発音やリズムが難しかったり、補聴器を使っていたりする子が学習に来ていることを知りました。
 そのあと、教室にある学習道具を見せてもらいました。「おもしろそうな道具だな。」「どうやって使うのかな。」と、興味津々でした。

 ことばときこえの教室に通っている子がたくさんいます。
1年生も「いってらっしゃい。」「がんばってね。」と優しい言葉かけをしてくれています。
 振り返りでは、「ことばときこえの教室のことを詳しく知ることができてよかったです。」と発表していました。
画像1
画像2

今日の給食 6月7日(金)

今日の献立
 牛乳
 胚芽米ごはん
 豚肉と万願寺唐辛子の炒め物
 大根葉のごまいため
 もずくのみそ汁
画像1

5年 手ぬいにトライ!

 5年生は家庭科の時間に「ひと針に心をこめて」の学習をしていました。この時間は針に糸を通して玉結びをしたり,練習布を使ってなみ縫いの練習をしたりしました。初めて針と糸を使った子どもたち。「難しいなあ。」と感じている子どもや「楽しい!」と言いながらどんどん縫い進める子どもがいたりと,それぞれに感想をもっていました。
画像1
画像2

4年 大きな数の計算

 4年生は算数の時間に,大きな数の計算の仕方を工夫して考える学習をしていました。35×27=945を使い,100×100=10000であることに着目して,3500×2700を計算する方法を考えていました。
画像1

3年 わかっていても,つい・・・

 3年生は道徳の時間に,「もっと調べたかったから」という教材で学習していました。自分の気持ちを止められなかっただいきの気持ちを考えることを通して,節度ある生活について考えていました。
画像1

6年体育 マット運動

 6年生の体育科では「マット運動」の学習をしています。
 6年生は難しい技に自分からどんどん挑戦する姿が見られます。

 前方倒立回転・ロンダート・開脚前転などにチャレンジしています。
 友だちに足の開き方に注目して見てもらったり、ロンダートに挑戦するために、まずは倒立からきれいにできるように練習したり、ウレタンマットを使って、手のつきはなし方の感覚をつかんだりと自分で課題を決めて挑戦しているところが素晴らしいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 24年歯磨き巡回指導
たてわり活動(読み聞かせ)
頭ジラミ検査
6/21 246年 歯科検診
6/24 クラブ活動 6年自転車教室
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp