京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:76
総数:500542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月22日(水)新しい運動遊び

昨日の児童集会で,運動委員会のみなさんが紹介してくれた遊び道具を早速楽しみました。

今日は,運動場が使えないので,中庭で「ステップジャンプ」に挑戦しました。
ひもにつながれたボールをくるくると片足で回し,タイミングよく跳び越します。

慣れてくると,早く回したりリズムに乗って跳び越したりして,体を動かす遊びを楽しんでいました。


画像1

5月21日 朝会(運動委員会)

画像1画像2画像3
本日は児童会,運動委員会による朝会が行われました。
運動委員会のみんなが紹介してくれたのは,今年から新しく入った遊び道具です。

イレギュラーボール
ビーチボール
ロケット
ステップジャンプなど
また,新しい一輪車も購入し,これからの子ども達の遊びにバリエーションが増えると嬉しいですね。

子ども達が主役の初朝会で緊張していましたが,児童会・運動委員会の子たちは頑張って進行してくれました。

5月20日(月) 2年生 きらら学級 田植え体験

画像1画像2画像3
雨の予報でしたが,みんなの祈りが通じたのか,青空ものぞく天気となりました。

まずは,2年生ときらら学級です。
土のぬるっとした感触に思わず歓声や悲鳴があがります。
特に2年生は初めて体験する子どもたちも多いです。苗をじっくり見るのも初めてで,これがお米になること聞いて不思議そうに見つめていました。

たくさんの地域の方,保護者の方々にご協力いただき,ありがとうございました。これから,生長を見守っていきます。

5月20日(月)田植え,実施します

本日,2年生,5年生,きらら学級で実施予定の「田植え」は,予定通り実施します。

※天候が怪しいので,天候を見計らって,予定を早めることも考えます。

5月17日(金) 選書会の様子

画像1画像2
今日は選書会がありました。体育館には,たくさんの絵本や図鑑や伝記などが並び,その中から,全学年の子どもたちが読みたい本,読んでみたい本を1冊選びました。今年度どのような本が,図書室に置いてもらえるか楽しみですね。

5月15日 給食試食会

 5月15日の午前中,今年度の給食試食会を実施しました。申し込みをされた保護者に参加していただき,栄養教諭から学校給食の目的や児童に給食が提供されるまでの流れなどについてお話させていただきました。その後,児童が給食を準備する様子を参観していただいたり,実際に給食を試食していただいたりして,学校給食について知っていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

5月15日 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は,今年度第1回目の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今回は,きらら,1,2年が対象でした。絵本や紙芝居を読んでくださり,子どもたちは物語の世界に浸っていました。図書ボランティアのみなさん,今年も1年間,よろしくお願いいたします。

5月8日(水)そうじの時間

今日は,普通校時。昼休み後には掃除を行います。

掃除開始の音楽がなると同時に,ほうきや雑巾を使って掃除を始めます。
中には,ロッカーを動かしたり靴箱の下を掃いたり,廊下を水拭きしたり・・・。
一生懸命そうじをおこないました。
朝会の話にあったように,お互いに声をかけ合いながら・・・。

場所も心もお互いの関係も美しくなる,そんな時間になりました!
画像1画像2画像3

5月8日 朝会

画像1画像2画像3
新学年での初の朝会が行われました。
去年からの合言葉,「凡事徹底」が子ども達の中でも浸透し,姿勢良く子ども達が聞いているなか,校長先生からは普段の掃除を通しての心構えを教えてくださいました。

掃除は校内を綺麗にするだけでなく,ココロも綺麗になる時がある。
それは,掃除中の声掛け「ありがとう」「そこやっとくよ」「おくれてごめん」といった,あたたかな声かけが広がっていくときです。

みんなが気持ちよく掃除できるようになれば,普段からの声かけも変わっていくはずです!

とてもきれい整列して,静かに話を聞くことができました。そのことも,校長先生よりほめていただきました!

4月19日(金)3年 授業参観

3年生は算数の授業を参観していただきました。

3年で初めて習うわり算の仕方について学習をしました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp