京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:54
総数:499370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

よいお年を!

今日は,12月26日。
最終日ということで,教職員も片づけや掃除をおこないました。

明日,12月27日(木)より学校閉鎖日となります。

2018年もたくさんのご支援,ご協力をいただき,本当にありがとうございました。

それでは皆様,よいお年をおむかえください!!

※明日12月27日(木)から1月3日(木)まで,学校閉鎖日となります。

画像1画像2

稲荷山登山下見

2月に毎年行っている『稲荷山登山』の下見に行きました。

今年の9月の台風の影響で,稲荷山も木が倒れたり道がふさがれたりしています。

危険な個所はないか確認しながら,コースを確認しました。
画像1画像2画像3

12月24日(月・祝) 全市卓球交流会

西京極のハンナリーズアリーナで,全市卓球交流会が行われました。
百々小学校からも,男女各1チームずつ参加しました。

最近の卓球人気もあり,会場は大盛況。
得点をあげたり難しい球を返したりすると,大きな応援と歓声があがります。

百々小学校チームは,男女とも勝ち上がることはできませんでしたが,
上級生相手に大健闘を見せたりして,練習を成果を発揮することができました。
画像1画像2画像3

2学期最終日 PTA大掃除

2学期の最終日,PTAのみなさんと一緒に大掃除をしました。

普段なかなかできない図工室などの特別教室や窓ふきなど,いつもよりたくさん時間をかけて,年末の大掃除をがんばりました。

PTAのみなさん,いつもありがとうございます!
画像1画像2画像3

12月21日 2学期 終業式

画像1画像2画像3
本日は,2学期の終業式を行いました。
校長先生からは,「失敗は宝物」というお話しをしてくださいました。

エジソンを例に挙げ,失敗を積み上げることによって成功への道筋となること,子どもらも失敗を恐れずに,むしろそれを失敗と思わずに挑んでいって欲しいということを伝えてくださいました。

明日から冬休みに入りますが,休みの時の過ごし方についてお家の方とよく話し合い,先生から注意することは守って過ごしてください。

それでは,よいお年を。

2学期 最終日 あいさつ運動

2学期最後のあいさつ運動です。

霧が立ち込める珍しい天候の中,子どもたちが元気にあいさつして入ってきます。
寒くなって,声が出にくくなってきていましたが,今日はたくさんの人に見守られ,
大きな声が出ています。

PTAの皆様,2学期もありがとうございました!
画像1画像2

12月13日 放課後まなび教室(中学生の読み聞かせ)

画像1画像2
放課後まなび教室に,山科中学生が読み聞かせに来てくれました。サンタクロースの帽子をかぶり,音楽をかけて,楽しい雰囲気で始めてくれました。途中になぞなぞタイムもはさんで,4つの絵本の読み聞かせをしてくれました。1時間がとても短く感じました。

山の家1日目 一日のふりかえり 班会議

画像1
画像2
画像3
花背の夜も更けてきました。

お風呂から上がった子どもたちは,部屋で過ごし,20時45分から一日のふりかえりをしています。

今日の行動はどうだったかな。
こんなところがよかったね。
改善できるところはないかな。

明日のために,いろいろと話し合っていました。
この後,リーダーが集まって,話し合ったことを発表しあいます。
21時45分には,消灯です。
明日に備えて,しっかりと寝て,疲れをとってほしいです。

今日は,冷たい雨が降ったり,やんだりというお天気でしたが,
今は,雨も上がり,夜空には星も出ていました。
大きなけが人もなく,一日を過ごせて本当によかったです。

それでは,今日の活動報告を終わります。
おやすみなさい。

12月3日 朝会

画像1画像2画像3
12月3日,学校長からのお話しがありました。
今月は人権月間ということもあり,学校長は子ども達に人権意識を持つことの大事さを伝えていました。

周囲の相手を思いやり,行動することで,相手もまた自分に対して思いやりの行動を行ってくれる。
また,「あいうえお」作文を使って,相手を思いやるための行動として,聞き方名人になろうを紹介してくださいました。

今月で今学期は終わりますが,相手を思いやる気持ちはずっと続けていけるようにしましょう。

12月8日(土) 土曜学習 まゆとり・組み紐体験

画像1画像2画像3
西陣の伝統産業をされている方々に来ていただき,3・4年生がふるさとの家でまゆとり・組み紐体験をしました。
まゆとりでは,蚕のまゆから手作業で糸を巻き取る体験をさせてもらいました。細い糸を何本か集めて1本の糸にしていく大変さや,蚕という虫から糸をつくることにびっくりしている様子でした。
組み紐体験では,2色の紐を交互に組み合わせてきれいな模様の組み紐を作ることができました。初めは難しかったようですが,時間がたつごとに組み合わせる順番を覚えて上達していっていました。
最後には蚕の繭と作った組み紐をプレゼントしていただき,子どもたちは大喜びでした。京都の伝統産業に触れる良い体験でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/5 土曜学習(ウインタースクール)
1/7 3学期始業式
声かけ運動 ALT5年
1/8 給食開始 ALT6年 5年社会見学(ダイハツ池田工業)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp