京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:54
総数:499359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

9月21日 Growing Up 7

画像1
画像2
画像3
朝から,霧雨のような細かい雨が降る中,稲刈りを行うことができました。
田んぼには昨日からの雨で水が溜まっていましたが,
子ども達は元気よく,大きく育った稲をザクザクと鎌で刈っていました。

今日から1週間,はざがけをして,天日干しをした後,稲から籾を脱穀します。

子ども達が稲を刈った後,カエルやバッタ,クモなど,いろいろな生きものが隠れ家を失って右往左往していました。
田んぼは生きもののゆりかごだと言われますが,まさにその通りだなと思った瞬間でした。

いろいろとお世話してくださった篠田さんご一家,パトロール百々の皆様,PTAの皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。

9月19日 児童会 石拾い

運動会を来月に控え,運動場での練習の時間も増えてきました。
体育や練習等,安全に活動ができるように,児童会の企画で「石拾い」を行いました。

縦割りグループごとに,運動場の小石を拾い,最後に重さを量ります。
どのチームがたくさん集めるか,みんな一生懸命石を集めました。

全員でなんと4kg以上の石が集まりました。
おかげで,小石はほとんど無くなりました。

空をふと見上げると,美しいうろこ雲。
日差しはまだ強いですが,時折拭く爽やかな風が秋の気配を感じさせる中,
全校で運動会に向けた準備を頑張ったひと時でした。

画像1画像2画像3

9月19日(水) 読み聞かせの様子

画像1画像2画像3
今日は,月1回の図書ボランティアさんによる読聞かせがありました。
子どもたちは,どんなお話が聞けるか,とても楽しみにしています。
今週金曜日は,中間休みに紙芝居の読聞かせがあります。

9月15日 土曜漢字教室

今月2回目の土曜漢字教室です。

来月の検定に向けて,また,自分の苦手な漢字の力を伸ばすため,頑張って練習に取り組んでいます。
授業では習っていない漢字も,この漢字教室でたくさん覚えることができました。

これからも,漢字に興味を持って,しっかり書いたり読んだり使ったりできるようになってほしいと思います。




画像1画像2画像3

9月14日 Growing Up 6

画像1
画像2
画像3
今日は朝からぐずついたお天気でした。
せっかくの明日からの3連休ですが,お天気が回復してくれるのを祈るばかりです。

小雨の降る夕方,稲刈りを1週間後に控えた田んぼに行ってきました。
前回から9日たちましたが,稲穂の色がより濃くなったようです。
19日ぶりに籾殻をむいてみると中から半透明の米粒が出てきました。
19日前は乳白色でやや緑がかっていましたが,熟してきた証拠ですね。
お米などの穀類が成熟していくことを「登熟(とうじゅく)」というそうですよ。

1週間後の稲刈りが楽しみですね。

平成31年度入学予定のお子さんの就学時健康診断について

来年度(平成31年度)に就学するお子さんを対象にした就学時健康診断についてのお知らせいたします。
百々小学校では,平成30年11月20日(火)の午後に行います。ご予定よろしくお願いいたします。

※ 体験入学および保護者説明会は,平成31年2月13日(水)午後に行います。


9月11日 カブトムシプロジェクト

画像1
画像2
ここ2,3日で急に涼しくなってきました。
高い空を見上げると夏のもくもくとした雲と秋らしい薄い雲やうろこ雲を見つけることができました。
芝生広場には赤とんぼが無数に飛び交っていました。
まだまだ昼間の日なたは暑いですが,夕方はすっかり秋の気配です。
この前までの猛暑がウソみたいです。

先日の台風21号で百々の森のコナラの木からは大きな枝や葉がかなり落ちてしまいました。それらは,「百々小学校にカブトムシをよぼうプロジェクト」の一環で腐葉土を作っていた場所にまとめて山積みにしておきました。
来年の今頃には,カブトムシが卵を産んでくれるでしょうか。楽しみですね。

トイコンテストに向けて

1月20日に行われる『トイコンテスト』に向けて,説明会を行いました。

トイコンテストは,毎年1月に行われ,「動くおもちゃづくり」に関する競技を行うことを通して,京都の特色である「伝統と革新の共生」による「モノづくり」の文化に親しみ,「モノづくり」への興味関心を高め,創造性や主体性,社会性を培うことをねらいとしています。

参加希望者が集まり,今後の政策スケジュール等について話し合いをおこないました。
画像1

9月5日 Growing Up 5

画像1
画像2
画像3
台風一過の今日の夕方,田んぼに行ってみました。
「背丈のあるもち米の稲は倒れていないかな?」
とても心配しながら田んぼに向かいました。
西野山川の水は穏やかに流れていて,昨日の台風がうそのようです。
夕焼けの空には,ぽつぽつと薄い雲がかかっていました。

田んぼについてみると,地域の篠田さんが台風の後片付けをされていました。
鳥よけのために張っていただいたネットが強風でめくれ,支柱が倒れてしいました。
台風の爪痕はしっかりと残っていました。

子ども達が植えたもち米はというと,あの強風と大雨の中,倒れることなく無事でした。
感動しました!!
しっかりと土に根を張り,強く育っていたのですね。
篠田さんご一家のおかげです。ありがとうございます。

収穫まで,あと16日です。とても楽しみですね。

5年生長期宿泊学習延期のお知らせ

新聞報道にもありましたが,台風21号の影響で,花背山の家の周辺道路が通行止めとなり施設でも停電が続いております。

京都市教育委員会からも,現時点で復旧の見通しは未定であるという連絡を受け,誠に残念ではありますが,9月7日(金)からの長期宿泊学習を『延期』することにさせていただきます。

出発を控え,楽しみにしていた子どもたちや準備にご協力いただいたご家庭の皆様には大変申し訳ありません。

※9月7日(金)は,5年生はお弁当の用意をお願いします。(他の学年は給食です。)

※9月8日(土),9月9日(日)は,5年生もカレンダー通りの休日となります。
 代休日の予定だった10日(月),11日(火)は,通常授業となります。

※延期日程につきましては,詳細が分かり次第ご連絡させていただきます。

5年生長期宿泊学習延期のお知らせ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/5 土曜学習(ウインタースクール)
1/7 3学期始業式
声かけ運動 ALT5年
1/8 給食開始 ALT6年 5年社会見学(ダイハツ池田工業)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp