京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:105
総数:470900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

3年学年集会

画像1
 3年生は2限目に学年集会を行いました。学年の先生方からは、3年生としての心構えを話されました。卒業した3年生が良きモデルとなってくれたことを例に挙げ、3年生を送る会での、卒業生の言葉には、後輩に託す思いや自分が失敗したことを繰り返さないために、メッセージを残してくれました。人を大切にすること、自分自身を大切に取り組むこと。修学旅行を成功させるためにどうしていくのか。自己の進路実現のために、今やるべきことについて話がありました。よりよき栗陵中をみんなの力で創り上げてください。

1年学年集会

 平成28年4月11日1限、体育館にて1年生が学年集会をもちました。1年教職員の紹介の後、一人ずつお話がありました。集団として成長するために、しっかり人の話が聴けることが大切です。今日は教員が司会進行など行いましたが、今後、生徒代表が進行し、集会が生徒中心の活動となっていくよう育んでいきます。
 2限めは学級写真をグラウンドで撮影しました。
画像1
画像2
画像3

身体計測

「身体計測」が体育館で行われました。身長と体重を測っています。6月中旬までにさまざまな健康診断が予定されています。自分の健康について関心を持ち、中学生として大切な時期をしっかりと過ごしてください。
画像1

3年生 班活動

 3年生では、どのクラスも個性ある学級開きが行われていました。班ごとでの話し合い活動など、みんなが協力して進めることができます。さらに、一人一人が大切にされるクラスの基盤をつくってください。
画像1

2年生 学年集会

 2年生は体育館で学年集会をしていました。学年に今年から加わった教職員の紹介、学年主任からは、「1年生の学年目標を覚えている人いますか」という問いかけに、しっかりと答えてくれた人がいました。目標は達成できたとみんなが納得していました。さらに、「2年生はどんな学年ですか」という問いに「ボランチである」とサッカーのポジションで説明した生徒がいました。大変奥が深く意味が伝わり感心しました。2年生は3年生と1年生をつなぐ中盤の役割である。すばらしい表現です。みんなの聴く態度も大変立派でした。さらなる学年集団の成長を期待しています。
画像1

学級開き オリエンテーション

 4月8日(金)、新入生にとっては、中学生2日目となりました。学活やオリエンテーションを行い。早く中学生の生活に慣れてください。みんなが安心し安全に過ごすための、ルールや約束をしっかりと守ってください。
画像1
画像2
画像3

着任式・始業式 その2

画像1
画像2
画像3
 始業式の学校長の話では、新しく赴任された教職員とともに、さらにより良い栗陵中学校を創っていくことを確認しました。一人一人が夢と希望を持ち、人のために役立てるよう「志」を持ってスタートしましょう。机移動、教科書が配布されました。

着任式・始業式

 平成28年4月6日(水)着任式・始業式が行われました。登校してきた2・3年生は学級発表で新しいクラスを確認した後、体育館で着任式・始業式が行われました。10名の着任した教職員の紹介、生徒会本部からの歓迎の言葉、花束贈呈を行いました。
画像1
画像2
画像3

地生連合同パトロール

 平成28年4月5日(火)16時から、栗陵学区地域生徒指導連絡協議会が中心となり、近隣の大型店舗などを2グループに分かれて、パトロールをしました。多くの参加者の皆様、ご協力ありがとうございました。万千代川の桜が満開でした。
画像1
画像2
画像3

着任式・始業式について

 平成28年度、着任式ならびに始業式について
 平成28年4月6日(水)
 8:30〜 生徒登校
 8:40〜 新学級発表 新2・3年
 9:00〜 着任式
       着任教職員の紹介・挨拶
       歓迎の言葉
 9:10〜 始業式 
       担任発表、部顧問発表
 9:30〜 生徒机・椅子移動
10:00〜 学活
       清掃
       入学式準備
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp