京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up80
昨日:99
総数:471663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

夏季選手権大会 野球部

 7月11日(土)、京都市中学校野球選手権大会が開幕しました。本校野球部は勧修寺グラウンドにて、午前9時プレーボールで、八条中学校と対戦しました。
 立ち上がり不安定な高めに浮いたボールを打ち込まれ、序盤から4点のビハインドとなりました。適時打で1点返すも、4点追加点を挙げられ、本来の力を発揮できぬまま1対8の大変悔しい敗戦となりました。昨秋のリーグ戦では、他校と合同チームとして活動してきた苦労してきた3年生は引退となりますが、まじめに練習に励んできた先輩たちの思いを受け継ぎ、1・2年生に期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 KDDIケータイ教室

画像1画像2画像3
 7月10日(金)4限、3年生は、「KDDIケータイ教室」を実施しました。大変暑い中、事前にプールの授業直後のクラスもありましたが、生徒の皆さんの行動のおかげで、定刻に開始できました。
 ご講演の後、公私の先生とお話ししたのですが、生徒の皆さんの話を聴く姿勢に感心されていました。集中してお話を聞くことができていました。
 ケータイ、スマートフォンを安心・安全に使っていただくために、専門のスタッフに来校いただき、今回の講演となりました。
 話の内容は大きく3つありました。
 1つ目は、「1枚の写真が3000万円」ある学生がアルバイト先のレストランの冷蔵庫に入って記念撮影した画像を、面白半分でネットに載せたところ、炎上し、個人を特定され、レストランは閉店に追い込まれ、結果3000万円の損害賠償請求が突き付けられた話。2つ目は、「既読無視」によって、ささいなことから一方的にグループから外されたトラブル。3つ目は、「映画なんで行くの」という語彙の読み取りから、誤解が生じて暴力沙汰になったケースが紹介されました。また、最後に「リベンジポルノ」について、問題になっていることが紹介されました。
 ケータイはとても便利である一方、安全に使うためには、ルールやマナーを守り、危険な目に合わないための使い方を知ることが必要です。フィルタリングなどを適切に設定し、ご家庭でルールを決め、管理していただきますようよろしくお願いいたします。
 本日、3年生にはリーフレットを配布いたしましたので、ご覧ください。

2年生 学習確認プログラム実施

 7月8日(水)10日(金)2年生で学習確認プログラムを実施しました。8日は、国語、数学、理科、10日は、理科、英語の振り返りテストに取り組みました。今回のテストは、これまで学習した1年からの内容と、2年生で学習した内容が範囲となっています。2年生では、3回のテストが予定されており,次回は,10月に実施予定です。
 自分の力を確認して、日々の学習活動に役立ててください。もちろん、先生方もこの結果から、自分の教えてきたことを見直し、反省をしてもらいます。

画像1画像2画像3

生活美化委員会の活動

 7月9日(木)放課後、各種専門委員会がありました。生活美化委員会では、本日で弁当、給食が終了したこともあり、クラスのやかんを磨いてくれました。ピカピカになりました。
 また、明日からの保護者懇談会に備えて、トイレ掃除など美化活動を行ってくれました。
 一生懸命、人のために汗を流している姿は、すばらしいです。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 非行防止教室

 7月8日(水)6限、昨日の2年生に引き続き、1年生対象の「非行防止教室」を実施しました。
 「規範意識」について、法律や社会のモラル、ルールはみんなの安心安全のために大切なものであること。「迷惑とは…人に嫌な思いをさせること!」万引きについては、直接盗まなくとも、協力することは「共犯」となること。ケータイについては、SNS、「LINE」についてのトラブルについて学びました。
 まもなく夏季休業となりますが、被害者・加害者になることなく、充実した生活ができるよう今日の学習を活かしていきましょう。
 お忙しい中、参観に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

出前授業その4

画像1画像2
 授業の様子です。

高校出前授業その3

画像1画像2画像3
 2日目の8日(水)は、私立高校5校(京都両洋高校・京都学園高校・京都翔英高校・洛陽総合高校・大谷高校)にお越しいただきました。各校とも特色のあるお話しや授業をしていただきました。先生方も、生徒の興味を引くような授業展開を工夫していただき、時折、笑みがこぼれるなど、3年生にとって楽しい、有意義な時間となったようです。お越しいただいた学校の先生方、お忙しい中、本校の3年生のために貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

2年非行防止教室

 7月7日(火)6限に体育館で2年生対象の「非行防止教室」を実施しました。京都市教育委員会生徒指導課担当課長の石塚宏宣氏を講師にお招きし、「充実した中学校生活を送るために」というテーマでご講演をいただきました。中学生の生活に潜む様々な危険や事件から身を守る方法や周りの人に迷惑をかけないようにするためにはどう行動すればよいのか、また、インターネット・SNS・携帯電話の利用の際に注意しなければならないことなどを中心に中学生を取り巻く社会の状況について幅広い視点からわかりやすくお話ししていただきました。最後に『「ルール」「マナー」「きまり」を守って楽しく充実した中学校生活を送ってください』というメッセージをいただきました。
画像1画像2画像3

出前授業その2

授業風景です
画像1
画像2

高校出前授業その1

 7月7日(火)と7月8日(水)の2日間、高等学校の先生による出前授業が行なわれます。1日目の7日は、公立高校5校(東稜高校・洛東高校・桃山高校・京都すばる高校・工学院高校)をお招きしました。ミニマム・ガイダンスの後、各高校の先生による授業が行われました。進路について本格的に考えていく時期を控え、自分の進路決定の参考になっただけでなく、普段とは違う雰囲気の中、興味深く、楽しく授業を受けていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp