京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:96
総数:472051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

夏季選手権大会 男子バスケットボール部

 7月18日(土)男子バスケットボール部は、久世中学校体育館にて初戦を迎えました。台風11号の影響で交通機関が乱れて、1試合目出場のチームが延着したことから、予定の開始時間に始まりませんでしたが、嘉楽中学校に快勝しました。
 翌19日(日)北野中体育館にて、松原中学校と対戦しました。序盤から硬さがみられ、ゴールを外したり、フォウルを取られたり一進一退の試合でしたが、中盤から粘り強く守り、ボールを支配しでき、加点することができ勝ち上がることができました。
 20日(月)は大枝中学校体育館で、西賀茂中学校と対戦しました。ベスト8入りに向けて両校互角に戦いましたが、残念ながら勝利の女神は微笑まない結果となりました。
 これまでの3試合、粘り強く相手ボールを奪い、よく守り戦い抜くことができました。3年生が残してくれた闘魂を受け継ぎ、「心・技・体」を鍛えて雪辱を晴らしてください。
画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会 女子バスケットボール部

 7月18日(土)西ノ京中学校体育館で、女子バスケットボール部の初戦が行われました。対戦相手は深草中学校でした。序盤からリードを許し、厳しい展開で試合は進みました。スリーポイントシュートやミドルシュートがなかなか決まらず、なかなか追いつくことができない苦しい展開でした。相手は着実にゴール下から加点し、結局残念な結果となりました。3年生の皆さん、本当にご苦労様でした。顔をあげて自分自身の進路実現に向けてスタートしてください。
画像1
画像2
画像3

Aステップ終業式

 台風11号が四国縦断し、中国地方に再上陸する中、Aステップ終業式を行いました。
 終業式に先立ち、伝達表彰を行いました。1組の合同球技大会、春季大会ワンダーフォーゲル部クライミング競技団体で男子2位、女子3位、個人入賞した選手に賞状が手渡されました。夏季大会での活躍に期待します。
 校長先生の話では、充実した夏休みになるよう、3つのポイントを絞った話がありました。1つ目は「力をつける」です。部活動など体力やチーム力を磨くこと。学力をつけること。2つ目は「気を付ける」です。交通事故や水難事故などにあわないよう気を付けること。3つ目は「つながる」です。家族や地域の方とのつながりを大切にすること。そして、自分自身と様々な人とのつながりを大切にすること。
 戦後70年の節目の年に、当たり前の平和や命の尊さについて考えてみること等、話がありました。
 生徒会からは文化委員会から文化祭のスローガンが決定したことが伝えられました。
 最後に生徒指導担当の先生から、下駄箱を作っていただいた管理用務員さん、毎日プランターの花に水をやっている先生や委員会活動でトイレ掃除などを頑張ってくれた生徒の紹介があり、人のために頑張ることの大切さ、感謝の気持ちを持つことの大切さなどの話がありました。
 皆さんにとって有意義な夏休みとなるよう、努力しましょう。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 学年集会

 4限は3年生の学年集会です。誰もが、仲間の発言や発表に耳を傾け、拍手を送る。当たり前のようですが、背筋が伸びて服装もお互いが注意するなど、修学旅行でともに過ごした仲間として、安心できる空気が漂っています。
 最初は、Aステップを振り返り、学年MVPが発表されました。「クラスに光をありがとう賞」、「さわやかな朝が似合うで賞」、「昼休みが長く…賞」などユニークなネーミングの賞にふさわしい人たちに、バッジが進呈されました。
 一人一人が大切にされていますね。
画像1
画像2
画像3

3年生 学年集会 進路実現に向けて

 生徒の発表の後は、学年の先生から話がありました。進路主事の先生からは、「進路実現に向けての夏休み」と題したプレゼンテーションがあり、みんな真剣に話を聴いていました。
 1 情報を得ること
   高校のオープンキャンパス等、ガイダンスや体験学習などに積極的に参加すること
 2 学力をつけること
   毎日3時間以上は家で学習する習慣をつけるなどアドバイスがありました。
   ・毎日やる
   ・愛用の道具を持つ(問題集やまとめノート)
   ・入試を想定した部分練習や模擬試験     
 3 栗陵の伝統を守る「先輩の姿から」
   ・個人主義に走らない姿
    行事等いい加減にしない
   ・他人を気遣う姿
   ・友人に教える姿
  
 
画像1
画像2
画像3

2年生 学年集会

 3限は2年生の学年集会でした。1年生と同様に、生徒代表が進行を進め、〇×クイズで、校則のこと、学年の先生や生徒のプロフィールについてグループで相談しながら答えて、楽しい雰囲気でした。1・2年生とも、生徒が中心になった楽しい集会です。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年集会

 2限、1年生はAステップ締めくくりの学年集会を行いました。学年の目標にふさわしかった人をみんなでたたえ合いました。「優しい人」「笑顔の素敵な人」各クラスのアンケートで上位に選ばれた人が名前を呼ばれ、みんなから拍手を受けました。
 その後、クラスの代表から反省、課題、成長できた点を共有しました。
画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会 ソフトテニス部 個人戦予選

 7月11日(土)音羽中学校コートにて、ソフトテニス個人予選が行われました。本校からも複数のペアがエントリーしました。
 結果は市内大会に1つのペアが出場を果たしました。(7月20日に西院コート)
 団体戦は7月21日に音羽中学校で行われます。奇しくも昨年度までお世話になった顧問の先生が率いるチームです。恩返しは勝利することでしょう。平常心でチームが一つになって頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会 サッカー部

 7月11日(土)、勧修中学校グラウンドにて、午前9時にキックオフ。隣接の勧修寺公園グラウンドでは野球部の試合があり、多くの保護者や生徒の皆さんが、応援にきていただきました。ありがとうございます。
 サッカー部の対戦相手は二条中学校です。前半を0対0で折り返しました。後半に1点先取され追う立場となりました。最後の給水タイムを終え、1点のためにみんなパスをつなぎましたが、無情にも初戦敗退となりました。
 3年生の皆さん、お疲れ様でした。勝負は厳しいです。今日のサッカーの試合には負けてしまいましたが、進路実現に向けた自分との戦いには勝利できるよう努力してください。
画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会 野球部 その2

画像1
画像2
画像3
 対八条中学校戦
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp