京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:80
総数:472554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

3年生 合唱コンクールリハーサル

画像1
画像2

9月18日

前日の1年生に続き、3年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。クラス合唱や学年合唱の入退場も含めて練習をしました。

学年合唱曲は「 あなたへ 〜旅立ちに寄せるメッセージ 」。

3年の先生によると「もっともっと声が出るはずなんやけど‥‥」

本番では3年生としてさらに素晴らしい発表を期待しています。




2年生体育の授業 体育大会に向けて

画像1
画像2

9月18日

5限2年生体育の授業の様子です。とても良い天気で、多少暑い中でしたが、グランドのトラックを使っての練習やハードルの練習をしていました。

最後までしっかり走りきる、そんな姿を見せてもらいました。




1年生 合唱コンクールのリハーサル

画像1

9月17日

 1年生の合唱コンクールのリハーサルを行いました。コンクールでの各クラスの出入りやマナーの練習とクラス合唱の発表の練習をしました。

 また、学年合唱「てのひら」の練習も行いました。中学1年生とは思えないほど、女声だけでなく男声もしっかり声が出ていました。本番での素晴らしい合唱を期待しています。




醍醐ふれあいプラザに吹奏楽部が参加

画像1
画像2
画像3

9月14日

 晴天の下、醍醐折戸公園にて「醍醐ふれあいプラザ」が開催されました。京都市長様や教育長様も来場され、醍醐十校区の様々な団体が参加し、盛大な催しとなりました。

 本校の吹奏楽部も参加し、ステージにて4曲を演奏しました。小さな子供でも楽しめる曲を演奏し、大きな拍手をいただきました。



1組 ハンドベルに取り組んでいます

画像1
文化祭では1組はハンドベルのステージ発表を行います。

ハンドベルは見かけよりも難しく、自分の分担だけでなく、お互いのタイミングを合わせるのがとても大変です。

まだまだ暑い体育館を使って、練習しましたが、もっともっと練習して、素晴らしい演奏ができるように「がんばります!」







生徒会からの報告<リーダー研修と京都市中学校生徒会議>

画像1

夏休み中にアクトパル宇治にて生徒会リーダー研修がありました。

Bステップが始まり、生徒自らが学校をさらに良くしていこうといろいろな話し合いが行われたり、楽しく食事ができたようです。

また、8月22日に行われた京都市中学校生徒会議では京都市役所の議場を使って各支部ごとの取り組みや京都市生徒会としてのメッセージが発表されたりしました。




Bステップが始まりました

画像1
画像2


8月26日

長かった夏休みも終わり、いよいよBステップが始まりました。
夏休み中にいろいろな体験や経験を積んで、ステップアップしてくれたのではないかと、大いに期待しています。

集会の姿勢もとてもよく、Bステップの行事の中で、一人一人が、学級が、学年が、そして栗陵中学校全体がもっともっとよくなっていけるように頑張っていきましょう。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

中国語でのお知らせ

台風・地震等の自然災害に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp