京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up23
昨日:872
総数:2314297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【申込受付中!([カテゴリ⇒中学生のみなさんへ]をクリック!)】学校説明会を7月20日(土)に実施します。申込期間は6月24日(月)AM9時〜7月16日(火)PM4時です。

【学校説明会直前】探究フロア紹介2「探究の魅力」

 探究フロア紹介、2回目は「探究の魅力」の発表についてです。なんとも簡潔で明快なタイトルを銘打っておりますが、このパートのリーダーが書きました下に掲載しています文章も、自身の探究活動に対する思いが溢れ出ていて、読んでいると探究活動の様子が目に浮かび、こちらまで愉しくなるようなものになっています。当日の発表では、ぜひ生で探究活動をたのしんでいる堀高生の様子をご覧いただきたいと思います。

 こんにちは、「探究の魅力」パートです。探究には、たくさんの魅力があります。たくさんあると言っても感じる魅力は人それぞれで、私たちは日々の探究活動の中で多くの魅力を感じています。23日の学校説明会では、私たちが感じている魅力を、中学生の皆さんに知ってもらうとともに、探究に興味を持ってもらいたいなと思っています。
 私たちは今、約1週間後に迫った学校説明会に向けて準備を進め、練習を重ねています。この説明会で中学生の皆さんに探究の魅力を伝えるにあたって、私たち自身も探究の何が愉しいのか、探究活動を通して自分自身がどう変わったのかをじっくり考えています。(堀川高校では、探究のたのしさを「愉しさ」と書きます。)
 私は探究活動の中で、新しいことを知り、自分の考え方や見方が広がっていく瞬間が一番愉しく、自分の成長を感じるときでもあるなと思っています。「新しいことを知る」というのは新しく学ぶ知識に限ったことではありません。例えばグループで話し合うとき、友達のユニークで鋭い意見に「あぁ、そういう考え方もあるんだ」といつも驚かされます。その新しい視点を知ることで、物事をより多面的、批判的に見ることができるようになり、自分の視野が広がります。そしてふとしたときに、自分の考え方が少し前の自分と随分違っていることに気付きます。この瞬間が私の中で最もたのしく、わくわくするときです。
 中学生のみなさんの多くが、「どうして堀川高校では探究をするんだろう?」と思っているのではないでしょうか。中には、「探究って面白くなさそう」と思っている人もいるかもしれません。しかし、私たちの発表を見ていただければきっと、「探究って愉しそう!やってみたい!」と思ってもらえると思います。
 ここには書き尽くせませんが、探究の魅力はまだまだたくさんあります。また、探究の魅力は学校パンフレットや先生の口からでは伝えることはできません。私たちが、私たちの言葉で、感じている探究の魅力を精一杯お伝えします!7月23日の土曜日、探究フロアでお待ちしています!
探究フロア(2)「探究の魅力」 パートリーダー 宮永 三亜

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/18 海の日
7/19 短縮授業(1・2・3・4限) 午後:保護者懇談会  スクールカウンセラー来校日
7/20 短縮授業(1・2・3・4限) 午後:保護者懇談会
7/21 1・2年全員学習  3年夏季補習
7/22 1・2年全員学習  3年夏季補習
7/23 学校説明会
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp