京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

17期生探究基礎正副委員長よりごあいさつ

 閲覧ありがとうございます。今月も毎週木曜日に更新していきます、17期生探究基礎委員会です。過去の記事は左の「17期生探究基礎委員会」というタグをクリックするとまとめて見られ便利です。ぜひ、ご利用ください。

 今回は、17期生探究基礎委員会を司る、すなわち17期生全体の探究活動を盛り上げる中核を担っている委員長、副委員長より皆様にご挨拶申し上げたいと思います。「探究」についての所懐を述べてもらいました。実際に探究活動をし、探究について深く考えている堀高生は、何を思っているのか。あいさつに代えて紹介させて頂きます。

【17期生探究基礎委員長】若林 悠人
 探究活動に取り組んでいると、しばしば次のように自分に問いかけることがあります。「あなたは何故そのことを探究するの?」この質問には、二通りの答え方があると思います。ひとつは、社会全体の幸福、技術の発展…これらは、「目的」であって、自分の探究が他者にどう役立つか、という見方で答えたわけです。一方、「知りたかったから」。「すべては君の「知りたい」からはじまる」という堀川高校の言葉にもあるように、これが、探究をする「理由」であると思います。この、「目的」と「理由」は混同されがちであり、重なる部分もあるのかもしれませんが、僕は、「理由」を決して失ってはいけないと思っています。探究するということは、探究をしている自分自身との対話が不可欠です。「私」の探究において最も欠かすことのできない要素は、「私」ではないでしょうか。一人ひとりの想いを、「知りたい」という感情を、探究していくのです。そして、学校説明会や、探究基礎研究発表会などを通して、その気持ちをより多くの人に知ってもらえることを、僕たち探究基礎委員会は目指しています。

【17期生探究基礎副委員長】宮森 志摩
 私にとって探究とは自分自身に問い続けるということです。わかったつもりになるのは簡単であり、つい「本当にそうか?」と疑うことから逃げてしまいます。自分に問い続けるのはとてもつらいですが、その辛さを乗り越えようと、もがいて初めて「知る喜び」が得られるのだと思います。探究基礎の時間では、自分なりの答えが出るという喜びだけでなく、答えを探り続けるその過程で出会う喜びもあります。
 また、「知る喜び」は探究基礎の時間外でも味わうことができます。普段の生活の中でふと浮かんだ疑問をじっくりと考え続ける。考え「続ける」という部分がポイントです。疑問が浮かんだとき、大抵の場合は考え、自分を納得させ、完結させてしまいがちですがそこで終わらせずに「本当にそうか?」と何度も自分に問うてみてください。きっといつか「知る喜び」に出会えるはずです。
 学校説明会では生徒の目線から見た「探究」をお伝えします。ご来場お待ちしています。

【17期生探究基礎副委員長】丸本 涼平
 「探究ってなんだろう?」堀高生でも答えがなかなか出てこないような難問です。
 私たち17期生は入学して1年と少し。探究活動は多岐に広がり、その厳しさ、愉しさを味わってきました。私たち探究基礎委員会の仕事は、学校内の探究活動をより愉しめるようにすること、そして、探究の愉しさを学校外に広めていくことだと考えています。学校説明会は後者の仕事の中でも特に大仕事。「堀川高校の探究」、そして「堀川高校」を皆様にアピールできるよう、全力で準備を進めて行きます!
 現在17期生はそれぞれが、自分が興味を持ったテーマについて探究する「個人探究」をおこなっています。私はつい先日までテーマがなかなか決まらずに悩んでいました。ですがようやくテーマが決まり、探究をより一層愉しめるようになりました。自分自身でより深く理解できた探究の厳しさと愉しさ、学校説明会で皆様に伝えます。ご来場をお待ちしています!

(17期生探究基礎委員会)

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/10 1・2・3年前期中間考査 〜10日
6/11 PST  3年保護者会(午後)
6/13 自立する18歳の日
6/14 スクールカウンセラー来校日
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp