京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:266
総数:1276992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【電子・機械工作クラブ】京都府高校ロボット競技大会 8/22開催 初優勝!

昨日(8/22)、『第27回京都府高等学校ロボット大会』が開催されました。この大会は全国大会の京都府予選を兼ねており,本校からは電子・機械工作クラブ1チームが参加しました。

全国の専門高校等で学ぶ生徒が、ロボット競技大会への参加を目指し、仲間と協力しながら新鮮な発想で工夫を凝らし、創造力を発揮してロボット製作するとともに、その取組のプロセス等を通して、ものづくりの技術・技能を習得し、次世代を担う技術者としての資質を向上させることを目的としています。

競技結果は,これまでの先輩から引き継いだ蓄積したノウハウを生かし、ロボット製作及び制御の試行錯誤を日々重ねた苦労が実り、京都工学院高校として7回目の出場で初優勝を収め,全国大会出場の機会を得ました。部員たちは,この活動を通して,ものづくりの醍醐味である機構設計,組立,制御プログラムなどの技術力を向上することができました。

今回の成果を教訓とし、本年10月に「第32回産業教育フェア青森大会」で開催される「第30回全国高等学校ロボット競技大会青森大会」で常連校の胸を借りて上位入賞を目指して頑張ります。引き続き大きなご声援をお願いします。

■日時 8月22日(月)12:00〜16:00
■大会 第27回京都府高等学校ロボット大会
■会場 府立工業高校(福知山市石原上野)
■主催 京都府公立高等学校長会工業科部会
■共催 公益財団法人 京都産業21

【さんフェア青森2022】
画像1
画像2
画像3

重要 【シビルクラブ】小高連携による地域防災の取組

プロジェクト工学科まちづくり分野では、学校設定科目「防災工学」において、都市における防災学習を進めています。具体的には、平成28年の開校以来、本校が立地する深草地域の災害対策の在り方について「深草学区自主防災会」と連携した取組を実施するなど、減災に向けた地域防災力の向上につながる学びを行っています。

そうした中、今回、深草小学校の150周年記念事業に位置付け、京都府建設業協会青年部会40周年事業ともタイアップして、小学生と高校生による「かまどベンチ製作」と「モザイクタイル装飾」を協働で設置することとなりました。

■日時 8月19日(金) 9:00〜13:00
■場所 深草小学校 中庭(伏見区深草西伊達町)
■内容 かまどベンチ2基設置及びモザイクタイル装飾
■協力
・京都府建設業協会京都支部青年部会
・京都府交通建設部指導検査課
■参加 本校シビルクラブ生徒17名 深草小学校6年生10名

かまどベンチとは、通常はベンチとして使用し、災害時に座板を外すことで炊き出し用かまどとして利用できます。かまどベンチづくりは災害時に役立つ設備にとどまらず、その製作の過程を通して地域のつながりを強め、災害時を想定した防災訓練の場となるなど、さまざまな効果が期待されます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【陸上競技部】市立高校陸上競技大会参戦!

8/9(火) 第48回京都市立高等学校陸上競技大会に出場しました。市立高校の各顧問が総出で運営に当たるだけでなく、約40名の卒業生が審判として協力してくれるなど、多くの人々に支えられながらチーム工学院として大会に臨みました。すべての学年で上位入賞者を輩出するなど、次戦へ向けて弾みをつけています。

■日程 8月9日(火)
■会場 たけびしスタジアム京都(西京極陸上競技場)
■戦績
【男子】
・3年 本岡 飛明(長岡中出身) 男子走幅跳 優勝
                 男子三段跳 2位入賞
                 男子110mハードル 3位入賞
・2年 加藤 銀河(伏見中出身) 男子円盤投 2位入賞
・1年 田中 耀惺(北城陽中出身)男子3000m 2位入賞

【女子】
・3年 八木 さやか(下鴨中出身)女子砲丸投げ 優勝
                 女子円盤投げ 2位入賞
・2年 須佐見 楓花(山科中出身)女子100m、女子200m、女子100mハードル 優勝

創部7年目で最多の優勝者を輩出するとともに3年生は有終の美を飾る大会となり、一人ひとりがチームのために1点でも多く取るという意識で臨むことができました。

次戦(8/22-24)は、「第55回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権大会」がたけびしスタジアム京都(西京極陸上競技場)で開催されます。日本一目指して熱い活動を展開します。引き続き陸上競技部へのご声援をよろしくお願いいたします。
画像1

感嘆符 【サイエンスクラブ】京都大学創立125周年記念 工学部公開講座参加

サイエンスクラブは、7月30日(土)午後から本校北館1F電子情報実習室において、京都大学創立125周年記念工学部公開講座にオンライン形式で参加しました。

「ひと・社会・工学 ー工学のいまを知るー」と題して、著名な研究者の発表や学生インタビューなど有意義な時間を過ごすことができました。特に、ワイヤレス人体センシング技術、環境制御工学、ロボット工学などの先端技術に関する研究内容をわかりやすく平易な内容で展開して頂けたことで、学問分野に興味を持つことができたと好評でした。

今回の参加にあたり、ご協力・ご支援頂きました関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

■日時 7月30日(土) 13時〜17時
■会場 本校(オンラインで実施)
■内 容 
・「桂の庭」学生インタビュー(電気電子工学科・建築学科・物理工学科)
・ワイヤレス人体センシング(電気電子工学科 阪本卓也教授 )
・文化遺産を未来につなぐための環境制御(建築学科 小椋大輔教授 )
・消えるロボットを創りたい 〜生物型ロボットからレスキューロボットまで〜(物理工学科 松野文俊教授 )
・質問会 ※対象:中学生・高校生・予備校生
画像1
画像2
画像3

重要 【サイエンスクラブ】全国高校総合文化祭東京大会 自然科学部門出場 激励会

8月2日(火)〜8月4日(木)の3日間、東京富士大学及び文京学院大学で開催される第46回全国高等学校総合文化祭東京大会自然科学部門出場生徒に対して、本校校長室より激励を受け、力強い決意表明を行いました。

■日程 8月1日(火)10時
■場所 応接室
■対象 物理部門京都府代表
・3年 山中海喜
・2年 藤本優生・余湖陵多朗・中島颯太
■発表演題
目指せ!色素増感太陽電池の性能安定化!〜太陽電池をさらに身近に!簡単に!〜

大窪校長から「自分たちが研究したことをわかりやすく平易な言葉にして発表することは、聴く側にとって興味が持てます。最後まで研究発表の調整をして精一杯発表してきてください。そして、他の都道府県代表が発表する研究についても多くの事柄を学ぶことができます。3日間を通じて吸収したことを今後の研究に生かしてください。」と激励の言葉を賜りました。

部活動を代表して、部長の藤本優生君から「多くの方々の協力があって研究ができたことに感謝し、最後まで研究発表の調整をして全国大会の場で研究発表してきます。京都府代表として真摯に質疑応答を行い、最優秀賞となるように頑張ります。」と宣誓をしました。

本校PTAより全国大会交通費の支援、(一財)中谷医工計測技術振興財団・(公財)東京応化科学技術振興財団より研究費の補助を頂けたことに感謝申し上げます。

本校生徒の活躍にご注目ください。
画像1
画像2
画像3

重要 【ボート部】全国高等学校総合体育大会 京都府選手団結団式および出場激励会

7月14日(木)、本校ボート部を代表して赤羽選手と少林寺拳法の競技に出場する岡田選手の2名が「令和4年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)」京都府選手団結団式および京都市教育委員会による出場激励会に参加しました。

新型コロナの感染防止により、各校各種目1名での参加となりましたがこのような晴れの舞台を選手たちのために開催していただきました。式典の中では、京都府西脇知事をはじめ多くのご来賓のご列席をいただき、選手たちへ熱い激励をいただきました。

その後、京都市教育委員会による出場激励会をでは、市立高校の選手を代表して、本校の赤羽選出(ボート部)が決意表明をし、「感謝の気持ちを忘れず、懸命に競技に集中する。インターハイでの勝利」を誓いました。みなさんの温かい応援を宜しくお願いします。

試合日程
■ボート
男子舵手付きクォドルプル(3年 河村・二宮・赤羽・橋本・稲里 補 白澤・奥田)
男子シングルスカル(2年 山本)
8月11日〜14日 愛媛県今治市玉川ダム湖
11日予選 12日敗者復活戦 13日準々決勝 14日準決勝・決勝

■少林寺拳法※
3年 岡田 男子単独演武
7月29日〜31日 高知県立春野総合運動公園体育館

※本校の部活動では「少林寺拳法」を団体設置していません。今回は個人活動による特例出場となります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【サッカー部】JFA第17回ビーチサッカー大会京都府大会 出場報告

6/26(日)に行われましたJFA第17回ビーチサッカー大会京都府大会へ出場してまいりました。試合結果は次の通りでした。

・1試合目:vs久御山B 0-12 敗戦
・2試合目:vs共栄A 0-7 敗戦

全行程を大きな事故や怪我もなく終えられました。大会については7チーム中,上位3位に入れば関西大会へ出場できる京都府予選でしたが,残念ながら全敗し敗退いたしました。

しかしながら,ビーチサッカーを通して体幹,スタミナ,テクニック,メンタルがいかに重要であるかを身をもって確認することができただけでなく,ビーチサッカーを行うための準備の大変さや,ビーチサッカーのルールも大会に出場したことで体験できました。

今回の経験を部活動に限らず様々な場面で活かせるよう,引き続き指導をしてまいります。
画像1
画像2
画像3

重要 【陸上競技部】近畿インターハイ出場!

6月18日(土)「第75回 近畿高等学校陸上競技対校選手権大会(近畿インターハイ」に参戦しました。全国インターハイにつながる最重要大会が,無観客試合として盤石の対策の下,開催されました。本校より男女3名が参加し,女子は過去最高の戦績を収めました。

■日程 6月17日(金)〜19日(日)
■会場 ロートフィールド奈良(鴻池陸上競技場)
■戦績
【男子】
・3年 内藤 遼哉 (凌風小中出身)5000m競歩 決勝出場
【女子】
・3年 荒堀 ともえ(京都御池中出身)女子5000m競歩 決勝10位
・3年 八木 さやか(下鴨中出身)女子5000m競歩 決勝17位

創部7年目,女子の複数名近畿インターハイ出場は初の快挙となりました。全国インターハイへの出場は惜しくもなりませんでしたが,京都工学院高校の名を近畿大会で轟かせる一日となりました。応援・ご支援に感謝します。

次戦は「京都選手権」が,たけびしスタジアム(西京極陸上競技場)で7/16〜17に開催されます。日本一を目指して,熱い活動を展開します。引き続き陸上競技部へのご声援をよろしくお願いいたします。
画像1

重要 【ボート部】京都市高等学校体育表彰 受賞

本校ボート部は,昨年度3月に静岡県浜松市にて開催された,「全国高等学校選抜ボート大会」男子舵手付クォドルプル3位入賞に対して,「京都市高等学校体育表彰」を受賞しました。

式典には,京都市教育長の稲田新吾様,体育健康教育室の方に多数出席して頂きました。

7名の選手に対して,「コロナ禍において,大会での入賞は多くの方々を元気づけることであり,この先のインターハイに向けても,励んでほしい」と励みとなるお祝いの言葉を頂戴しました。選手を代表して,赤羽主将が「感謝の気持ちと今後の決意表明」の言葉を力強く述べました。

ボート部は,8月11日〜14日に開催される,「全国高等学校総合体育大会ボート競技」に
男子シングルスカル・舵手付クォドルプルの2種目が出場します。

これからも皆様の温かいご声援とご支援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

重要 【陸上競技部】近畿インターハイ進出 男子トラック総合入賞!

第75回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会に参戦しました。ID管理による厳格な入場規制の下,「京都インターハイ」の三日間,熱い闘いが展開されました。

近畿インターハイ出場者3名,男子トラック総合8位入賞と,全国インターハイへの戦線に弾みがつきました。

■日程 6月3日(金)〜6月5日(日)
■会場 たけびしスタジアム(西京極陸上競技場)
■戦績
【総合】
・男子 トラック総合8位入賞
【男子】
・3年 内藤 遼哉(凌風小中出身)男子5000m競歩 4位入賞
(近畿インターハイ進出)
・3年 福山 築 (樫原中出身) 男子5000m競歩 5位入賞
・3年 岩井脩太(男山三中出身)男子5000m競歩 6位入賞
・3年 多田 創 (樫原中出身) 男子800m 準決勝進出
・3年 本岡 飛明 (長岡中出身)
男子走幅跳 決勝進出,男子400mハードル 準決勝進出
・4×400mリレー 準決勝進出
<白川大翔(岡崎中出身),本岡,鈴木俊瑛(近衛中出身),多田>

【女子】
・3年 荒堀 ともえ(京都御池中出身)女子5000m競歩 2位入賞
(近畿インターハイ進出)
・3年 八木 さやか(下鴨中出身)女子5000m競歩 3位入賞
(近畿インターハイ進出)
・3年 中村 安里(桃山中出身)女子5000m競歩 5位入賞
・2年 岡村 奈波(勧修中出身)女子100mハードル 準決勝進出
・2年 須佐見 楓花(山科中出身)女子100mハードル 準決勝進出

男子トラック総合入賞は,昨年度に続く快挙です。女子の複数名近畿インターハイ進出は創部7年目初の偉業となりました。上記種目は4位内入賞で全国インターハイへの進出となります。

次戦(6月16日(木)〜19日(日))は,「第75回近畿高等学校陸上競技対校選手権大会(近畿インターハイ)」(ロートフィールド奈良;鴻池陸上競技場)です。日本一を目指して熱い活動を展開します。引き続き陸上競技部へのご声援をよろしくお願いいたします。

※写真は,ピンクと青のユニフォームが京都工学院です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 新2・3年教科書販売日

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

証明書発行

校則について

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp