京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

感嘆符 【陸上競技部】U20選抜競歩大会 2/21参戦

陸上競技部は2月21(日),「第32回 U20選抜競歩大会」に参戦しました。完全無観客試合に加えて,選手もスタッフも厳しい入場制限が敷かれ,感染症への盤石の対策が取られる中,ジュニア全国選抜に該当する本大会が開催の運びに至りました。男子10km競歩において,出場生徒が本校における過去最高成績を収めました。

■日程 2月21日(日)
■会場 六甲アイランド 甲南大学西周回コース(神戸市東灘区)
■戦績
・2年 西川 諒 (樫原中出身) 男子10km競歩 総合15位

U20というカテゴリーゆえ,本大会には高3生や大学生が含まれています。新年度のインターハイ路線をターゲットに据えると,「2年生以下の近畿勢で何番目にいるか」がポイントになります。本校・西川は近畿で5番目。いよいよ全国インターハイが具体的な目標として射程に入りました。

次戦(3/13)は,「京丹波駅伝競走大会」が丹波自然運動公園陸上競技場で開催されます。日本一を目指して,熱い活動を展開します。引き続き,陸上競技部へのご声援をよろしくお願いいたします。

※写真は,ピンクと青のユニフォームが京都工学院です。
画像1

感嘆符 【ラグビー部】近畿高校ラグビー大会開幕

「第72回近畿高等学校ラグビー大会」の組み合わせが先日発表され,近畿2府4県の16校が参加し,滋賀県で開催されました。

なお,本大会は新型コロナウイルス感染症対策として無観客開催で行われ,第5位までのチームが「第22回全国高校選抜ラグビー大会」への出場権を獲得します。

初戦翌日の2回戦では,天理高校を相手に7対29で惜敗しました。次戦は第5代表決定トーナメントに回り,春の全国切符を懸けた負けられない一戦に挑みます。引き続き部員たちに大きなご声援をお願いします。

■大会名 第22回全国高校選抜ラグビー大会 
■全日程 令和3年3月24日(水)〜3月31日(水)
■開催地 埼玉県熊谷スポーツ文化公園 熊谷ラグビー場・補助陸上競技場

【京都新聞朝刊・令和3年2月14日付】
画像1

感嘆符 【卓球部】全国高校選抜卓球大会 男女シングルスの部代表選手選考会 1/16開催

1月16日(土),「全国高校選抜卓球大会」男女シングルスの部代表選手選考会が久御山町総合体育館で行われました。本校からは2年生の天橋直己が出場し,男子シングルスの部で3回戦まで進みました。

本選考会では,秋季大会で出場権を獲得した24選手が京都府代表1名の枠をかけて争いました。今後は次戦に向けた活動を展開します。引き続き,卓球部へのご声援をよろしくお願いいたします。

【京都府高体連卓球部・全国高校選抜(2部個人)選考会試合結果】
https://www.kyoto-tt.net/2020/20-senbatsu-s-k.pdf
画像1

重要 【シビルクラブ】高校生橋梁模型コンテスト 準優勝・デザイン賞獲得 12/20実施

シビルクラブの1,2年生は,12月20日(日)に高知みらい科学館で開催された『第14回高校生橋梁模型コンテスト』に出場しました。

■日時 12月20日(日)13:00〜16:00
■会場 高知みらい科学館 サイエンススクエア
■主催 高校生橋梁模型コンテスト実行委員会
■共催 高知県橋梁会,高知県建設系教育協議会

本コンテストでは県立高知工業高校(定時制)のほか,県立兵庫工業高校や県立和歌山工業高校など近畿地区の参加ならびに静岡県立浜松工業高校や群馬県立前橋工業高校など関東地区から計16チームの強豪校が出場する中,本校2年生チームが惜しくも優勝は逃したものの,準優勝とデザイン賞を獲得しました。

◆準優勝 プロジェクト工学科2年 田代歩夢 松岡福寿 山下耕誠
◆デザイン賞 プロジェクト工学科2年 西村正義 山口崇太

今回,参加した生徒たちは,行事の合間をぬい平日の放課後や土曜日等積極的に活動し,橋の形式(支間1000mm,幅員100mmなど諸条件あり),ひのきやバルサなどの指定材料を踏まえて,斬新な橋の構造を考えながら,デザイン性や経済性,耐久性等を考慮し,創意工夫を何度も重ねて橋梁模型を製作しました。

審査基準は,以下の3項目となっており,高知県橋梁会の専門技術者の方が各チームのプレゼンテーションなどを含め審査されました。
●強度:申告した荷重を載荷実験で1分間保持
●構造やデザイン性:材料や構造の工夫,外観・独創性・美観など
●軽量性:模型強度を模型重量で割った軽量指数

コンテストを終えて,結果的に優勝には一歩およびませんでしたが、それ以上に多くの経験と仲間との協働でまた一歩成長することができました。新年も引き続き,様々な場面で活躍できるよう仲間とともに躍進していきます。

最後に,生徒の早朝からの参加にあたって保護者の方の全面的なご協力や,新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から,開催会場として特段のご配慮をいただきました高知みらい科学館をはじめ,関係者の皆様に深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【サイエンスクラブ】第37回京都府高等学校総合文化祭 連盟賞受賞

サイエンスクラブでは,12月13日(日)に京都コンサートホールにて開催された「第37回京都府高等学校総合文化祭 優秀校発表会」において,京都府高等学校文化連盟賞を受賞し,表彰状と表彰盾を受け取りました。

◆化学部門「色素増感型太陽電池の色素吸着に関する研究」
(本大会最優秀賞・部門優勝)

発表者 フロンティア理数科1年 若林慧宗 水巻力哉

なお,来年度,和歌山県で開催される「第45回全国高等学校総合文化祭 自然科学部門」に京都府代表として出場することが決定しています。
画像1

感嘆符 【京都こどもモノづくり事業】ガラスにお絵かき! オリジナル太陽電池を作ってみよう 11/21開催

太陽からの光エネルギ−を電気エネルギ−に変える太陽電池がありますが,近年,植物から取り出した色素を使った新しいタイプの太陽電池「色素増感型太陽電池」が注目されています。

今回の体験では,光のエネルギーを使って,ガラス面を自由に動ける電子をつくり,電気回路に電子の流れを作る太陽電池のしくみを,本校サイエンスクラブの高校生と一緒にわくわく楽しみながら学びました。

■主催 京都こどもモノづくり事業推進委員会
■日時 11月21日(土)10:00〜12:00
■会場 京都工学院高校 正門前「プロジェクトLAB」
■対象 小学1〜6年生 ※要保護者同伴
■定員 10名
■内容 「ガラスに絵を描こう! オリジナル太陽電池の製作」
・太陽電池について
・光のエネルギーについて
・電子の流れについて

このたび新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から,応募者多数につき抽選にて参加者を決定しました。ご了承ください。次回もモノづくり教室へのご参加をお待ちしております。
画像1
画像2

緊急 【陸上競技部】京都府国立・公立高校陸上競技選手権大会 11/15参戦

陸上競技部は11月15(日)に太陽が丘陸上競技場で開催された「第15回 京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会」に参戦しました。無観客試合,手指・環境消毒の徹底など,感染症への盤石の対策が取られる中,本大会が開催の運びに至りました。

結果は男子総合6位入賞(55校中),また女子全員入賞など,創部5年目で過去最高成績への躍進となりました。

■日程 11月15日(日)
■会場 府立山城総合運動公園陸上競技場(太陽が丘陸上競技場)
■入賞者
【男子】
・2年 紅谷 輝大(朱雀中出身) 男子400mハードル 2位入賞
・2年 石川 哲 (太秦中出身) 男子400mハードル 2位入賞
・2年 三木 大次郎(木津南中出身)男子5000m競歩 3位入賞
・2年 北村 歩睦(木幡中出身) 男子110mハードル 4位入賞
・2年 西川 諒 (樫原中出身) 男子5000m 4位入賞
・2年 鳥當 純太(嵯峨中出身) 男子5000m競歩 8位入賞
・2年 高田 瑛矢(四条中出身) 男子円盤投 8位入賞
・1年 福山 築(樫原中出身)男子5000m競歩 5位入賞
・男子4×400mリレー 8位入賞;北村歩睦,石川哲,紅谷輝大,塩見仁一郎(東山泉中出身)

【女子】
・1年 八木 さやか(下鴨中出身) 女子5000m競歩 2位入賞
・1年 荒堀 ともえ(京都御池中出身)女子5000m競歩 3位入賞
・1年 中村 安里(桃山中出身) 女子5000m競歩 4位入賞

「男子総合2位入賞が達成可能であった」「女子はワン・ツー・スリーが狙える」という貪欲なコメントが聞かれるなど,チームは活況を呈しています。応援・サポートに感謝します。次戦(11/29)は,「京都陸協記録会(長距離)」が西京極補助陸上競技場で開催されます。

日本一を目指して,熱い活動を展開します。引き続き,陸上競技部へのご声援をよろしくお願いいたします。

※写真は,ピンクと青のユニフォームが京都工学院です。
画像1
画像2

感嘆符 【美術部】京都市京セラ美術館開館記念展 11/14鑑賞

11月14日(土),本校美術部の生徒が校外活動として京都市京セラ美術館開館記念展「京都の美術250年の夢 第1部〜第3部総集編―江戸から現代へー」の鑑賞に行って来ました。

これは,令和2年度京都府高等学校文化連盟の一般生徒還元事業の一環として行われる,府内の高校生が豊かな情操を養い芸術を愛好する心情を育成することを目的に「芸術と出会う日」の取組の一つです。
 
日本文化の伝統と創造の中心地である京都が誇る美術の歴史。江戸から明治,昭和,そして現代まで約250年間の京都の美術を彩った名品をかつてない規模で全国から集めて,総合的に紹介した記念展です。

千年を超えて人々の営みが途絶えることのなかった,世界でも類のない都市・京都では,先人たちが幾多の危機を粘り強く,しなやかに乗越え,まち・文化を発展させてきました。「コロナ禍」の時代に開館する美術館として,様々な困難を乗り越えて,これからも「京都の美術」を継承・発展,また未来を展望できる展覧会として開催されています。

オープン記念として,かつてない程の日本の名品が集まった見ごたえのある一押しの展覧会です。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

■日時 10月10日(土)〜12月6日(日)
■会場 京都市京セラ美術館[本館 北回廊1階・・2階]
(左京区岡崎円勝寺町)https://kyotocity-kyocera.museum/

※なお,京都市京セラ美術館への入館は,事前にWebまたは電話予約が必要です。マスク着用・咳エチケット,手洗いや手指の消毒にご協力ください。
画像1
画像2

感嘆符 【陸上競技部】京都府高校駅伝競走大会 11/8参戦

陸上競技部は11月8日(日)に京丹波町で開催された「京都府高等学校駅伝競走大会」に参戦しました。原則無観客試合(観戦保護者も人数制限あり),自主整理員によるコース誘導(男子新コース)など,感染症を含めた新たな状況に対し,盤石の対策が取られる中,開催の運びに至りました。

男子は2年連続で「ベスト16」に匹敵する成績を収め,女子は創部五年目で本校初の出場者(合同チーム)を輩出しました。

■日程 11月8日(日)
■会場 府立丹波自然運動公園陸上競技場(船井郡京丹波町)
■エントリーメンバー

【男子】
◆2年 西川諒(樫原中出身)石川哲(太秦中出身)塩見仁一郎(東山泉中出身)鳥當純太(嵯峨中出身)中川原秀空(男山三中出身)紅谷輝大(朱雀中出身)三木大次郎(木津南中出身)
◆1年 福山築(樫原中出身)多田創(樫原中出身)内藤遼哉(凌風小中出身)
【女子】
◆1年 八木さやか(下鴨中出身)中村安里(桃山中出身)

「男子は来年,近畿高校駅伝進出を!」「女子は単独チームでの出場を!」というコメントが聞かれるなど,チームは活況を呈しています。応援・サポートに感謝します。次戦(11/15)は,「京都府国立公立高校陸上競技大会」が府立山城総合運動公園陸上競技場(太陽が丘)で開催されます。

日本一を目指して,熱い活動を展開します。引き続き,陸上競技部へのご声援をよろしくお願いいたします。

※写真は,前列が出場者,後列より後ろが控えメンバー・自主整理員での参加者です。
画像1

重要 【ボート部】全国高校ボート選抜大会<祝・出場>

令和2年度全国高等学校選抜ボート大会近畿地区予選会(11月7・8日)が開催されました。新型コロナウイルス対策として選手の行動記録の提出・毎日の検温マスク着用と徹底される中,天候に大きく左右されることもなく,全レースを終了しました。

■結果
・男子舵手付クォドルプル 決勝3位 本大会出場権獲得
・女子ダブルスカル    決勝4位
・男子ダブルスカル    決勝5位

男子舵手つきクォドルプルが決勝で3位となり、来年令和3年3月26−28日に静岡県浜松市天竜ボート場にて開催される,令和2年度全国高等学校選抜ボート大会に出場します。予選では4位でしたが,決勝では見事逆転で3位となり全国出場を勝ち取りました。

他に2種目が決勝へ進出しました。
・女子ダブルスカル 決勝4位
・男子ダブルスカル 決勝5位

ともに,敗者復活戦にまわりで決勝進出となりました。全国大会への出場権獲得とはなりませんでしたが,この冬で大きく成長し来年度のインターハイ出場に向けて頑張ってくれることと思います。

本校ボート部としましては,2年ぶり2回目の出場となります。限られた環境と時間のなかで選手の可能性に挑戦したいと思います。今後ともご支援・ご声援のほど,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 1・2年スタディーサポート
3/18 2年就職ガイダンス 第1回合格者登校日
3/19 終業式 大学・企業による進路ガイダンス
3/20 春分の日

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

奨学金

証明書発行

PTA関係

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp