京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

感嘆符 【シビルクラブ】測量士補春季受験対策講座

シビルクラブでは,国家資格「測量士補」受験を対象とした「春季受験対策講座」を開始しました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応を徹底した上で,春季休業期間や新年度の放課後,土曜日を活用して実施します。今後,国家資格「測量士補」取得を足がかりにして専門の探究活動と進路実現につなげます。

■試験日 令和2年5月17日(日)13:30〜16:30
■受験地 大阪府内(会場は4月下旬に公表)
■科 目
・測量に関する法規
・多角測量
・汎地球測位システム測量
・水準測量
・地形測量
・写真測量
・地図編集
・応用測量

【国土交通省・国土地理院】https://www.gsi.go.jp/LAW/R2shiken.html
画像1

緊急 【ラグビー部】部活動練習再開 3/25

グラウンドに生徒の笑顔が戻りました。新型コロナウイルスの感染対策で臨時休校している京都市立の中学と高校では3月25日から部活動が再開しました。

このうち,京都市伏見区の京都工学院高校では,ラグビー部の部員がおよそ3週間ぶりにグラウンドに立ちました。通勤ラッシュなどの時間を避けるため,午後2時から始まった練習では,大人数にならないように学年別に分かれてそれぞれが1時間ずつグラウンドとトレーニングルームで汗を流しました。接触を避けるためスクラム練習はできませんでしたが,選手たちはパスやハンドリングなど久しぶりに持つボールの感触を味わいながら,笑顔を見せていました。2時間に制限された練習を終えるときっちり手洗いやうがいをする姿も見られました。(KBS京都)

なお,部活動の再開にあたって京都市教育委員会では,部員の健康チェックや換気を徹底し,練習時間を2時間以内に制限するなどの条件を定めています。

【NHKニュースWEB】
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20200325/201...

重要 【サイエンスクラブ】国家技能検定「機械検査作業・普通旋盤作業」合格

3月13日(金)に令和元年度後期技能検定の合格発表があり,サイエンスクラブより3級機械検査作業において4名,3級普通旋盤作業において2名が合格しました。

厚生労働省及び京都府職業能力開発協会が管轄している「ものづくりマイスター制度」により実技講習で検査技能を数日間学びました。その後,日々の研修や自主練習を生徒同士で行い,合格することができました。

トタニ技研工業株式会社 中村 知之氏,三陽工業株式会社 野本 健一郎氏,株式会社島津製作所 東 洋一氏には,実技講習等で大変お世話になりました。今後は技能検定で学んだスキルやノウハウを科学研究や技術開発の視点に生かしていきます。

画像1
画像2
画像3

緊急 【吹奏楽部】第2回演奏会 3/22中止

3月22日(日)に開催予定の吹奏楽部「第2回定期演奏会」は新型コロナウイルス感染症対策の判断に伴い,開催中止とします。

重要 【電子・機械工作クラブ】電動ミニ市バス寄贈 感謝状贈呈式2/19開催

京都市交通局から,本校に市バスの更なるPRに向けて「子どもが乗って楽しむことのできるミニバス」の開発・製作の依頼を受け,工学系クラブの一つ「電子・機械工作クラブ」に所属する生徒が,プロジェクトゼミ活動や部活動で習得したアイデアと技術を活用しながら開発・製作にいちから取り組み,「電動ミニ市バス」が完成しました。

そこで寄贈にあたり,製作に携わった「電子・機械工作クラブ」の生徒16名に対し,門川市長から感謝状が贈呈され,製作過程でのエピソードを交えて,門川市長にも試乗いただき,完成した「電動ミニ市バス」のお披露目を行いました。

■日時 2月19日(水)17:00〜17:30
■会場 京都市役所 北庁舎第一応接室

なお,寄贈に先駆けて,昨年の11月30日(土)に京都先端科学大学にて開催された「こどもシゴト博@右京2019」において試運転を行い,トラブルのあった動作周りを一部改良するメンテナンスをしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【美術部】「鍵―1グランプリ2019」自転車鍵かけイラストコンテスト 一次審査通過記念品受領

本年度も全国地域安全運動(令和元年10/11〜10/20)及び特殊詐欺被害防止月間(令和元10月)の取組として,犯罪を許さない社会気運の醸成を図るため,中学校及び高等学校の生徒が制作した自転車盗の被害防止に関するポスター展及び,特殊詐欺の被害防止に関するポスター展が、防犯啓発を目的として,京都府警察署主催で開催されました。

本校美術部にも依頼を受け,2つの展覧会に出展しました。特殊詐欺の被害防止に関するポスター展では,以前ホームページで掲載させていただいた通り,1年島田莞奈さんが最優秀賞を受賞しました。

今回,自転車盗の被害防止に関するポスター展では,2名の生徒が出展し,2名とも一次審査を通過し,記念品のブラウンケットを受け取りました。

・2年 藤沢寛太郎 山脇夕佳

■催名 「鍵―1グランプリ2019」自転車鍵かけイラストコンテスト
■日時 令和元年10月13日(日) 午前11時〜午後2時
■場所 中京区西ノ京栂尾町Bivi二条1階南側通路
 
美術部では,今後も地域にも目を向け,社会や周りの人々に芸術で貢献できる活動に取り組んで行きます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【ダンス同好会】京都府学校ダンス発表会 2/2出演

先日(2/2),「令和元年度 第65回京都府学校ダンス発表会」が文化パルク城陽において開催され,本校ダンス同好会が参加しました。府内小中高の大きな成果発表の場であり,当日は30数チームから創作ダンスやリズムダンスといった圧巻のパフォーマンスが披露されました。本校ダンス同好会は,「On Our Way」の曲で創作ダンスを披露しました。

■日 時 2月2日(日)11:30開演
■会 場 文化パルク城陽プラムホール
■作品名 「On Our Way」
…自分の道を突き進み,自分で自分の人生に価値を見付ける,そんな強い若者を表現
■主 催 学校ダンス研究会 
■共 催 京都市教育委員会・京都府教育委員会ほか

大勢の観客を前に緊張しながらも,この大きな舞台で踊れる喜びを全身で感じながら精一杯踊ることができました。コメンテーターの方から「テーマに込めた思いを大切に表現しているのが踊りにとてもよく表れて良かったです。」との講評をいただきました。

当日は保護者を始め多くの方が応援に駆け付けてくださり,生徒・スタッフ一同,感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
画像1
画像2

感嘆符 【工学系クラブ】科博連サイエンスフェステバル 2/2出展

京都市内の科学系博物館などで構成する「京都市科学系博物館等連絡協議会(科博連)」による科学体験イベント「科博連サイエンスフェスティバル」に,本校工学系クラブ(サイエンスクラブ,シビルクラブ)が出展します。

科学系博物館や高校生による科学実験・工作ブースが多数出展され,親子で楽しめる企画となっています。お近くにお越しの際は,ぜひお立ち寄りください。

■日時 2月2日(日)10:00〜16:00
■会場 京都市青少年科学センター(京都市伏見区深草池ノ内町)
■内容 全19体験ブース
☆サイエンスクラブ・・・『オリジナルせっけんを作ろう!』
☆シビルクラブ・・・『コンクリートでキャラクターグッズを作ろう!』
■参加費 無料

【広報資料・京都市青少年科学センター】
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...

【平成31年2月3日・出展ブースの様子】
画像1
画像2

感嘆符 【茶華道部】初釜会 1/17開催

平素は茶華道部の教育活動にご理解とご支援を賜り,誠にありがとうございます。このたび,「初釜会」を下記のとおり開催します。ぜひこの機会に日頃のお稽古の様子をご覧になっていただければ幸甚です。

初釜とは,新年に茶道のお稽古を始める日のことをいい,新しい年を祝う恒例行事です。

■日時 令和2年1月17日(金) 放課後
■場所 東棟3階 和室

【平成31年1月18日・昨年度の様子】
画像1

重要 【ラグビー部】高校生献血キャンペーン

現在,献血者数は減少傾向にあり,特に10代から30代の献血者数は,この10年で約35%も減少しています。献血者数が減少していても,1人あたりの献血量の増加などにより,現在は必要な血液量を確保することができています。しかし,献血可能人口が減少し続け,若い世代からの協力が得られないと,将来必要な血液量を確保できなくなるおそれがあります。

将来の献血基盤を支えていくためには、皆さんの協力が不可欠です。京都府内の献血会場では、『高校生献血キャンペーン』を実施しています。高校生の皆さんのご理解とご協力をお願いします。

■期間 令和元年12月16日(月)〜令和2年4月12日(日)まで
■対象 高校生

【京都工学院高校ラグビー部】
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

PTA関係

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp