京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:319
総数:880912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

3年生「実習II」東洋美術史の授業

 毎年、「実習II」の授業において美術史専門の外部講師の方に来ていただき、授業をお願いしています。今回は、京都精華大学教授である山名伸生先生をお迎えし、東洋美術史の講義をしていただきました。

 授業は鑑真像を例にした「肖像」についての話から始まり、水墨画・山水画などいろいろな「画」を紹介しながら進行し、たいへん興味深いものでした。

 当初は教室同士を映像中継でつないで行いましたが、機材の不調のため、結局3年生全員が一つの部屋に集まり、結果的には一体感を持った授業となっていました。

画像1
画像2

ART BOOK(アートブック)制作に挑戦!(3年:実習A)

画像1

3年アートフロンティアコースの実習A授業では、4講座に分かれて授業を展開しています。
その一つ「ART BOOK」講座では、本格的にアートブックの制作にとりかかる前に、その手掛かりとしてエル・ルシュの「TWENTYSIX GASOLINE STATIONS」と大竹伸朗の「スクラップブック」を紹介し説明した後、フォトアルバムをベースにして、広告、シール、商品タグ、パッケージなどを素材としたコラージュ、またはペインティングを中心にワークショップ(試作)を行いました。

授業では「美しさ」とは何か?「醜さ」とは何か?という本質的な問いを投げかけ、個人またはグループで、現時点における考えや意見を共有し、バウムガルテンによる美学の成立から、カントの美的批判について、また、現代美学における「醜さ」の変遷を辿り、近代から現代の視点を参照にしつつ、「美しさ」と「醜さ」について考えを深めていました。

ワークショップに入ると生徒たちは、黙々と自分のやってみたいことを積極的に取り組み、興味深い試作品が次々に出来上がっていました。

画像2

BIKO steAmの取組 染織専攻実習(美術)+言語表現(国語)

染織専攻実習において、3年次課題「浴衣帯制作」の合評を、2・3年生合同で行いました。
学年間での交流や学び合いを促進するとともに、BIKO steAmの一環として、国語教科の「話す」「聞く」を実践し、言語による表現の大切さを意識し、活用する機会をつくりました。

3年生はプレゼンの中で、作品の主題、制作過程での気づきや学び、2年生へのアドバイス等について語りました。2年生は、プレゼンの内容をグラフィックレコーディングの手法を用いて記録しました。授業後には記録したものを相互共有することで、学びを深めます。

2年生は、プレゼンをよく聞き取り、心に響いたことや学びになる情報をピックアップし、他者に伝わるように工夫して再構成しました。3年生は、これまでの制作について言語化することで意識的に総括しました。また、自身の作品や言葉が他者にどのように届いているのかフィードバックを受けて、次の作品制作に取り組んでいきます。

この合評を通じて、作品や言葉には受け手(鑑賞者・聞き手)が存在するということを改めて意識し、想像力や多様な表現力を磨くきっかけになればと望みます。

画像1
画像2

公開授業(1年生数学) 「数学バトル」の様子

今月の公開授業週間に合わせて実施された1年生の数学の授業を紹介します。

「数学バトル」を名付けられた今回の授業では、「因数分解の問題をつくる」が課題でした。
普段は因数分解をすることが課されますが、そのための問題を自らつくります。これを通して、因数分解の本質や奥深さに気が付いてほしいという意図がありました。

一人ひとりが作った問題をチームで検討し、最終的には他チームが作成した問題を解いてみて意見を出し合う形で授業が進みました。

グループワークの要素も多く、互いに相談したりしながら楽しそうに数学の授業を受ける生徒たちの姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

BIKO steAmの取組 「表現基礎II」+倫理・哲学の授業


昨年に続き、2年生の「表現基礎II」の授業に公民科の小嶋先生が登場、倫理・哲学の見地から「描くこと」について話をしてくださいました。

抽象絵画が歴史的に登場した経緯や、「何かの模倣にならないように描くとはどういうことか」などについて、小林秀雄やジル・ドゥルーズなどの人物を挙げながら話が進められました。
 マルチホールに集まった生徒たちは、興味深そうに話に聞き入っていました。

BIKO steAmとは、「美」を通した横断的な学びのことで、本校の授業では、「全ての学びを美術(ART) でつなぐ」の意識を持って、各教科間の連携を深めるように工夫をしています。これにより、生徒たちは様々な分野に対する興味関心を高め、学習への意欲・動機づけにつながると考えています。


画像1
画像2

各専攻の実習の様子(3年:実習 ll )

画像1
画像2

現在各専攻の3年生は、美工作品展に出品する作品制作に向けて、出品作品の制作や試作、下絵づくりなどを行っています。

生徒たちは、専攻でこれまで学んできた知識や技術を生かして、集大成としての作品を制作することになります。今はどのような作品を作るかを一生懸命考え、自分と対峙しながら制作を進めています。この経験は、生徒たちを大きく成長させます。どんな作品ができるかは、作品が完成し京都市京セラ美術館に展示される日を待ちたいと思います。

(写真:各専攻の実習 ii 授業の様子)

マスコットキャラクターを考え、英語でプレゼン

画像1

1年の英語コミュニケーション英語 lの授業では、パフォーマンステストとして、今回、美工のマスコットキャラクターを考え、プレゼンテーションを行いました。

以下は一例です。

Hello, everyone. Today, I would like to show you my creation.
This is Bikonyan. The name comes from our school name, of course.
He is a mascot of the art school so he is good at painting with his
fluffy tail. His tail works as a paint brush!! He is very mischievous,
so most of the walls are dirty with colorful paints. His favorite
phrase is, “ No art, no life!”

このような取組は、美術高校ならではであり、好きな美術を通しながら教育活動を行っている一つです。
プレゼンテーションでは、生徒一人ひとり個性あふれるユニークなマスコットキャラクターを紹介しており、見ていて飽きないものでした。

画像2

BIKO steAmの公開授業「草木染め」(化学基礎)

本校の授業では、「全ての学びを美術(ART) でつなぐ」の意識を持って、各教科間の連携を深めるように工夫をしています。これにより、生徒たちは様々な分野に対する興味関心を高め、学習への意欲・動機づけにつながると考えています。

今回は、染織と化学を関連付けて行われた授業、1年生の「化学基礎」を紹介します。
「汚れ」(洗って落ちてほしい)と「染色」(洗っても落ちてほしくない)の違いを、科学(化学)的に解説しながら、玉ねぎの皮染めの実験を通して確認していました。
美術工芸の実技実習で扱う内容と普通科科目で学ぶ内容がリンクして、さらに興味関心が膨らんだことと思います。

今回の授業は、京都新聞の記者の方からの取材を受けました。6月中の日曜日の京都新聞の記事になって掲載される予定です。

画像1
画像2
画像3

自己のキャリアデザインを 描く(3年:探究F)

画像1

3年生アートフロンティアコースの総合的な探究の時間「探究F」では、高大連携の一環として自己のキャリアデザインを描くことを目指して、美術作家や大学の先生方を定期的にお招きしています。

5月28日(火)は、成安造形大学空間デザイン領域の田中秀彦先生にお越しいただきました。「ファッションとは何か?」という問いかけから始まり、コスチュームデザインやファッションショーにまつわる講演をしてくださいました。途中、ファッションモデルの歩き方やポージングを体験する場面もあり、生徒は体を動かしながら楽しめました。

生徒からは「ファッションとコスチュームの違いを知ることができた」「衣装を非日常、日常などの視点で見たいと思った」「業界を語るプロはかっこいい」といった感想がでました。
生徒自身のなりたい将来像を考える上で一助になればと思います。

画像2

太陽を観察(2年:地学基礎)

画像1

2年の地学基礎授業では、「宇宙と地球」をテーマに学習を進めています。宇宙はいつ誕生し、どのような構造をしているのか。また、太陽や太陽系、地球はどのように誕生し、現在の姿になったのか。地球に生命が存在するのはなぜか。などの内容で学んでいます。

今回の授業は、太陽ではどのような活動が起こっているのかを知るため、太陽を観察できる望遠鏡を使い、晴れ渡った青空の下、本校4階にあるテラスに出て、実際に太陽を見ました。
写真下で見られるような太陽を見ることができ(実際は白く見えている部分が、赤くなっていました)、太陽の黒点やクラスによってはフレアを観察することができました。

自分たちが住んでいる地球のことや太陽系のみならず宇宙を知ることは、私たちがなぜ存在するのかという問いにも通じるものがあります。また、日頃見ることのできない形で、もの(今回は太陽)を見ることで今までにないイメージや発想力が生まれたりします。

生徒たちには様々な事象に興味関心をもって、日常を送ってほしいと思っています。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/12 前期中間考査(1日目)
6/13 前期中間考査(2日目)
6/14 前期中間考査(3日目)
6/17 文化祭準備期間(〜7/3)

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp