京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:291
総数:882936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

鴨川河畔を描く (2年:洋画専攻実習 l )

洋画専攻2年生では毎年、4月から5月にかけて鴨川河畔の風景を油絵で作品制作をしています。

春の日差しの感じられる中で、生徒たちは描きたい場所に三脚を立て、油絵の具を使用してキャンパスに風景画を描いていました。生徒一人ひとり描く場所も違えば、表現方法も様々です。生徒自身が対象物から感じたイメージを、一筆一筆大事にしながら描いています。

個性豊かなすばらしい作品が完成する日を、楽しみに待ちたいと思います。

画像1
画像2

公開授業を実施中(BIKO steAmの取組)

画像1
本校では、昨年度より新しい教育活動の中核として「BIKO steAm」の取り組みを行っています。

「BIKO steAm」とは、「美」を通した横断的な学びであり、美工生の強み(美術や美に対して興味関心が強い)を生かして、多様な学び(他分野)への意欲・関心を高め、大好きな美術の力をさらに伸ばすとともに、「ソウゾウ(想像と創造)」に向かう力を育成するものです。

その教育活動を推進するため、年2回の公開授業期間を設け、教員同士が授業を相互参加し、授業後にアドバイスなどを行うことで授業改善を図っています。
春の公開授業期間は5月13日〜6月2日までとなっており、多くの先生方がその趣旨の授業を行うことになっています。

写真の授業は、2年生の倫理科目において「合理論・デカルト」をテーマとした授業で、文章読解や科学の歴史などに関連づけた内容で授業を行っている様子です。授業ではデカルトに関わる資料が3種出され、それを短時間に読込み、その内容についてペアになってディスカッションするなどの取り組みが行われていました。

※公開授業は、外部の方(一般の方)には公開はしておりません。

パプリカをモチーフに〜色の三属性をテーマに表現する〜(1年:表現基礎 l )

画像1
画像2
画像3

1年の表現基礎 l 授業では、パプリカをモチーフに、「実際の色による描写表現」「同一色相による表現」「3面分割と補色による表現」「同一トーンによる表現」の4つの条件で、アクリル絵の具を用いて色彩表現の課題を12時間の課題として行っています。
色彩の知識の定着に加え、パプリカをじっくり観察し、モチーフの良さや特徴を発見しながら、画材の特性を生かして描くことができる力を身に付ます。

生徒たちは、色彩の三属性の学習をしっかり踏まえながら、自分なりのイメージをもって美しく表現していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/25 3年大学入学共通テスト模試(ベネッセ)
5/27 1年3分野登録締切
5/31 3年生人権学習(LHR)

新入生入学にあたって

学校評価

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp